人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

昭和で時間が止まった休憩所

昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_19353473.jpg
1





昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_19360138.jpg
2





昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_19363002.jpg
3





昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_19362290.jpg
4





昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_19361986.jpg
5





昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_19361337.jpg
6





昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_19362737.jpg
7





昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_20104051.jpg
8



日進市の五色園を久しぶりに訪問してきました。
ここは日本で唯一の宗教公園なんだそうで、1934年(昭和9年)に後の大安寺初代管主、森夢幻が建設を主導しました。

園内には、園内にはいたるところに親鸞聖人のご旧跡をあらわした塑像があり、異様な景観となっています。
これらの塑像は、唯一無二のコンクリート仏師として知られる浅野祥雲氏の作品ですね。

浅野祥雲氏のコンクリ像は後日ゆっくりご紹介するとして、本日は五色園の「御休所」をご紹介します。
この御休所の中には、1981年のカレンダーや、重力式トイレがあると言われています。

戦前にはそれなりに流行ったここも、昭和末期に息絶え、平成はひたすらに風化するだけで過ごしたようです。
この「御休所」は、木材は朽ち果て、波板トタンも赤錆だらけでした。




愛知県日進市岩藤町一ノ廻間932番地31 五色園にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



昭和で時間が止まった休憩所_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by j-garden-hirasato at 2021-01-29 06:23
お寺が造った宗教公園ですか。
この休憩所も、イイ朽ち具合ですね。
「1981年のカレンダーや、重力式トイレ」
40年前ですか。
その年までは開けていたということですね。
バブル時代が始まる少し前。
日本全体が、調子に乗り始めた時期でしょうか。
日本人の価値観が変わり始めたのかな。
Commented by getteng at 2021-01-29 08:24
blackfacesheep2さん
あと10年間くらい経過すると見栄えのする朽ち方が見られるかも?
お寺が造った宗教公園って全国でも珍しいのでは?
Commented by pikorin77jp at 2021-01-29 08:29
黒顔羊さんの大好物だらけですね^^

3番のトイレの手洗い器  こんなのありましたよね。
トタンの赤錆 イイ感じですね。
こちらでも探せば必ずでてくる 昭和の空き家があります。
Commented by jyuujin at 2021-01-29 09:33
木製の窓枠、 亀裂の入ったモルタル壁・・・
自分たちもこんな家で生まれ育ちましたね、昭和の記憶ですね。
Commented by 3740s at 2021-01-29 10:00
役目を終えた休憩所

賑わいっていた頃から永い歴史を想わずには
居られませんね。

Commented by photofloyd at 2021-01-29 10:29
ああ、40年前と言っても・・・私にとってはついこの間のような感じです。
こうして朽ち果ててゆくのですね。
音楽のロックで言えば、私が好んだプログレッシブ・ロックが崩壊した頃ですから昔ではありませんね。
・・・と、愚痴を言いながら、やっぱり拝見する姿は過去の世界。鉄錆の強烈さに圧倒されます。
Commented by voyagers-x at 2021-01-29 11:03
おはようございます ‼️
相当痛んでるのに素敵な雰囲気ですね
発色が暖色系で濃くて素朴でいい感じですね
どういう風にretroな異端他建築物を撮影したらいいのか自分ではよく分かりませんが
何となく自分は距離を開けすぎな気もします ^^;
もっと気になる部分をcloseupして撮ってもいいのかなと、今日の写真を見ながら感じました
Commented by iwamoto at 2021-01-29 12:26 x
6枚目が好きかな。 枯れた植物が雰囲気を出していると思います。板の風化も綺麗だし。

トタン板の亜鉛メッキって、ちょっと青く感じるときありますよね。
Commented by floreta at 2021-01-29 15:04
こんにちゎ♪
これはっ☆   ★
光と影の魔術師みたい(^^)/
私的には1と2がカッコイイと…
また切り取りがなかなか真似できません
ここで人々が身体を休めていた時代もあったのですね

Commented by movin0 at 2021-01-29 15:27
おお!これは見事な朽ちれ具合ですね。
黒顔羊さんが好まれそうな風景で楽しまれて撮られたことでしょうね。
特に6枚目の波板のトタン板んの朽ちれ具合と錆びて穴が開いたものは圧巻ですね。
Commented by harupita at 2021-01-29 16:22
昭和で時間が止まった休憩所

これはなかなか赤錆びた世界ですね。

黒顔羊さんの大好物の赤錆物件
40年前は「御休所」として
皆が休憩していたのでしょうか?

このままここに建っていてくれて
撮れて良かったですね。
迫力のある赤錆具合に感動!




Commented by windmark-sakura at 2021-01-29 16:57
錆具合も朽ち具合もたまりませんね(^^)
いい物件だな~と、見ていて感じてしまいました。

昭和のまま時間が止まって、その空気感が閉じ込められてる感じです。
1枚目と5枚目の雰囲気がたまりません(^^♪
Commented by jikomannte at 2021-01-29 18:34
『昭和末期に息絶え、平成はひたすらに風化するだけで過ごし』
凄いですね、30数年そのままの姿で風化させてくれる、土地柄が凄いと
思います。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:07
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
浄土真宗系のお寺が造った宗教公園で、戦前にはそれなりに行楽地としてにぎわったようですね。
1981年・・・社会人になりたてのころですね、私の青春時代までは存続してたんですねえ。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:09
getteng さん、こんにちは。^^
ここは定点観測物件に近いので、これからも撮り続けて行こうと思っています。
宗教公園って、仏教系だと珍しいですよね、キリスト教やイスラム教はありそうな気がします。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:13
ピコさん、こんにちは。^^
あはは、よくご存じでいらっしゃる・・・そう、私の大好物がてんこ盛りでした♪
おそらくピコさんのお住まいの近くにも、こういう昭和で時間の流れが止まった物件があると思いますよ。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:14
北の旅人さん、こんにちは。^^
木製の窓枠、今や貴重品ですね、みんなアルミサッシになってしまいました。
亀裂の入ったモルタル壁も、最近はあまり見かけなくなりました…ちょっと寂しいですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:15
3740sさん、こんにちは。^^
お客さんが来なくなったら、自動的にお役目ごめんだったのでしょうね。
昭和初期には、行楽客でこの休憩所も賑わったのでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:34
photofloyd さん、こんにちは。^^
1981年、つい最近のことだと思ってましたが、もう40年近く昔なんですね、驚きです。
うちの大学の軽音ではプログレ専門のバンドがありましたよ、でもバンド名はヤングアイランダーズとハワイアンでしたが。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:36
voyagers-x さん、こんにちは。^^
色温度をちょっと盛ってますね、黄昏風味をてんこ盛りに投入しております。(;・∀・)
私は中望遠志向、マクロ志向が強いので、つい寄ってしまいますねえ。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:38
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
6枚目は見事な赤錆でしたね、おっしゃるように脇役も良いお仕事ぶりです。
亜鉛メッキ、確かに青く感じますね、あれは亜鉛の結晶が表面に浮かび上がって固まるのでしょうか。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:40
floreta さん、こんにちは。^^
あはは、光蜥蜴使いなんです、猛獣使いみたいでしょ、光蜥蜴=光と影、ですけどね。(;・∀・)
そうそう、昔はここで行楽客がみたらし団子とか食べながらくつろいでたんでしょうねえ。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:42
movin0さん、こんにちは。^^
いわゆる新建材が出てくる前の時代の建物ですね、天然素材ばかりなので、朽ち方が美しいです。^^
おっしゃるように、枚目の赤錆波板トタンは、ほぼゲージツ品と言えます♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:44
葉流さん、こんにちは。^^
若いころからこういう錆びたものや古びたものが大好きで、つい撮影してしまうのですよね。
ここで休憩していた昭和の善男善女が今はどうしてるか考えると、ちょっと切なくなってきます。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:46
windmark-sakuraさん、こんにちは。^^
こんな物件があったら、かじりついて撮影してしまうので、30分ぐらい簡単に潰れちゃいますね。
この建物は、それほど古いわけでは無く、昭和40年前後に建てられたものでしょうか・・・良い朽ち具合でした。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 19:48
純さん、こんにちは。^^
ここは宗教法人なので、妙な開発とかはされずに、静かに時間が流れた感じですね。
もし私企業の持ち物だったらとっくに売却されちゃってるでしょうね。
Commented by flat_white2 at 2021-01-29 20:50
自分の車の一部が錆びていたら嫌なのに、古い建物などの錆ってどうしてこんなにいい感じに見えるんでしょう^^
青い波トタンが写っている3枚目の写真のバケツのようなもの、昔子どもの頃、手を洗う水が入っている簡易手洗いみたいなものですよね^^
懐かしいです。ン十年ぶりに見ました。残っているんですねぇ。
木の桟の窓も今はアルミサッシに代わり、家の中でしかあまり見なくなりましたね。
こちらは寒い地域なので、外気を遮断する二重にした窓か、ガラスが2枚になっている断熱に優れた窓がありがたいです。そしてガラスの模様も一枚割っちゃうと同じ模様がないとかガラス屋さんに言われて別の模様のガラスが入ってたりなんかして。
遠い子ども時代を思い出します^^
風化していく様は少し悲しいですが、時代の流れも感じますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-29 21:23
flat_white2 さん、こんにちは。^^
あはは、古い建物などは錆が出ていても気にならないんですよね、不思議なものです。
手洗い用のタンク、昔はよく見かけましたよね、私もここで久しぶりに遭遇し、懐かしい気分になりました♪
Commented by yattokamedagaya at 2021-01-30 04:48
昭和区じゃないんですね(笑)。昭和の名古屋でよく見た風景です。
トタン、モルタル、木枠、瓦屋根。昭和のマテリアルですねぇ。
西日がよく似合う。
こちらでも少し前までは、都心でもこういう町があったんですが
再開発で町ごと、ちょっと見ないうちになくなっているんですよね。

ところで、今、日進市なんですか?親戚が住んでいるんで。
日進町だと思ってました。 1994年から市になってたんですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-30 19:12
yattokamedagayaさん、こんにちは。^^
名古屋には昭和区、大阪には大正区がありますが、明治区や平成区はないんでしょうかねえ。(;・∀・)
そう、愛知郡日進町は、日進市に昇格してますよ、長久手市もみよし市もできましたが、東郷町は健在です。(爆)
by blackfacesheep2 | 2021-01-29 05:00 | Rusty Scene | Comments(30)