人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

葛に抱かれて惰眠する廃バス

葛に抱かれて惰眠する廃バス_d0353489_12195858.jpg
1





葛に抱かれて惰眠する廃バス_d0353489_12201945.jpg
2





葛に抱かれて惰眠する廃バス_d0353489_12201487.jpg
3





葛に抱かれて惰眠する廃バス_d0353489_12200420.jpg
4





葛に抱かれて惰眠する廃バス_d0353489_12202362.jpg
5




太平洋高気圧が元気です・・・
毎日、体温に近い灼熱の毎日が続いています。

少しでも涼しくなるようにと、赤外線写真に着色してみました。
Adobe Lightroomの『明暗別色補正』、ハイライトとシャドウに好きな色を入れられます。
同系色だとさほど違和感がないのですが、色相が違う色を入れるとシュールになりますね。(;・∀・)

被写体は毎度おなじみの定点観測物件、『シマシマの廃バス』ですね。
毎年夏になると葛が繁茂しますが、今年の葛の繁殖は、例年並みか、やや多めですね。
松竹梅で評価するなら、『竹+』って感じでした。

長梅雨で水分補給はたっぷり、日照もここに来てたっぷりですから、よく育っている思います。
今後の日照時間次第では、『松』級まで育つかもしれませんね。(;・∀・)

それにしても、この高温の毎日でも、葛は生命力が旺盛ですね。
残暑の頃には、あの不気味な紫色の花がたくさん咲いて、子孫繁栄のためのあま~い香りを放っているんだろうなあ。(-_-;)




愛知県豊田市にて
SONY α5000 Full Spectrum
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 with IR720 Filter
Adobe Lightroom Classic



葛に抱かれて惰眠する廃バス_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ


Commented by getteng at 2020-08-12 06:22
blackfacesheep2さん
不思議の世界です!
今日も朝一で整形外科行きです。
Commented by j-garden-hirasato at 2020-08-12 06:41
赤外線写真で、別世界へワープ!
少し暑さを忘れさせてくれる色合いです。
Adobe Lightroomで、こんな加工もできるのですか。
色付き赤外線写真も、オモシロいですね。
Commented by photofloyd at 2020-08-12 09:21
やはり、この時季はIRがいいですね。
最近は慣れっこになって、あまり違和感なく鑑賞できます。
蔦も美しいですね。 ^^)
Commented by pikorin77jp at 2020-08-12 09:39
今日はどんなメイクにしよっかな????ていう 女性のお化粧のような感覚にかんじました^^
メイクでかなり雰囲気かわりますものね。^^
Commented by neri-magnon at 2020-08-12 10:01
こんな幻想的な写真に仕立てられるのかと驚きました。こういう情景大好物です♪
ついついバスに目が行ってしまいますが、70年代~80年代製造の日野のバスですね。
路線バスの中でも中~長距離や貸切によく使われるワンマンロマンスタイプ(通称ワンロマ)
なのかなぁと推測します。都市部ではあまりありませんが、郊外ではよくあるタイプです♪
Commented by iwamoto at 2020-08-12 10:06 x
庭がこんなのに襲われたらどうしましょ。
ツル系のものは家人が相当やっつけましたけど、横に根が張ってるので抜ききれないものがたくさん。
葛も大事な食品でしょうし、食料の自給率向上のためにも、なんとか出来たらな、と思います。
なんて思っていたら、葉の描写がバタークリームのように見えました。
ホントのバタークリームって、どんな味なんでしょう。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 10:22
gettengさん、こんにちは。^^
赤外線写真は、デジタル補正花盛りの今でも再現できない究極の光学写真ですね。
おお、今日も朝一で整形外科ですか、猛烈な暑さとなりますので気を付けてお出かけください。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 10:23
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
シンプルな赤外線写真も良いものですが、たまには着色も施してみたくなりました。
Adobe Lightroom、色々な加工が楽しめますね、Photoshopよりもお手軽です。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 10:24
photofloyd さん、こんにちは。^^
梅雨明けした空には赤外線カメラがよく似合いますね♪
葛を普通のカラーで撮るとひたすら暑苦しいんですが、IRだと涼やかに見えるのが面白いです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 10:25
ピコさん、こんにちは。^^
あはは、女性もその日の気分で、微妙にメイクを変えるんでしょうか。
写真もそうですね、後処理でガラリと変わりますよね、オリジナルが分からなくなるほど。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 10:28
neri-magnonさん、こんにちは。^^
赤外線写真は非日常的で幻想的な世界が写りますが、ひと工夫しても楽しめますね。
そうそう、これは日野が製造したバスです、『ワンロマ』と呼ぶのですか、これはポンプ会社の送迎用だったようですね。
Commented by jikomannte at 2020-08-12 10:28
今回は1、3、5枚目にシビレながら拝見しています。
廃バスと蔦、赤外がばっちり合いますね。
特に5枚目は奥行きのあるフレーミングが効いてますね。
電柱、電線、小さな積乱雲が良いですね。(;'∀')
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 10:29
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
庭に葛が繁殖すると大変なことになりますよね、冬になって枯れたように見えても、翌春には復活します。(-_-;)
バタークリームのケーキ、昔はよく見かけましたが、今や生クリームに駆逐されてしまったようですね。
Commented by voyagers-x at 2020-08-12 10:39
おはようございます ‼️
幻想的な写真ですね。
夏バテして意識が朦朧として.......三途の川の光景に見えなくもないですね
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 10:46
純さん、こんにちは。^^
この廃バス、春から晩夏にかけての葛に覆われた姿、とてもインフラ映えしますね。
真冬の葛が枯れた姿も良いのですが、やはり真夏が最高です。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 10:48
voyagers-xさん、こんにちは。^^
赤外線写真は何を撮っても幻想的に写っちゃいますね、特に真夏の植物は違和感バリバリです。
わはは、夏バテして意識が朦朧・・・医療関係者は気を付けてくださいね、味覚や嗅覚、大丈夫でしょうか。
Commented by jyuujin at 2020-08-12 11:04
さすがの北海道も本日は、もう30度超えの暑さです
我が家にはクーラーがついてないので、たいへんです(大汗)

絵画に抽象画があるように写真表現にも、撮る人のセンス、感性が
ものを言うこんな写真で楽しむのも写真の醍醐味ですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 12:38
北の旅人さん、こんにちは。^^
おお、今日は北海道でも30度越えですか、普段が涼しいですからエアコンの無いお宅も多いのでしょうね。
飽きっぽい性格なので、ついつい何か違うことを考えてしまうんですよねえ・・・
Commented by windmark-sakura at 2020-08-12 17:38
今日の発狂系赤外線写真は色つきでまた、味わいが異なりますね(^^)
今年の葛の繁殖力は竹+ですか~、松+とかだとどうなるんでしょうかね?
すごく興味があります。

不気味さと狂気がない交ぜになった様な今日の作品、たまりません(^^♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-12 18:44
windmark-sakura さん、こんにちは。^^
赤外線写真はモノクロームでもかなり発狂系なんですが、着色するとその度合いが拡大されますね。(;・∀・)
葛の繁殖が『松+』だと、廃バスがすっぽりと葛の山の中にはいってしまい、姿が見えなくなります。
https://noblivion1.exblog.jp/13676872/
by blackfacesheep2 | 2020-08-12 05:00 | Infra Red | Comments(20)