人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

もの思ふ秋の有松宿

もの思ふ秋の有松宿_d0353489_08380699.jpg
1





もの思ふ秋の有松宿_d0353489_19462797.jpg
2





もの思ふ秋の有松宿_d0353489_19463099.jpg
3





もの思ふ秋の有松宿_d0353489_19455666.jpg
4





もの思ふ秋の有松宿_d0353489_19461297.jpg
5





もの思ふ秋の有松宿_d0353489_19461671.jpg
6





もの思ふ秋の有松宿_d0353489_19460938.jpg
7





もの思ふ秋の有松宿_d0353489_19484784.jpg
8




先日、大高緑地を訪問した際に、どうせなら・・・ということで、有松(ありまつ)宿にも寄ってきました。
有松は名古屋市緑区にある古い宿場町で、江戸時代にタイムスリップしたような気分になる街です。

有松は、旧東海道の池鯉鮒(ちりゅう)と鳴海(なるみ)の間の茶屋集落で、絞り染めの産地として栄えました。
有松の旧東海道沿道では、今も卯建の立つ和瓦の屋根、塗籠造、虫籠窓などが特徴的な伝統的建築物が残っています。

この特色ある町並みが評価され、国が選定する「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれました。
昨年は、「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町 有松~」として、文化庁より『日本遺産』に認定されました。

今年の早春に、ここで有松絞の制作現場の撮影とパンフレット用和文英訳の仕事をやりました。
どうせなら・・・ついでなら・・・ということで、雛祭りの有松宿も撮りましたね。

あれから半年・・・武漢肺炎パンデミックで途絶えた客足も、徐々に戻ってきているようです。
季節は秋へと変わり、古い宿場町は愁いを帯びた表情を湛えていました。



もの思ふ秋の有松宿_d0353489_19463972.jpg
9






名古屋市緑区有松 旧東海道にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



もの思ふ秋の有松宿_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by j-garden-hirasato at 2020-10-30 07:08
ココも行きたいスポットです。
大都会の名古屋に、
こんな町並みが残っているのがとても不思議です。
名古屋行きたい病、発症です。
Commented by getteng at 2020-10-30 07:24
blackfacesheep2さん
大都市名古屋の一角にまだ時代の違うような街並みが残っているって感じですね。
電柱電線やガ-ドレ-ルもない、維持保存状態抜群の街並みはいいものです。
Commented by 3740s at 2020-10-30 07:52
名古屋と言えば
都会とイメージしていました。

魅力的な宿場町がありますね。
ドキドキするような街道筋。(喜)
Commented by pikorin77jp at 2020-10-30 08:43
憧れの有松絞  いつか行ってみたいところなんです。
藍染め絞りも見たいし この街の写真も撮りたいし、、。こちらの和文英訳のお仕事を。素晴らしいですね。いつか訪問したら パンフレット探してみます。
Commented by voyagers-x at 2020-10-30 11:24
おはようございます ‼️
時代を勘違いしそうな素敵なりょじょを感じそう。
いい天気ですね
暖かそうな夕方の光が、こんな素朴な風景には似合いますね
Commented by iwamoto at 2020-10-30 14:59 x
色々と素晴らしいんですが、雨樋とそれを固定する金具、なんと立派な。
最後の写真の「なまこ壁」、なまこの部分が黒いですね、
最初から染めてあったのかもしれません。
Commented by photofloyd at 2020-10-30 15:58
かっての宿場町のスナップは良いですね。
そうは言っても、3枚目のような工夫が行き届いていていつも勉強させて頂いてます。
Commented by neri-magnon at 2020-10-30 18:11
旧東海道の街道筋なのですね。街並みが素晴らしい雰囲気です。時代劇の世界観です^^
東京にも旧街道筋は多く残っているはずですが、趣のある街並みがある地域はほぼないです。
一軒二軒残っていても、歯抜け状態だとなかなか当時をしのぶのは難しいです・・・(-_-;)
Commented by windmark-sakura at 2020-10-30 18:41
有松、確か名鉄の駅でもそのような名前があったような・・・。

木造建築の木目が長い時間をかけて熟成された味わい深いものになってますね。
錆の要素もあって、いい場所ですね~(^^♪
やっぱり街っていうのは新しいだけではダメですね。

新しいものと古いもの、
混在するから魅力的な街なのだと実感します。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 18:46
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
有松は名古屋で唯一、本物の江戸情緒が味わえる場所ですね。
今年は武漢肺炎のせいで、観光客が少なくなってしまい、本当に気の毒です。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 18:47
getteng さん、こんにちは。^^
有松は名古屋には珍しく、空が広くて気持ちが良い街です。
でも、西に行くと名古屋高速の高架が目に入り、興醒めです。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 18:49
3740sさん、こんにちは。^^
名古屋随一の江戸情緒の街なみですね♪
有松は宿場町と言っても池鯉鮒と鳴海の中間にあり、お茶屋さんばかりで宿はなかったそうですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 18:50
ピコさん、こんにちは。^^
藍染をやってる方なら、有松絞には憧れるでしょうね。^^
今年の春、その製作を撮影しましたが、気の遠くなるような手仕事の連続で、素晴らしい伝統だと思いました。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 18:52
voyagers-x さん、こんにちは。^^
ここは名古屋には珍しく電線が見当たらない街で、古き良き日本の雰囲気を保っていますね。
これは午後2時前後の光なんですが、秋が深まるにつれて、哀愁が漂い始めますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 18:56
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
そうそう、ここの雨樋は立派です・・・緑青が見えるので、銅でできてるんでしょうかね。
「なまこ壁」のナマコ、白ナマコと黒ナマコがいますが、赤ナマコはどうなんだろう・・・いたら面白いです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 18:57
photofloydさん、こんにちは。^^
このレンズは便利ズームとしては異例に画質が優秀です。
3枚目みたいな望遠写真が簡単に撮れるので、重宝しております。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 18:59
neri-magnon さん、こんにちは。^^
有松は宿場町と言っても本物の宿場じゃなくて間の宿でしたが、保存状態が良くて素敵です。
街並みとしての魅力、確かに一軒や二軒じゃ発揮できませんね、地域全体の意識統一が必要ですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 19:01
windmark-sakura さん、こんにちは。^^
そうそう、名鉄の有松駅から歩いて数分で、こんな世界が広がっています。^^
いつもだと外国人もたくさん訪れる場所なんですが、今年は武漢肺炎のせいで閑古鳥が啼いてましたねえ。
Commented by harupita at 2020-10-30 19:41
有松、、、楽しい街ですね、
最近行っていないけれど心惹かれる街並みです。
有松絞有名ですね。

有松絞の制作現場の撮影とパンフレット用和文英訳の仕事
↑驚きのお仕事
やはり Black Face Sheepさんはただ者ではありませんね(^_-)-☆

秋散歩に有松はしっくりきますね。

週末はご予定があるのですね。
あちこち出かけたくなります・

街撮りも楽しい季節になりましたね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-30 20:59
harupita さん、こんにちは。^^
有松は名古屋市が誇る文化遺産ですね、地元の人たちのご尽力で、美しい町並みがキープされています。
明日は朝から地元の地域猫たちのためのシェルターメンテナンス、でも日曜日はスケジュールが変わり、どこか撮影に行こうと思ってます。^^
Commented by hoshigaoka at 2020-10-30 21:21 x
こんばんは!

有松でお写真を撮影されましたか!
日常とは違った景色でカメラ散歩も楽しくできますよね。
初夏の有松絞まつりは残念でしたが客足が戻ってきているのが嬉しいですね。
白壁の色合いも秋っぽく、季節感が感じられます♪
パンフレットは観光案内所とかで拝見できるのでしょうか、凄いです^^)/
Commented by blackfacesheep2 at 2020-10-31 08:04
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
今年は主だったお祭りがすべてキャンセルされてしまい、有松絞のお祭りも見られませんでした。
来年はオリンピックイヤーではありますが、それまでに武漢肺炎パンデミックが終息するかどうか・・・悲観的な状況です。(-_-;)
Commented by jikomannte at 2020-10-31 17:46
被写体、画角、切り取り方、光線の時間帯、絶妙ですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-11-01 16:17
純さん、こんにちは。^^
古い江戸情緒の残る街、どうやって撮っても絵にできそうでした。
by blackfacesheep2 | 2020-10-30 05:00 | Japanese Landscape | Comments(24)