人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴

梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴_d0353489_14154106.jpg
1





梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴_d0353489_14114424.jpg
2





梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴_d0353489_14115162.jpg
3





梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴_d0353489_14120955.jpg
4





梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴_d0353489_14230929.jpg
5





梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴_d0353489_14122366.jpg
6





梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴_d0353489_14125123.jpg
7




梅雨が明けた8月1日の午後、豊田市美術館に撮影に出かけました。

梅雨明けにふさわしい光と影が撮りたかったのですね。

この美術館では、良く晴れた日にはとても魅力的な光蜥蜴が出現します。

建築家・谷口吉生の代表作だけあって、洗練されたラインで構成された光蜥蜴たち、見ごたえがあります。^^




愛知県豊田市小坂本町8-5-1 豊田市美術館にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



梅雨明けの美術館に潜む光蜥蜴_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ


Commented by getteng at 2020-08-14 06:50
blackfacesheep2さん
谷口吉生で思い出しました。
美術館設計の谷口は当市のごみ焼却場(中工場)を設計しているのですから。。。
現物は「これがごみ焼却場?」といえる建物で、ここ数年行ってません。
涼しくなったら行ってみましょう。
Commented by 3740s at 2020-08-14 07:41
おはようございます。

すっきりとシンプルさが
清々しい美術館。

素晴らしいの一言です!
Commented by j-garden-hirasato at 2020-08-14 08:38
梅雨が明けて、
ギラギラしてきた光、
よく捉えられていますね。
光蜥蜴の捕獲作戦、
猛暑に阻まれ、なかなか決行できずにいます…。
Commented by photofloyd at 2020-08-14 09:05
私は本日のこのような幾何学的構図好きなんです。
さすが、構図のセンスが抜群ですね。
Commented by iwamoto at 2020-08-14 10:12 x
3枚目など、構成要素からマグリットを連想させますよね。
影と木の、帽子の形に見えるトリックも効いてます。

う〜〜ん、イチオシは4枚目かなぁ。
Commented by movin0 at 2020-08-14 10:15
梅雨明け時のブラウン系の発色で少し怪しげな雰囲気でとても素敵です(^^♪

いろんな直線が沢山入り混じって光と影の出具合が面白く楽しい場所ですね!
Commented by hoshigaoka at 2020-08-14 11:00 x
こんにちは!

2枚目のお写真で豊田市美術館だと分かりました!
直線的な構造を特徴とする谷口吉生の作品はどれもブレてないですよね。
建築家は違いますが、岡崎美術館ともモダニズムでカッコ良いです♪

3枚目のお写真が不思議な感じがしますね~
ガラスに後ろの景色が反射しているのでしょうか?
手前のご自身の影の中にまた影があって面白いです^^)
Commented by jikomannte at 2020-08-14 16:04
今回は3、7枚目に惹かれております。
ガラスの映り込み風景と実体の雲、不思議な奥行きを感じますね。
Commented by pikorin77jp at 2020-08-14 16:06
影って 見つけると撮りたくなるものですね。
黒顔羊さんという影も見つけましたよ ③番  違います???
Commented by voyagers-x at 2020-08-14 16:23
こんにちは ‼️
暑い夏ですね、今年は特にそう感じますが、マスクのせいでもありますね。何も撮るものが見たからない時、暑い夏ならば光と影に注目とすると、案外楽しい撮影が出来そうですね。外は暑いので、写真撮るにしても1時間が限度かな。1時間撮影して休憩ですね。
Commented by jyuujin at 2020-08-14 16:42
これらを組み写真にして
「矩形の空間」とのタイトルがいいですね
北旅もこういう被写体が大好きですが、ここしばらく
都会へ出られません、田舎には矩形が少なく中途半端な
曲線が多いですね…トホホ
Commented by windmark-sakura at 2020-08-14 18:23
トヨビのエントランスからこの二階へ繋がる階段のこの場所は何度でも
やっぱり撮りたくなってしまう場所ですね(^^)

夏の暑さが伝わってくるような色合い、黄昏た感じがたまりません♪
Commented by taekamede at 2020-08-14 18:28
梅雨が明けるのを待ち構えていた獰猛な日差しを捕まえて顕微鏡で覗く感じですね(^^)
重なりあったガラスが昆虫の羽のようで綺麗ですね。7枚目は拝見しているとリラックスできます(^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:43
gettengさん、こんにちは。^^
広島市のごみ焼却工場、谷口吉生氏の設計なんですってね、採用した広島市、見識が高いですねえ♪
広島に旅行することがあったら、ぜひ訪問してみたい場所です♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:45
3740sさん、こんにちは。^^
美術品を収蔵する建物も、美しくあって欲しいですよね。
この豊田市美術館の他にも、名古屋市美術館や岡崎市美術博物館も美しい建物ですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:46
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
梅雨の間は、撮りたくても撮れなかった光蜥蜴写真、今は豊富に撮れるようになりました♪
出もおっしゃる通り、体温を超える気温を考えると、出かけるのに勇気が必要です。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:47
photofloydさん、こんにちは。^^
この美術館は、とても美しい繊細なラインで構成されていますね。
どうやって切り取るか、考えているとワクワクする被写体ですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:50
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
おお、3枚目を見てマグリットを連想されましたか、言われてみると確かにそういう要素がありますね。
この美術館の線と面は、どこを見ても素晴らしくセンスがあり、撮影するのが楽しいですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:51
movin0 さん、こんにちは。^^
梅雨明けの気温の高さを表現したくて、ちょっと色温度を暑苦しくしてみました。^^
そうそう、この美術館はガラス面が多いので、映り込みと透過がとても面白くて撮影のし甲斐がありますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:55
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
豊田市美術館、何回も訪問している方にはすぐわかる特徴がいくつもありますよね、とても洗練された面と線です。
そうそう、岡崎市美術博物館も美しい建物ですよね、黒川紀章氏の設計になる名古屋市美術館も美しいです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:56
純さん、こんにちは。^^
お天気が良い日には、ガラスエリアの大きな建物は楽しいですよね。
透過と映り込みのコンビネーション、撮影方法のオプションが豊富で楽しいです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 19:58
ピコさん、こんにちは。^^
梅雨明けして陽射しが強烈になり、そこらじゅうで印象的な光と影が見つかりますね。
そうそう、3枚目は撮影者である私の姿が写り込んでますねえ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 20:00
voyagers-x さん、こんにちは。^^
陽射しが豊富なお天気の時には、影狩りが楽しいですよね、バリエーションも豊富です♪
私は戸外で撮影するとき、半径5メートル以内に人がいないところでは、マスクを外してます。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 20:19
北の旅人さん、こんにちは。^^
なるほど、「矩形の空間」ですか、実際には直線があっても矩形を形成せずに終わっちゃってるのも多いんですけどね。
この美術館は豊田市の丘の上にあり、うちから車で15分ぐらいで行ける「都会的写真」のロケ地です。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 20:21
windmark-sakura さん、こんにちは。^^
トヨビ、お天気の良い日にはこのエントランス二階へ繋がる階段の光蜥蜴は無限のバリエーションが撮れますね。
今回は梅雨明け風味にするために、色温度を暑苦しいアンバー系に振ってみましたよ。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-08-14 20:23
たえかちゃん、こんにちは。^^
そうそう、梅雨明けを待ち構えていましたね、この獰猛な日差し・・・なるほど、顕微鏡で覗くんだ♪
この美術館にはおよそ無駄な面や線がなく、どれもがミニマルで美しく、背景の緑を引き立てます。^^
by blackfacesheep2 | 2020-08-14 05:00 | Lights & Shadows | Comments(26)