人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

暮れ逝く石油コンビナート

暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18112736.jpg
1

写真友達と、久しぶりに四日市コンビナートに行って来ました。
まずこれは、大正橋から見たコスモ石油のコンビナートです。

30秒の露光の途中で、三脚ごと持ち上てブンブン振ってみたら、面白い写真が撮れました。
工場夜景って、だいたい最後の方には飽きちゃうんですよね、今回も遊んでしまいました。(;・∀・)



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18161326.jpg

さて、今回の撮影ツアーで最初に訪れたのはココ・・・海山道(みやまど)陸橋です。
ここは高架の上の歩道から、真正面に第1コンビナートのケミカルプラントが見える場所ですね。
初めての訪問する場所なので、まだ日のあるうちにロケハンに行って来ました。



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18162667.jpg
3

この陸橋は、弧を描くような形状になっていましたね。
そうか・・・じゃあ、こうして、ああ撮れば良いかな、うひひひ。(;・∀・)



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18083337.jpg

4

海山道陸橋の偵察終了後、定番の撮影ポイント、国道23号線の大正橋へ移動しました。
三滝川に映る夜景が最高なんですが、日が暮れる前の不愛想な風景もポイントが高いです。
前回ここに来た時も、蟹さんの遺体が擁壁の上にありましたが、今回も発見・・・鳥さんの捕食ポイントなのかも。



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18095483.jpg
5

ここは国道23号線の大正橋を河口に向かってしばらくあるいたところです。
コスモ石油の製油所が、巨大要塞のように眼前に迫ってきます。



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_19102608.jpg
6

陽が沈み始めました。



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18092905.jpg
7

陽が沈み、マジックアワーになりつつあります。
今回のロケ車、Oさんの愛車の窓に写った残照と昭和電工のタンクをコラボってみました。



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18105790.jpg
8

みんな大好き、コスモ石油の製油所です。
灯がともり始め、三滝川に映る夜景を撮影し始めました。



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18111590.jpg
9

堤防の後ろを見ると、日没後のマジックアワーのグラデーションがきれいでした。



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18120152.jpg
10

こちらは河口方面を見たところです。


暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18082044.jpg
11

石油コンビナート特有のうにょうにょ配管、萌えますねえ♪



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18115228.jpg
12

なんかつまらんなあ・・・三脚、降ってやろうかな。(;・∀・)
しばらく撮っていたら飽きてきたので、遊び始めました。



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18131297.jpg
13

とりあえず大正橋の撮影はこれでおしまい。
コスモ石油の製油所、昔に比べると照明がが少なくなったような気がします。
建物も少なくなってるみたいだし、工場夜景のロケ地としてはちょっと残念なことになってきました。(-_-;)



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_18165219.jpg
14

最初に訪れた海山道陸橋へ戻り、走り去るクルマのテールライトの軌跡を撮影してみました。
実を言うとココ、夜になると交通量があんまり多くなかったのですよ。
クルマは5分に1台ぐらいしか通らず、あまり光跡撮影には向いた場所じゃないかったですね。(-_-;)

この後、ポートタワーの「うみてらす」、そして霞ケ浦緑地に移動しました。
後日、またご紹介する予定です。




三重県四日市市北納屋町にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



暮れ逝く石油コンビナート_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ



Commented by j-garden-hirasato at 2020-11-26 06:21
露光の途中でカメラを揺らす、
オモシロいですね。
考えたこともなかったです。
こういう遊び方もあるのですね。
普段、三脚を使わないので、
とにかくブレないように、しか考えていませんでした。
道具は使い様ですね。
Commented by aitoyuuki13 at 2020-11-26 07:40
光のお遊び、とっても面白い
しっかり露光したあと三脚ごと振るなんて思いもしませんでした
ペンライトをぐるぐる回したのかと思いましたよ(^^♪
Commented by pikorin77jp at 2020-11-26 07:54
一枚目  一体どうなってるんだろう、、、としばらく見ていました。近未来のアートな画像。機械音痴の自分には理解できない 美しい遊びなんですね。
Commented by getteng at 2020-11-26 07:55
blackfacesheep2さん
夜の撮影は体が冷えます。
十分暖をとってお出かけください。
Commented by voyagers-x at 2020-11-26 09:47
おはようございます ‼️
工場萌え、素敵ですね
工場の夜景はどうしてこんなに素敵なのでしょうね
1枚目の写真、綺麗ですね
何だか絵の具で悪戯書きしたみたいな雰囲気の夜景ですね
Commented by jyuujin at 2020-11-26 10:47
なるほど、明るいうちにシミューレーションをしておく
わけですね、 薄暮の頃がいい感じに撮れるようですね・・・♪
Commented by photofloyd at 2020-11-26 11:23
いっやーーー、一枚目 圧巻ですね。
成る程、こうなるんですね、・・・と、解ったようなことを言いましたが、まったくこの絵がどうして出来たか良く解りません。とにかく驚きの世界でした。お見事!!!
Commented by iwamoto at 2020-11-26 11:50 x
ロケハンは楽しいですよね。 ワクワクします。

13枚目、水面の反射が流れているようなのって、目で見ても分かるものなのですか。

最後の写真は、やはり交通量が足りないかもですね。
多重設定にして、1枚目がこれで、2枚目は近接ピントで待機。
クルマが来たら露光開始。 三脚があると綺麗な多重が可能でしょう。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 14:03
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
工場夜景って、似たようなカットを何枚も撮ると、もう十分だから、何か違うことがやりたい、と思い始めますね。
三脚を使う撮影も面白いです、普段、目にできないものが写りますもんね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 14:04
愛と勇気さん、こんにちは。^^
工場夜景もいろんなバリエーションがありますよね、三脚のパン棒をひねって撮ったこともありました。^^
ペンライトをぐるぐる・・・なるほど、それも今度やってみようかなあ。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 14:06
ピコさん、こんにちは。^^
三脚が必要なほど暗い場所だと、長時間露光の間にいろんなことができそうだ、って思っちゃったのです。
風景写真家からは邪道だって言われそうですが、もともとガチな風景写真は撮らないですもんね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 14:21
getteng さん、こんにちは。^^
工場夜景のベストシーズンは晩秋ですね、日が短いにもかかわらず、夜間でも気温は10度前後あり、それほど寒くないです。
12月になると気温が一段と低くなり、風が強まりますので、NGですね。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 14:23
voyagers-x さん、こんにちは。^^
工場の夜景、本当に魅力的ですよね、似たような写真ば買い取ってしまうんですが、時々撮りに行きたくなります。
1枚目は遊ばせてもらいましたよ、露光の途中で三脚かついで歩いてました。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 14:24
北の旅人さん、こんにちは。^^
初めて訪問する場所だと、車を停める場所やアプローチを確認しておく必要がありますもんね。
そうそう、日没直前から日没後、一番変化に富んだ光に恵まれますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 14:32
photofloyd さん、こんにちは。^^
一枚目、理屈ではこうなるだろうなと思っていたんですが、撮影後モニターを見て驚きました。
自分が想像したよりはるかに破天荒な写真になってましたもんねえ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 14:34
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
13枚目、水面の反射が流れているのは、肉眼では検知できません・・・30秒ぐらい露光して初めてわかりますね。
最後の写真は、日中と違って交通量が激減してましたよ、あまりロケハンの意味がなかったです。(-_-;)
Commented by windmark-sakura at 2020-11-26 16:56
こうやって見ると、四日市のコンビナート、見ごたえがある場所ですね~。
自分は夕方から夜景を撮るというよりも、ここ周辺全体を歩き回ってスナップしたくなりました。
結構撮りがいがある場所だと自分は今日の写真を見ていて感じましたよ(^^)

夜のコンビナート撮影だけに絞って撮影に行ったら、単純で自分も飽きちゃいますね(^_^;)
自分は朝から夕暮れまで一日中歩き回って時間帯によって変わる光景を切り取ってみたいと感じました。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 17:17
windmark-sakura さん、こんにちは。^^
あはは、赤鏥含有率が高い工業地帯がお好きな方なら、四日市コンビナートは朝から晩まで楽しめると思います。
とにかく不愛想な風景が多いので、和製ニューカラーみたいな写真を撮るなら最高かも・・・お付き合いしましょうか。^^
Commented by jikomannte at 2020-11-26 18:41
今回は何故か12枚目に惹かれております。
細い蛍光ペンを浸かって、フリーハンドで描き加えたような
雰囲気が面白いですね。
Commented by neri-magnon at 2020-11-26 20:43
工場ってワクワクします。昼も夜も稼働していて少しずつ表情が変わっていく景色は飽きませんね。
以前、友人の付き合いで川崎の工場地帯を訪ねたのですが、友人の息子君が
『この工場は24時間働いているんだよ』と話したら『わー!うちのおとーさんよりはたらきものだ。』と
返されてしまいました。人間だもの、仕方ないね。と添えるのが精一杯でした。。
Commented by harupita at 2020-11-26 20:51
工場夜景の王道ですね。
一枚目、面白いし綺麗ですね。
30秒の露光の途中で、三脚ごと持ち上てブンブン振ってみたのですね。光線の向こう側の工場夜景も素敵です。
マジックアワーに屋外にいることがほとんどないので
なんか羨ましいです。
毎日キッチンで頑張っている時間ですから
夕景だけでものんびり眺めてみたいな~
車の窓の映り込み&タンクコラボ、、良いですね

11のうにょうにょ配管萌えますね。、わかります
でも夜景も一度も見たことも撮影したこともありません。
自力では無理な世界です。

工場夜景シリーズはどれも好きなので
続きも楽しみにしていますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 21:47
純さん、こんにちは。^^
12枚目は、微妙なぶらし方をしてみました。
どの程度、どの方向に振るか、結果が変わるのが楽しいです。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 21:49
練馬原人さん、こんにちは。^^
昼間の赤く錆びの浮いたケミカルプラントもハードボイルドで好きなんですが、夜は格別に美しいですね♪
わはは、その昔「黄色と黒は勇気のしるし、24時間働けますか」ってCMソングがあり、「絶対に無理!」って思ってました。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-26 21:51
葉流さん、こんにちは。^^
工場夜景にはまる女性フォトグラファーも多いんですよ、私の友人にも主婦で工場夜景をいっぱい撮ってる人がいます。
彼女は子供が四国と九州の大学に行っていたとき、子供たちの下宿を訪問しながら、現地の工場をたくさん撮ってましたね♪
by blackfacesheep2 | 2020-11-26 05:00 | Lights & Shadows | Comments(24)