人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

インフラ映えする真冬の緑化センター

インフラ映えする真冬の緑化センター_d0353489_10190647.jpg
1





インフラ映えする真冬の緑化センター_d0353489_10192490.jpg
2





インフラ映えする真冬の緑化センター_d0353489_10193106.jpg
3





インフラ映えする真冬の緑化センター_d0353489_10274891.jpg
4





インフラ映えする真冬の緑化センター_d0353489_10200322.jpg
5





インフラ映えする真冬の緑化センター_d0353489_10200986.jpg
6





インフラ映えする真冬の緑化センター_d0353489_10274488.jpg
7




豊田市北部にある愛知県緑化センターです。
真冬の今、訪れる人はあまりいないですが、皆無というわけでもありませんでした。
静けさが支配する広い敷地を散歩する人々に出会いました。

ここは大きなケヤキやメタセコイアがあり、冬は天を衝く鋭い枝が見事です。
冬でも葉を落とさない常緑樹のクスノキも多く、赤外線写真で撮ると葉が真っ白になって幻想的です。
赤外線写真特有の黒く落ちた快晴の空を背景にした冬枯れの姿、まさしくインスタ映えならぬインフラ映えの眺めでした。




豊田市西中山町猿田21-1 愛知県緑化センターにて
SONY α5000 Full Spectrum
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 with IR720 Filter
Adobe Lightroom Classic



インフラ映えする真冬の緑化センター_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ


Commented by j-garden-hirasato at 2021-01-17 06:38
こういう場所なら、
緊急事態宣言が出されていても、
感染の心配をすることなく、出かけられます。
冬の赤外線写真の世界も、
オモシロいですね。
落葉樹は葉を落とし、
常緑樹が雪をまとったような白、
独特の世界観です。
Commented by getteng at 2021-01-17 08:33
blackfacesheep2さん
1枚目の枯れ木も山の賑わいのような光景が素晴らしいですね。
あるいは、バ-コ-ドのように見えるのかな?
Commented by yuta at 2021-01-17 08:34 x
地面にうっすら雪が積もってるように見えます。
無機質な独特の世界ですね。
Commented by 3740s at 2021-01-17 09:42
美しく
感動する枯れ木風景ですね。

何処でも見ることのできると思いきや
表現方法で幻想世界へ導いてくれます!
感謝。
Commented by photofloyd at 2021-01-17 10:19
このシーズンは、日本も各地様相が異なって広いと思いますね。
私の周辺の雪景色をIRで撮ると殆ど差は感じないのですが、・・・そちらのやはり緑→白、青い空→黒、そして影が必要以上に黒になるのがインパクトありますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 10:46
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
ここは緊急事態宣言が出されていても、感染の心配はまったくないですね、人が歩いていませんから。(;・∀・)
冬のIR写真は、落葉樹と常緑樹のコントラストが面白いですね、普通のカメラで撮るよりずっとアートっぽくなります。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 10:47
getteng さん、こんにちは。^^
1枚目は、メタセコイア並木を背景にしたプラタナス並木ですね。
おっしゃるようにバ-コ-ドっぽく見えますね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 10:49
yuta さん、こんにちは。^^
芝生からも赤外線を反射しているのでしょうね、霜が降りたように真っ白になってますね。
そう、時間が止まったような無機質な独特の世界が写ります。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 10:50
3740sさん、こんにちは。^^
さすが緑化センターです、赤外線で撮っても極めて整然としてますね。
このカメラじゃないと撮れない世界は、確かに存在しますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 10:52
photofloydさん、こんにちは。^^
愛知県で雪が積もることはほぼないですが、赤外線カメラで撮ると、あたかも雪化粧をしたように見えます。
常緑樹と落葉樹のコントラストもあるし、意外にも冬は赤外線写真が面白い季節なのかもしれません。
Commented by yattokamedagaya at 2021-01-17 11:07
緑化センターを赤外線で撮ると白くなる
なんつって(笑)。イタリアンカラーです。
Commented by jyuujin at 2021-01-17 11:33
北海道でも、いま、こんな景色が広がっていますね
ただし、フイルターをつけなくともですが・・・
赤外線写真って幻想的な光景に変身しますね。
Commented by iwamoto at 2021-01-17 12:18 x
1枚目2枚目が、気に入りました。
やはり、人工物には効果が薄いと思うのです。
経験から思い込んでいる色が覆されて、驚きがある。
Commented by windmark-sakura at 2021-01-17 18:35
一枚目ぱっと見だと、北海道の青池を連想するような光景ですね。
色がない文化れた樹木が青池の湖面に立ち枯れた樹木を連想させるのかもしれません。
空の色の暗い落ち込みが赤外線写真特有のトーンですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 18:47
yattokamedagayaさん、こんにちは。^^
だはは~、「緑」化センターを「赤」外線で撮ると「白」くなる・・・
イタリア以外にも、ブルガリアやハンガリーもそうですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 18:49
北の旅人さん、こんにちは。^^
北海道はフィルターなしでもこういう風景ですか♪
赤外線写真、真冬の北海道で撮るとどうなるんだろう・・・興味津々です。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 18:50
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
おっしゃる通りですね、人工物や人動物などには効果的じゃないですね。
インフラ映えと言う点では、やはり植物が一番映えますねえ。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-17 18:51
windmark-sakura さん、こんにちは。^^
へえ、一枚目は北海道の青池を連想するような光景なんですか。
あとでネットで検索してみましょう、IR写真は見慣れた風景が見慣れぬ風景に変わるのが楽しいです。
Commented by jikomannte at 2021-01-17 20:41
今回は1,2枚目に惹かれております。
特に1枚目は傑作ですね、流石。
枯れ木に魂が宿って、彷徨っているような。(;'∀')
Commented by harupita at 2021-01-17 21:16
真冬の緑化センターって
違う世界のようですね
でも何度も歩いているので
こういう感じになるのか~って
楽しく見ています。
寒い日もカメラ散歩されているんですね。
私はこの冬なんだかエンジンかかりません。

一枚目、
6枚目七枚目が特に好きです。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-18 08:13
純さん、こんにちは。^^
1枚目は手前が選定されたプラタナスで、背景がメタセコイアです。
良い具合に白化してくれました。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-18 08:15
葉流さん、こんにちは。^^
愛知県緑化センター、空が広くて、散歩していて気持ちの良い場所です。
最高気温が5℃以下になると、外出意欲が減退しますが、それ以上なら写欲が勝ちます。^^
by blackfacesheep2 | 2021-01-17 05:00 | Infra Red | Comments(22)