どうせならついでならのお稲荷さま
2020年 02月 19日









にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
いわれてみれば、ここ数年お稲荷さんには行ったことがないですね。
もっとも、参拝する習慣はありませんが。。。
できれば今は神社仏閣そしてアッラーどの神様でもいいから日本のコロナウィルスを沈静化していただきたい。お稲荷さんはそういうご利益がないかな?
そうしたら写真の中に厄落としか何かのお守りがありました
全然神社での撮り方が僕と違います
僕と違うというか、ほとんどの人は神社の風景を少し距離を開けて
全体像で撮りますが
blackfacesheep2さんはクローズアプな感じ
何だか神社って、こんなに素敵だったのかという印象の出来上がりですね
私は古いα6000を使ってみていて・・・この手のサイズのカメラってなかなか大きさといい使いやすさに驚いています。
日本でのCOVID-19のアウトブレイクは、厚生省の官僚の時代遅れな状況判断のなせる業ですね。
神仏に頼るべきは、かような無能な役人をせん滅してもらうことでしょうか。(-_-;)
そうなんですよ、日本のお稲荷さんは仏教系と神道系の両社があるんだそうです。
日本人は多神教が基本なので、どっちでもいい、って感じなのでしょうね、クリスチャンやモズレムには理解不能かと。
あはは、私は『寄り』の写真が多いんですよ、『引き』の写真は赤外線写真を撮るときぐらいでしょうか。
寄れば寄るほど主観的な写真になり、引けば引くほど客観的な写真になります・・・私のは主観バリバリの我儘写真です。^^
この55mmは寄れないし、口径食が目立つレンズなので、APS-Cで使う方が無難かもしれません。
SONYのAPS-Cは高感度も強いし、画素数もたっぷりあるので、十分メインで使えますね。
日本人は基本的に多神教的な文化で生きていますから、神道系と仏教系の両方があっても、全然困惑しませんね。
そうそう、多神教ってのは一神教と違って寛容ですから、宗教戦争にはつながりにくいですね。
普通の神社と違って、雰囲気が異質なところがありますよね。
そういえば、北野誠のラジオで言ってましたが
あまりお願い事や願掛けみたいなことはしない方がええよ、って言ってました。
日本の神様は無償で人間の願いをかなえませんって言ってました(^_^;)
ギブ&テイクで約束を守らなかったときは・・・、らしいので。
やっぱ日本の神様は怖いですね(;'∀')
自分にも心当たりがあるのでやっぱり、まずは努力するしかないなと、このラジオを聴いていて思いました。
自分は神社で参拝する時は感謝の言葉しか言わないようにしています(^_^;)
豊川稲荷、私も行ったことがありますが、あそこは一段とスケールがでかく、狐だらけの奥の院は異様な感じですね。
え゛・・・そうなんですか・・・いっぱいお願いしたら、その分だけ寿命が縮まったりして・・・こわ~。(-_-;)