人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

廃神社に佇むコンクリ像たち

廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17151845.jpg
1





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_10355700.jpg
2





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17142590.jpg
3





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17163890.jpg
4






廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17154684.jpg
5





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17151325.jpg
6





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_10385645.jpg
7





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17142095.jpg
8





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17152006.jpg
9





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17163506.jpg
10





廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17145606.jpg
11




先日、「秘められた聖域」でご紹介したみよし市福谷の御嶽神社には写実的なコンクリ像がありました。
その作風から判断して、幻のコンクリ仏師・浅野祥雲氏の作品のように見えました。

その福谷御嶽神社から北に3Kmほど行った豊田市田籾町にも御岳神社があります。
そこにも浅野祥雲氏が制作したと思しきコンクリ像がある、との情報を得て、早速撮影に行って来ました。

落葉の積もった荒れ果てた参道を歩くことしばし・・・数分で山頂に達しました。
ここも霊神碑が多数並んだ廃神社になっているようでした。
霊神碑はお墓ではなく、御嶽講信者の魂が迷うことなく御嶽山に戻ることができるよう建てられた道標らしいです。

ここでは5体の浅野祥雲スタイルの霊神像に遭遇しました。
我家からクルマで10分ほどの距離で、こんなに大量の浅野祥雲と思しきコンクリ像に出会えるとは驚きでした。
どの像も妙にリアル、服装は神職のようにも見える和装でした。



廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_17144635.jpg
12

この像が造られたのは、他の浅野祥雲作品同様、昭和初期ぐらいなのでしょうか。
今は訪れる人も少ないようで、福谷の御嶽神社のように花やお供え物はありませんでした。




愛知県豊田市田籾町日向 田籾御嶽神社にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



廃神社に佇むコンクリ像たち_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by j-garden-hirasato at 2021-01-13 05:26
おおー、浅野祥雲のコンクリート像、
他にもありますか。
同じ御岳神社ですが、
先とは、また違う神社なのですね。
御岳神社絡みで製作したのでしょうか。
これも見たいですね。
ご自宅から近距離とは、羨ましい限りです。
Commented by getteng at 2021-01-13 09:23
blackfacesheep2さん
今後は廃神社や廃寺が増えるのかもわかりませんね。
田舎の山奥では神主や住職がいなくなる傾向は続くのかも?
島根県は廃寺が漸増しているようです。
そいうところにお墓がある方はたいへんでしょうね。
だから、街中のお寺さんの多くが、今後は新しい墓は引き受けないと。。。
Commented by voyagers-x at 2021-01-13 10:58
おはようございます ‼️
素敵な臨場感がある像ですね
普通の仏様と違って、顔の作りがしっかりして
表情がはっきりと作り込まれていますね
歩くたびに枯葉の音がして心地よさそうですね
Commented by pikorin77jp at 2021-01-13 11:02
浅野祥雲

ググってみました。廃神社にこんな立派な象  昭和の頃は ちゃんと管理されていた神社なんでしょうね。団地ができ、 管理されていた地元の方も亡くなられ だんだんとこうなっていくんでしょうね、、、立派なコンクリート象 黒顔羊さんに見つけられ写真を撮ってもらい、喜んでますね。
Commented by jyuujin at 2021-01-13 13:42
歴史のある地方にはこのようなのが、たくさん存在しているのでしょうね・・・
北海道の歴史はせいぜい明治以降ですので、観光用の銅像は
たくさんあります、北大のクラーク像も今や観光名所であちこちに三体くらいありますですね。
帯広には十勝の開拓のの祖、依田勉三の像がありますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-13 14:11
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
浅野祥雲さん、この地域の御嶽峡の信者さんとは関係が深かったのかもしれませんね。
福谷御嶽神社と田籾御嶽神社、クルマで10分程度しか離れていませんし、五色園も近いですよ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-13 14:12
getteng さん、こんにちは。^^
少子高齢化と若い人たちの宗教離れで、どんどん廃神社や廃寺が増える・・・可能性はありますよね。
うちは子供がいないので、お墓もどうなるのか・・・散骨ですかねえ。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-13 14:14
voyagers-xさん、こんにちは。^^
おそらく御嶽峡の行者さんをモデルにして作ったコンクリ塑像だと思います、リアルですよね。
ここの枯葉の量は多かったです、10cmぐらい積もってるところもありました♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-13 14:16
ピコさん、こんにちは。^^
浅野祥雲さん、愛知県では結構カルト的な人気を持つコンクリ像作家なんですよ。
いまだに地図には載っていますが、実際には神社としての機能は停止してる感じでしたね。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-13 14:23
北の旅人さん、こんにちは。^^
北海道は確かに歴史の新しい土地ですよね、でもずっとそこに住んでいたアイヌの人たちがいるわけですよね。
彼らは文字を持ってなかったけれどユーカラと言う口伝で昔のことを伝えていたみたいですね。
Commented by iwamoto at 2021-01-13 15:19 x
素晴らしい技ですよね。
これは鏝で仕上げるのでしょうか。

以前にも書いたと思いますが、伊豆松崎の「入江長八」を連想させます。
Commented by harupita at 2021-01-13 15:23
桃太郎神社の作風より
落ち着いたコンクリート像ですね。
福谷御嶽神社から北に3Kmほど行った
豊田市田籾町にも御岳神社

田籾町ならわかりますが、このような
神社あったのですね。
私はやはり廃寺系は苦手なので
黒顔羊さんのブログで
見させて頂きます。

浅野祥雲氏を調べたら
多くの大きな作品群を
残しているんですね。

私の中では桃太郎神社の
インパクト大きすぎて
そこで思考が止まっていました。

たくさんの作品作風あるんですね。
Commented by jikomannte at 2021-01-13 18:18
写実的で均整のとれた石造ですね。
独りで訪ねると、声を掛けられそうで、ちょっと怖いかな。(;'∀')
Commented by windmark-sakura at 2021-01-13 19:42
凄くリアルな石造ですね。
これコンクリなんですか?

愛知の地元にはすごい作家がいたんですね(^^)

それにしてもこの場所もひっそりしていて、夜は怖いですね(^_^;)
御社の中の御幣は綺麗な感じなので、定期的には手入れにはきてるようですが、どうなんでしょうか・・・。
Commented by hoshigaoka at 2021-01-13 21:18 x
こんばんは!

先日の廃神社とはまた違った場所になるのですね!
浅野祥雲さんのコンクリート像は意外に各地に点在しているのかもですね。
リアルな塑像よりも朽ちた祠や石碑の雰囲気が怖いです(笑
近所の子供たちはここでかくれんぼとかするのでしょうか
異次元に連れていかれそうです^^;

↓星が丘テラスにおみえになられたのですね♪
7枚目の反射のお写真も素敵ですし、
クリスマスツリーと門松を合わせたような飾りも
中望遠で切り取ればカッコいいかもしれませんね^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-14 09:17
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
浅野祥雲氏、アカデミックな教育は受けてないようですが、技術的にはしっかりしてますよね。
伊豆松崎の「入江長八」の鏝絵は漆喰ですよね、コンクリ像も似たような技術を使うのかもしれませんね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-14 09:20
葉流さん、こんにちは。^^
犬山の桃太郎神社の作品はかなり誇張された表現が多いですよね、日進市の五色園も同様の傾向です。
浅野祥雲氏の作品は愛知県には極めて多いらしく、今度は日進市の岩崎御嶽山を訪問して来ようと思っています。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-14 09:21
純さん、こんにちは。^^
どれも実際の人物の個性がよく表れた素敵な作品になっていました。
意外にも霊神像ってそんなに怖くないんですよ、キリスト教教会の聖人像みたいな雰囲気でした。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-14 09:24
windmark-sakuraさん、こんにちは。^^
浅野祥雲しは、ヘタウマとよく言われているんですが、実際の人物をモデルにすると上手だったようです。
私がここを訪問したのは遅い午後でしたが、寂しい場所なので、夕方から夜には行きたくない場所でしたねえ。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2021-01-14 09:26
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
浅野祥雲さんのコンクリート像は、五色園や桃太郎神社や関ヶ原ウォーランドに大量にありますが、単発も多いようです。
星ヶ丘テラス、毎年お正月には必ず出かけてますね、ウィンターセールのスナップが楽しい場所ですもんね。^^
by blackfacesheep2 | 2021-01-13 05:00 | Japanese Landscape | Comments(20)