安全祈願は「左鎌」
2021年 01月 23日











Adobe Lightroom Classic


にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
個人的に決まった社に初詣する習慣はありませんが、
会社では自分のグル-プと白神社で安全祈願をしておりました。
七枚目、これって水に浮いているんでしょうか・・・光の効果が見事です。
我が街でもクラスターなるものが発生したらしいです
札幌市内まで電車で30分の札幌圏ですので、そこからの影響が
あるのかも? 当分街撮りはムリそうなので、ネイチャ―派に
転向ですね、今年は・・・♪
以前厄年の時にほんとに大変な事がありました。急いで厄除けに行ってお参りして。まあ、結局は精神的な問題なのかもしれませんが、人間というのは本質的に精神的に弱いのかもしれませんね。あー、1月が終わってしまう。急いで初詣しなくては ^^;
神様が左利きというのもなんだか不思議。
矯正はしないでしょうけど(笑)昔の人(神だけど)は
だいたい右利き設定にするでしょう。
猿を投げるとは……日吉大社の神猿(まさる)とは
対極ですね。
刃の立て方が違うと思います、経験無いですが、逆だと使い難いのでしょうね。
7枚目を見て、ガラス板を作るとき、このように浮かべて平滑にするという話を思い出しました。
水平面ですよね(笑)
皆様こぞって、一年の平穏を!
歴史の古い神社ですから、板そのものにも歴史が刻まれてる感じですね。
そうそう、七枚目は、針葉樹の枯葉が水に浮いてました、きれいだなと思いましたよ。^^
猿投神社は交通安全には霊験あらたかですが、疫病退散はどうなんでしょう・・・津島神社の方がよいのかな。
武漢肺炎パンデミックが再度蔓延しつつあるので、私も今年になってから名古屋市中心部には出かけてません。(-_-;)
1月中旬になってから訪問したので、境内は空いてましたね、三密回避大成功でした。
1月も下旬になっちゃいましたね、米国も新大統領が就任し、何かが変わってくれるとありがたいです。
左利きの神様がいるって言うのは、なんか人間臭くて楽しいですね。
へえ、日吉大社の神猿と対局なんですか・・・面白そうです、あとでググってみようっと♪
鋏や包丁は左利き用のものを売ってますよね、でも、カメラで左利き用は見たことがないです。(;・∀・)
7枚目はおっしゃる通り、池の水面に浮かんだ針葉樹の葉ですが、ガラス板ってこのように浮かべて平滑にするんですか。
野球では、右腕投手の球を打ちやすいということで左打者が好まれるようですね。
私の義母は左利きですが、昭和一桁生まれ故、右利きに強制されたので、結局右でも左でもどちらでも字が書けましたね。
この神社は昔から安全祈願の神様だったようですね、左鎌はここの主神が左利きだったからだそうですよ。
そう、神社全体が黒を基調にしていますね、チャラいところがなくて、工場みたいな男の職場が似合う神社です。^^
そろそろ近くの神社に行ってみようかな。(;'∀')
日本武尊なんかは熱海の来宮神社が有名ですが双子のお兄さんがいたとは!
鎮座して古い神社のようですし、歴史の重みを感じます(^^)
猿投の地名もそんな由来があるんですね~。
ヤマトタケルノミコトは超有名ですが、お兄さんのオオウスノミコトは超マイナーですね。(;・∀・)
三河の三ノ宮ですから由緒はかなり正しい神社なんでしょうね、ちなみに尾張の三ノ宮はあの熱田神宮です。