神々しく咲きほこるエドヒガン
2020年 03月 25日




撮影技術も素晴らしい!
ホワっとした感じ、
春爛漫の雰囲気が伝わってきました。
ソフトレンズで撮ったような感じに仕上がりましたね。
素晴らしいです。
今春は桜を見る余裕も時間もありません(´;ω;`)ウゥゥ
ブロガ-皆さんの写真でお花見です。
羊ワールドが全開ですね・・・素晴らしいです。

奥山田、訪ねてみたかったです。
こんな風に感じて こんな風に撮れたら なんて素敵でしょ!!
そして驚いたのは 持統天皇さまお手植えの桜なんや~と!!
だって… 先日ブログに載せた「小道」は 持統天皇陵なんです^^
桜を探して 一日過ごした中で出会った 一番好きな光景でした。
「持統天皇さま お手植えになられた あの桜が 今年も見事に咲いてますよ~」とお伝えしてみたくなりました^^
私が一番ほれ込んだのは1枚目、いっやーー凄い。
多分IR720の結果でしょうか・・・
花というのはこうして撮るんだと教えられました。私はもともと花は苦手なんです。自分の感動した美しさが描けない・・・今日は勉強させられました。
撮影当日は風が強く、桜の花が揺れて歩留まりがよくありませんでした。(-_-;)
なので、ちょっとAdobe Lihgtroomで盛ってやったら、面白く化けてくれました♪
ソフトレンズではなく普通のレンズなんですが、Adobe Lightroomでソフトレンズ風の効果を出してみました。
例年だと、もっと早い時期から桜の追いかけをやるんですが、今年は出遅れてしまいました。(-_-;)
私は日中しか行ったことがないのですが、夜の眺めも神秘的でしょうね。
そう、これは午前10時半ぐらいの光ですね、この桜は南に山を背負っているので、撮り方が難しいです。(-_-;)
樹齢1300年の古木が枝一杯に花をつける・・・本当に神々しかったです。^^
半逆光なのでコントラストが強めなので、トップライトを活かして、周りを焼き込んでやりました♪
太陽が南中するちょっと前だったので、斜め上からのトップライトが良い感じでしたね。
おお、持統天皇陵に行かれましたか・・・後ほどそちらで見させていただきますね♪
私が持っているIR720は49mmと55mmだけなので、この時は保護フィルターだけの普通の撮影です。
桜を撮るときは、Adobe Lightroomで、ソフトフォーカスな処理をかけることが多いですね。
ご神木と言う言葉がふさわしい堂々とした樹形でしたね、まさしく神が宿っているんだと思います。
なるほど、50週間の雌伏に、2週間の雄飛ですか・・・桜の本質を言い表す見事な表現ですね♪
130年でもすごいと思うのに、その10倍の1300年ですもんね、崇敬の念しかありません。
その歴史の中で様々な出来事を見てきたエドヒガン、新コロごときには驚いてない感じでした♪