人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

真冬のワタボウシ

真冬のワタボウシ_d0353489_18100033.jpg
1





真冬のワタボウシ_d0353489_18085494.jpg
2





真冬のワタボウシ_d0353489_18084755.jpg
3





真冬のワタボウシ_d0353489_18085180.jpg
4




真冬のワタボウシ_d0353489_18165674.jpg
5




名古屋の白川公園の中を歩いていると、木陰に大量のワタボウシに遭遇・・・

晩秋には黄色い石蕗(ツワブキ)が咲いていた場所です。

おお、これは石蕗の花が散ったあとなのか・・・初めて見ましたよ。

まるでタンポポの親玉のようなワタボウシ、今まで気が付かなかったです。

60年以上生きていても、初めて見るものはまだたくさんある、ってことですね♪




名古屋市中区 白川公園にて
SONY α7 III ILCE-7M3
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
Adobe Lightroom Classic


真冬のワタボウシ_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by j-garden-hirasato at 2020-02-16 06:47
ツワブキって、
こんな綿帽子なんですか。
知りませんでした。
タンポポと違って、ちょっとゴツいですね。
触ったら、痛そうです。
Commented by getteng at 2020-02-16 07:32
blackfacesheep2さん
枯れた石蕗はお初です!
現役時代はよく「石蕗」なるスタンドに行ってました。
Commented by movin0 at 2020-02-16 10:24
花や植物はよく写真に撮るのですが、よく見る花の名前も知らずに撮っています。
石蕗っていうんですね。
今度は自分で撮った花の名前くらい図鑑で調べておきます(汗)








Commented by jyuujin at 2020-02-16 10:27
ほう、こういう写真も撮られますか?
小生はこういうのが大好きです、 植物たちは秋には
次世代へ命を継承していくためにそれぞれが美しく
結実しますね・・・♪
Commented by photofloyd at 2020-02-16 10:39
 私の家では石蕗が咲くのですが、咲いた後その伸びた花を付けた茎は切り取ってました。そして葉を観賞していたのですが・・・今年は(まだ先の話ですが)その咲いた後の状態をよく鑑賞したいと思います。
 一枚目で驚きました。植物に詳しくない私のお話でした。
 私はこの FE4/24-105Gを付けっぱなしですが、納得しています。
Commented by hoshigaoka at 2020-02-16 11:40 x
こんにちは!

近所に「石蕗」というコーヒーが美味しいカフェがありまして
名前は知っていたものの実際に花を見るのは初めてです!
可憐な花に対して葉っぱは厚くて大きいんですね~
ワタボウシまで飛ばすとは知りませんでした。
漢字で書くと地味なイメージですが、変化が楽しい植物ですね^^)
Commented by iwamoto at 2020-02-16 14:40 x
南庭にツワブキがたくさんありまして、かなりイメージを固定しているな、と思われます。
で、試しにこれらを少なくしてみようかという計画ありです。
普通のフキもあって、フキノトウが出始めています。

人間、目の前にあるものでも、なかなか見ちゃいませんよね。
未だ、恥ずかしい思いをする毎日です。
Commented by NullPointer09 at 2020-02-16 16:05 x
人間、何十年生きていても見たことのないものは無数にありますね。
更に重要なのは「身近にあって見えているはずなのに見ていない」ことです。
「人間は自分が見たいものを見たいようにしか見ていない」。
このことは視覚的な認識にとどまらず、人間の心理に関わる奥深い問題だと思います。
Commented by gaku0107boo at 2020-02-16 16:13
こんにちわ!
ワタクシなんぞ石蕗の花すら知らなかったですよ。
でも、この綿帽子は見たことがあるような・・・。(汗)
花に疎いんですよ、ワタクシ。(大汗)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:11
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
私も、ツワブキは花が終わるとこんな綿帽子になるなんて、まるで知りませんでした。
そう、タンポポよりセンダングサに似ている感じですよ、引っ付くのかもしれません。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:12
gettengさん、こんにちは。^^
私以外にも、枯れた石蕗を見るのは初めての方が多くて安心しました。
へえ、「石蕗」と呼ばれるスタンドですか・・・名古屋市にはその名前の美味しいコーヒー屋さんがありますよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:16
movin0 さん、こんにちは。^^
私は写真を本格的に撮る前は、花や木の名前はあまりよくわかりませんでした。
でも、ブログに写真を載せる際に名前を調べるようになりましたね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:18
北の旅人さん、こんにちは。^^
はい、こういう枯れた花の写真は大好きなんですよ。
アジサイは梅雨にはほぼ撮らず、花が枯れた冬になると、がぜん撮る気になってきます。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:21
photofloyd さん、こんにちは。^^
花が枯れた後のツワブキ、葉を観賞するかたが普通ですよね。
FE4/24-105Gは、基本性能が高いレンズで、何を撮っても破綻しない信頼性抜群のレンズですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:28
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
おお、「石蕗」・・・社台3丁目の交差点の手前ですね、私もお気に入りのお店です、最近行ってませんが。(;・∀・)
ツワブキの花は、晩秋の花が少ないころに咲くので、注目度が高くて得な花です・・・冬の生態は初めて知りました。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:30
iwamoto師匠、こんにちは。^^
へえ、南庭にツワブキがたくさんあるんですか、日当たりの良いところにはあまり咲かないイメージなので、驚きました。
そうそう、目の前にあってもろくに記憶してないものなんてざらにありますよね、人間の視覚は恣意的です。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:33
NullPointer09さん、こんにちは。^^
そうそう、人間の知覚、なかんづく視覚は、とても恣意的で選択的だと思います。
自分が関心を持てる者はそれなりに見ていますが、関心度が低いものはまるで覚えてないですからね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-02-16 18:35
岳の父ちゃん、こんにちは。^^
ツワブキの花は日陰に咲く花ですからね、花壇などで華やかに咲く花に比べると、ほんと地味です。
しかし、花が散るとこんなに面白いワタボウシを付けるとはまるで知りませんでしたよ。(;・∀・)
Commented by getteng at 2020-02-16 22:07
blackfacesheep2さん
ママさんに「いしぶき」って何?と言って笑われました。
今でもそうですが、花には弱くて。。。
今夜のEテレ観ました。
貴兄はまさしく日本のソ-ル・ライタ-ですよ。
by blackfacesheep2 | 2020-02-16 05:00 | Flowers & Plants | Comments(19)