人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

冬来たりなば、味噌煮込み

冬来たりなば、味噌煮込み_d0353489_21100720.jpg
1

暖かな12月でしたが、ついに冬将軍が到来し、愛知県でも初雪が舞っております。
今日の最高気温は摂氏五度に届かないらしいです・・・もうどこへも行かずに、ひたすらヒキコモリです。(-_-;)

こういう寒波がやって来た時、麺類は何を食べたくなるか・・・それぞれの地域で違うようですね。
北海道は札幌味噌ラーメン、関東甲信越はお蕎麦、関西や四国はうどん、九州は豚骨ラーメン、沖縄はソーキそば、でしょうか。

名古屋の場合は、圧倒的にコレ↑ですね・・・味噌煮込みうどんです♪
いわゆるナゴヤメシの中でも、横綱級の存在感の食品ですね。
道を歩いていて、こんな看板に出くわすと、ふらふらとお店の中に入って行ってしまいます。



冬来たりなば、味噌煮込み_d0353489_21102698.jpg
2

この日、私が入ったのは、名古屋の味噌煮込みうどんの名店、山本屋です。
この山本屋、実を言うと『山本屋本店』と『山本屋総本家』と、二つの系統があります。

味の違いは・・・はっきり言って、どちらもよく似ています。(;・∀・)
名古屋名物の手羽先唐揚は、『風来坊』と『世界の山ちゃん』には明白な違いがありますが、両山本屋は味の差異が少ないです。
強いて言えば、『本店』系の方が『総本家』系より、ちょっとお値段が高めかな。

今回入ったのは、『山本屋本店』広小路伏見店です。
この『本店』の系列では、ご覧のように漬物が無料サービスされます・・・ご飯を頼む人も多いですからね。



冬来たりなば、味噌煮込み_d0353489_21103431.jpg
3

ミソニコ(名古屋ではこう省略する人が多い)は、蓋をした状態でテーブルにやってきます。
蓋の中はまだ沸騰していて、ぐつぐつ煮えた状態ですね。



冬来たりなば、味噌煮込み_d0353489_21104027.jpg
4

これが『山本屋本店』の一番ベーシックな『味噌煮込うどん』です。
ビジュアルはお世辞にも良いとは言えない食品ですね。(;・∀・)

うどんの他の具材は、ネギと蒲鉾と油揚げと卵、シンプルです。
愛知県以外で味噌煮込みを食べると、人参やら白菜やらが入っていて驚いたことがあります。

ミソニコも高くなりましたね。
昔は1,000円でお釣りが来ましたが、昨今は消費税を入れると1,000円では食べられなくなりました。



冬来たりなば、味噌煮込み_d0353489_21104559.jpg
5

アツアツですから、鍋から直接食べると火傷します・・・蓋に取り分けて食べるのが、山本屋スタイルです。
なので、蓋には蒸気抜きの穴が開いていません。

この味噌煮込みの麺が超アルデンテです・・・芯がしっかり残っているのがミソニコの特徴なのです。
これを知らずに食べて、「生煮えだ!」と怒るお客さんがいるそうです。(;・∀・)
名古屋人は腰のある麺が好きなのか・・・いやいや、そうとも言い切れません。

もう一つの名古屋メシの雄、『あんかけスパゲティ』は、『逆アルデンテ』なんです。
麺の外側はラードで炒められてパリパリにクリスピーなのに、麺の内部はとてもソフトなんですね。
イタリア人が食べたら、『これをスパゲティと呼ぶな!!!」と、激怒しそうな味わいです。(-_-;)

また味噌煮込みのスープというか汁も、すこぶる濃厚で他に例のない味わいです。
大豆と麹のみで作られた赤味噌を使いますから、味噌ラーメンのスープとはまるで違うパンチのある味わいです。
名古屋は夏の暑さが厳しいことで有名で、発汗して失われがちな塩分補給のために、濃い味が好まれるんだとか。(;・∀・)

そんなくどい味わいのミソニコですが、私を含め名古屋人は老若男女問わず、みんな大好きですね。
あんかけスパゲティや台湾ラーメンは、女性より男性に人気なナゴヤメシですが、ミソニコは違います。
この日も店内のお客さんは、ほとんど女性でした♪

ちなみに、全国的に有名な『きしめん』は、老若男女問わずあまり人気がありません。
愛知県では、「冬来たりなば、味噌煮込み」ですね。^^




名古屋市中区錦1-18-22 名古屋ATビル1階 『山本屋本店』広小路伏見店にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55mm f1.8 ZA

Commented by j-garden-hirasato at 2020-12-16 06:11
愛知のソウルフード、味噌煮込みですか。
まだ、食したことはありませんが、
他県のモノから見ると、
味が濃い感じがします。
でも、イメージとは、実際には違うんでしょうね。
食べてみたいです。
愛知の人って、ほんと、味噌が好きですよね。
Commented by sutekinakurashi7 at 2020-12-16 06:51
つい先日、ランチでいただきました♪
ランチは漬物、ごはん付きで1000円切るのでお得感あります(´◡`๑)
寒い日だったので店内名古屋人でいっぱいでした。笑

寒くなるとあの味噌の香りを思い出すのですよね〜

ino
Commented by getteng at 2020-12-16 08:40
blackfacesheep2さん
寒い時は、これに燗酒があれば文句なしですね。
おいらも食いてぇ!
自分だけ旨いもの食って、クヌヤロウ、クヌヤロウ、クヌヤロウ!!!
Commented by photofloyd at 2020-12-16 10:13
私は愛知県(名古屋)の料理というと、味噌と鳥を思い浮かべます。
昔伺った老舗の店が火事になったという話がありましたね。おそらく現在もこの伝統は流れていると思いますが・・・味噌煮込みうどん、これもこの寒さには良いですね。
Commented by voyagers-x at 2020-12-16 11:09
おはようございます ‼️
雪は降っていますか?
九州の僕のところは地面に着地した雪は瞬間的に溶けています
でも雪がちらついていて、あー冬だなと実感しています
今日は朝から背中にホッカイロを貼っています
冬はやっぱり鍋がいいですね
ネット見て、いろいろな鍋物を取り寄せて楽しむのもいいかな.......
Commented by iwamoto at 2020-12-16 14:40 x
本場物、という感じですね。
スガキヤのインスタントが精いっぱい。
それさえ、きょうはスーパーで発見出来ず。

以前、東京で食べたら鶏肉が入っていましたが、その方が名古屋感があるということでしょうね。

こうやって見ていると、ハインツのミソニコソース、なんてありそうな気がしてきました。
Commented by marucox0326 at 2020-12-16 14:46
こんにちわ。

新婚5年は名古屋に住んでいたので、山本屋さんにはいきましたが、最初度肝抜かれました(><)
鍋焼きうどんが冬の定番の関西人には(*'ω'*)

名古屋はきしめん、ういろう、海老ふりゃあ
(ま、最後のはタモリの影響ですが)かと
思っていましたので(^^;;

粉のついた生のうどんをいきなり味噌出汁に
投入しグツグツ、だから味噌にとろみがあり
麺が硬め、なんですよね。
寒い日にはたまに食べたくなりますが、
見かけほど辛くなくむしろ甘さも感じます。
でもご飯は欲しくなりますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-16 15:51
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
味噌煮込み、ぱっと見はかなり塩辛そうに見えるんですが、実際にはそんなに辛くはないのですよ。
愛知県人は、特産の赤味噌が好きなんですよね、ミックスや白みそには見向きもしない人が多いです。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-16 15:53
inoさん@sutekinakurashi7さん、こんにちは。^^
おお、ランチで山本屋本店のミソニコ、召し上がりましたか♪名古屋人は冬になれば、コレです。^^
そうそう、ランチはお値打ちなんですよね、私が訪問したのはランチがない土曜日でした。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-16 15:54
getteng さん、こんにちは。^^
味噌煮込みうどんは、愛知県以外ではほぼ食べられないローカルフードですね。
お酒が好きな方には、赤味噌を使ったドテとか串カツなども人気ですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-16 15:56
photofloydさん、こんにちは。^^
おっしゃるように、『味噌と鳥』は愛知県の名物ですね、親子味噌煮込みも人気があります。
最近は即席の味噌煮込みうどんもスーパーで販売されており、重宝しております。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-16 15:58
voyagers-xさん、こんにちは。^^
今朝、起きたら窓の外が真っ白になってましたね、今は雪は病んでますが、寒いです・・・夜、また降りそうです。
そうですね、冬はやっぱり鍋ですね、お店で食べるのが難しいので、家でゆっくり鍋を食べるのが最高です♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-16 16:02
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
スガキヤのインスタント味噌煮込みは伊豆でも売っているのですか・・・私は広田の即席麺が好みです。
https://blackface2.exblog.jp/23763816/
チューブ入り赤味噌「つけてみそかけてみそ」ってのが名古屋では人気がありますよ、ホットドッグにかける人もいるとか。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-16 16:17
marucoxさん、こんにちは。^^
鍋焼きうどんと味噌煮込み、その差は大きいですよね、味噌と醤油仕立ての違いだけじゃなく、麺がまるで違います。
そうそう、味噌煮込みうどんを食べたあとに、『追い飯』してオジヤで食べるのが人気です。^^
Commented by jyuujin at 2020-12-16 16:19
見た目は鍋焼きうどんですが、汁の濃さが違うようですね

ところで「冬来りなば、春遠からじ」の気持ちが北海道人は
強い毎日ですね・・・アハハ
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-16 16:47
北の旅人さん、こんにちは。^^
鍋焼きうどんは誰が食べても美味しく食べられると思いますが、味噌煮込みはカルチャーショックが大きいと思います。
愛知県も今日は雪がつもりましたよ・・・と言っても2cmぐらいで、お昼までには溶け屋いましたけどね。(-_-;)
Commented by harupita at 2020-12-16 17:15
『山本屋本店』の一番ベーシックな
『味噌煮込うどん』
人生で一度だけ食べたことがあります。

やはり薩摩育ちには、、少し濃すぎる味わいでした
一度は名古屋めし愛知に住むからには
食べようと思いました。
やはり生まれ育った風土の食材は
身体の中にしみこんでいるのですね。

味噌汁も我が家は薩摩のお味噌です。
赤味噌は味噌カツソースは好きです(^_-)-☆

1000円では食べられないほど、お高くなったのですね。
冬場は心底あったまって
名古屋育ちの方々のソウルフードなのでしょうね。

さつま揚げが私のソウルフードかな
昨日もおでんで食べました。
故郷の味って良いですね、、(*^^)v
Commented by jikomannte at 2020-12-16 18:58
赤味噌良いですね~。
九州ではなかなかありません。
そちらのコンビニでは、赤味噌の豚汁がありましたが、
こちらでは赤味噌系は、インスタント位です、とほほ
Commented by windmark-sakura at 2020-12-16 20:47
今日みたいな寒い日にはこういうあたたかいもの食べたくなりますよね♪

味噌煮込みうどん・・・、自分は苦手ですかね、あのバリ硬の麺が(^^;
自分は麺類は緩い方が好きなので博多のうどんや伊勢うどんの方が好みかな~。
インスタント麺もゆるゆるにした方がうまいと思う派ですし(;・∀・)

それでも名古屋に行くと、ふらふらっと入ってしまいそうになる魔力があるんですよね、味噌煮込みうどんって。
それにしても、味噌煮込みうどんで有名な老舗のこの二店、やっぱり名前もよく似てるし元々は一つだったんでしょうか?
元祖と本家でライバル関係の様な感じがしますが(;^ω^)

味噌煮込みうどん、昔はもっと安かった感じがしましたが、やっぱり記憶違いではなかったんですね。
総本家の方が安くてリーズナブルなんですよね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-17 08:23
葉流さん、こんにちは。^^
他府県から愛知県に引っ越してきた方には、ミソニコの味は強烈でしょうね、はまる人と拒絶する人、両極端です。
鹿児島と言えば、カルカンとかシロクマとか、甘いお菓子を思い出しますね、あまり刺激的な味のものはないですよね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-17 08:24
純さん、こんにちは。^^
愛知県だと、基本が赤味噌ですもんね、ミックスや白味噌は少数派です。
赤味噌が好きな人は全国にいるんですが、味噌煮込みが食べられるお店は少ないでしょうね。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-12-17 08:27
windmark-sakuraさん、こんにちは。^^
確かにミソニコの麺の硬さは、慣れてない方には辛いでしょうね、伊勢うどんの緩さは私も好きなんですけどね。
ミソニコは、両山本屋を除けばそんなに高くないんですよ、私がひいきにしている「まことや」は親子味噌煮込みが970円です。^^
by blackfacesheep2 | 2020-12-16 05:00 | Foods & Dining | Comments(22)