恐竜の潜む公園
2020年 10月 25日














にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ディノアドベンチャー名古屋、
知りませんでした。
恐竜好き(怪獣も)には、堪りません!
ココは、行かねば、です。
また、名古屋行の候補地が増えました。
でも、家族の賛同は得られなさそうなので、
行くなら、一人でしょうか。
一人旅が気楽でイイですけどね。
此処は大人でも、子供たちをほっぽいて楽しめそうですね(笑)
ディノアドベンチャー名古屋、子供がいる家族には結構有名な場所らしいですね。
そうそう、写真を撮るための旅行は単独が楽です、同行者がいると、気を使うので、自分が撮りたいように撮れません。(-_-;)
そうそう、恐竜系・怪獣系が好きな人だったら、大人でも楽しめますね。^^
三密を回避するために平日に訪問しましたが、人も少なくて心行くまで写真が撮れましたよ。^^
ジュラシックパークの臨場感が上手く出てますね。
名古屋在住の時は、恐竜遊具の公園と竹林遊歩道だけかと思っておりましたが、
楽しいアトラクションが出来たんですね~、羨ましい。(;'∀')

時々構図に映る木の柵が何ともいい味を出していますね。ここから出ちゃダメよを
きちんと守るんだぁ・・・恐竜は相当賢いんだなって邪推したりします(笑)
かつての特撮は怪獣がライバルでしたが、最近流行のアニメなどは悪霊や妖怪がそれに
取って代わってますね。よりスピリチュアルなモノに感心が行くようになった時代でしょうか?
歩くのは大変ですから、少しだけでも。
子どもたちって、怖がったりはしないのでしょうか、
その子次第ではあるでしょうが。
わたしは、あまり得意ではありません。
マーク・ボランのファンですが。
ここはほんと、「なんちゃってジュラシックパーク」でしたね、入場料800円ですが、納得です。
大高緑地は名古屋のフォトグラファーに人気ですが、ここを撮っている人はまだ少ないかもしれません。
へえ、ラジオで「子ども科学電話相談」なんてのがあるのですか。
そうそう、私も子供の頃は少年雑誌を読んでいっぱい研究してましたよ、詳しかったなあ♪
とっても安全な『ジュラシックパーク』でしたね、命の危険はまるでありませんでした。
そうそう、この木の柵がいい味を出してるんですよ、無機質的な素材じゃなく、板壁を採用したってのがセンスあります♪
子供って、自分の好きな分野のこととなると信じがたいほど勉強しますよね。
私も小学校の頃、第二次世界大戦中の航空機の名前、連合国側も枢軸国側も、ほぼソラで言えましたよ。(;・∀・)
はい、こいつら、人感センサーに反応して吠えたり、微妙に動いたりして、なかなか本格的です。^^
ちなみに1枚目に写ってるのがT-Rexですね、実物大なので巨大でした。
いつも楽しく拝見させていただいてます。^^
すごい迫力の公園ですね~!!
本当に!ジュラシック・パーク!そのものですね。
さすが Black Face Sheepさんのお写真の凄さに
感動しています☆
まあ、実物は見たことないのでわかりませんけど(^_^;)
8,9枚目は公園を歩いてると突然出てくる感じの光景で
初めて行くとかなりビビるかもしれませんね(;・∀・)
7枚目の恐竜は、恐竜というより怪獣という感じで顔が面白いです(^^)
大高緑地のディノアドベンチャー、初めて訪問してみましたが、聞きしに勝る迫力でした♪
このパチモン・ジュラシック・パークでもこれだけ迫力があるのですから、映画のアレは相当なもんなんでしょうね♪
森の中の小道を歩いていくと、そこら中に恐竜たちがスタンバっているのですよ、リアルですねえ♪
7枚目の恐竜は羽毛があるし、鳥へ進化しつつある過渡期の恐竜なのかもしれません。^^
大高緑地の恐竜、まだ実物を見たことがありませんので、いつかは行きたいと思ってはいますが、なかなか腰が重いワタクシ…。(-_-;)
ワタクシもウルトラQを始め、怪獣大好き世代です。
やっぱり行かなくてはなりませんです。ハイ。^^
名古屋人でも、まだディノアドベンチャーを見ていない人の方が多いんじゃないかな、って思います。^^
父ちゃんはまさしく怪獣世代ど真ん中ですよね、ぜひ行ってくださいな、国道302号の環状線に乗ればすぐですよ。
テレビで以前紹介されたので
ここの存在は知っていましたが
すごく楽しそうですね。
悪目立ちしても、行くチャンスがあれば
私も撮影したいです。
息子が幼いころトリケラトプスが好きになり
恐竜図鑑など親子で広げていたものです。
ジュラシックパークの映画などは残酷なので
見せていいか悩んだ記憶が
ここは楽しく廻れそうですね。
人感センサーで動いてくれるのも楽しいですね
名古屋方面にはほとんど行かないので
知らないけれど
楽しいところが色々ありますね。
フォトの撮り方もカッコイイです。
へえ、ご子息が幼いころ、トリケラトプスが好きになったんですか・・・渋い好みだなあ♪
今の季節の大高緑地、モミジバフウが紅葉を始め、なかなか素敵ですよ、ぜひお出かけになってみてくださいな。^^