人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

歴史を見てきた色たち

歴史を見てきた色たち_d0353489_10424270.jpg
1





歴史を見てきた色たち_d0353489_10424617.jpg
2





歴史を見てきた色たち_d0353489_10354998.jpg
3




名古屋市内の公園で見かけたベンチです。
何度か塗り直されているようで、ブルー、オレンジ、うぐいす色の塗料が複雑に顔をのぞかせていました。
それぞれが塗られた時代は判然としないですが、それぞれの時代の歴史の証人なのでしょうね。

ところで、木製のベンチを再塗装するときって、前と同じ色は使わないんでしょうかね。
たまたまそのとき、潤沢に在庫のある色を塗っているだけだったりして。(;・∀・)
ちょっとおもしろく感じました。^^




名古屋市中川区荒子2丁目 荒子公園にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55mm f1.8 ZA
Adobe Lightroom Classic



歴史を見てきた色たち_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by getteng at 2020-01-21 06:26
blackfacesheep2さん
ここまでなると貫禄のベンチって感じですね。
でも、こういう姿って好きですよ。
Commented by j-garden-hirasato at 2020-01-21 06:39
金属なら、一旦色を落して塗装しますが、
木製なので、
そのまま上から塗装しちゃったんですね。
オモシロいです。
タイトルもグー!です。
Commented by NullPointer09 at 2020-01-21 07:06 x
塗装の剥落は大好物です。さらにサビとのコラボになると、これはもうウットリ♪
そう、塗装の剥落には色違いの層が現れることがあって、それがまた素敵ですよね。

塗装は一般的に、下塗り・中塗り・上塗りに分けて行いますが、そのとき、品質面
から各層に「同色を使うべき」「別色を使うべき」の二通りの主張があるようです。
別色を使うとするのは、各層の塗り残しを見分け易い、手抜きをごまかせないなど
の主張がある一方、真偽のほどは分かりませんが、在庫の塗料を使い切りたい大人
の事情だとの説も聞きますね。^^;
Commented by yuta at 2020-01-21 07:17 x
おはようございます
木もいい風合いですね。
前とイメージを変えるために色を変えるのでしょうか?
Commented by belcantaro at 2020-01-21 08:44
黒顔羊さん、おはようございます〜。
こ〜ゆ〜切り口好きだな〜❤️❤️❤️
Commented by pikorin77jp at 2020-01-21 09:28
黒顔羊さんのお好きな ペンキのはげたベンチ。
私も こんなベンチ 大好きです。
いぶし銀の俳優さんみたいです。
味わいあります。
Commented by jyuujin at 2020-01-21 09:44
少なくとも4種類の色があるようですね
それにしても、見事に?芸術的にペンキが
剥がれていくものですね、一枚目などはこんな
抽象画があったような?気がしますね。
Commented by photofloyd at 2020-01-21 09:57
日本においても、昔よりはかなりペンキ文化は浸透してきていますね。
そこにこんな美学があるんですね。
フォトグラファーの目には美しいものも、見る人によっては醜いということもあって・・・とこが醍醐味でしょうか。
Commented by voyagers-x at 2020-01-21 10:40
おはようございます ! !
いろいろな色が塗られてきた?
ボロボロなのに........綺麗ですね^_^;
Commented by BBpinevalley at 2020-01-21 11:48
いい色、出ていますねぇー
日本では、あまりペンキは塗らないから、こういうのは貴重な存在?
そこにあるだけで、アートな物体ですね。
ローマの古い住宅などは、剥けば剥くほど古い時代の壁が出てくるそうですが、黒顔羊さんにはワンダーランドかも。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:44
gettengさん、こんにちは。^^
この場所に置かれて何年経っているのか、興味津々でした。
ローマは一日にしてならず、老婆も一日してならず、ベンチも同様ですね。m(_ _;)m
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:46
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
なるほど、金属は色を落して塗装するのに、木製だとそのまま上から塗装できるんですね♪
タイトルは・・・いつも適当に感覚でつけちゃってます。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:49
NullPointer09さん、こんにちは。^^
あはは、私も塗装の剥落と赤錆とのコラボは大好物で、良い状態のものが見つかると一日中気分が良いです♪
「同色を使うべき」「別色を使うべき」の議論、面白いですね~、ここはきっと在庫状態を最優先したような気がします。(;^ω^)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:50
yutaさん、こんにちは。^^
プラスチックだと、経年変化するとみすぼらしくなるだけで、木のような味わいは出ませんね。(*_*)
なるほど、「ちゃんと仕事しましたよ」と主張したいがために、色を変えるのかも?
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:52
ベルちゃん、こんにちは。^^
だはは~、街なかにあるごくごく地味なものを観察すると面白いんです。^^
「どーしてこーなった?」ってのが結構多いんだよねえ。(;^ω^)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:53
pikoさん、こんにちは。^^
はい、新品よりこういう古ぼけたベンチの方に惹かれます。^^
そうそう、いぶし銀の俳優さんですよね、演技力抜群、みたいな♬
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:55
北の旅人さん、こんにちは。^^
そうそう、4回ぐらい塗り直しされてるっぽいですね。
ジャクソン・ポロックの抽象画に似ているなあ、って感じました♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:57
photofloydさん、こんにちは。^^
人によって、被写体選択の要件はかなり違うみたいですね、こういうのが嫌いな人も多いです。 
でも、いくらきれいでも他人と同じものを撮るのはつまらないので、他人が撮らないもののほうが面白いと思えるんですよねえ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 16:58
voyagers-xさん、こんにちは。^^
塗り直しの色はげーじつ的な側面で選んだわけじゃなくて、おそらくは事務的な理由なんでしょうね。
でも、その無愛想な選択故に、巧まざる美しさがあるような気がします♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 17:00
BBpinevalleyさん、こんにちは。^^
海外に比べると、日本ではペンキ仕上げの壁とか建物ってないですよね、街角に色が少ないように感じます。
へえ、ローマの古い住宅は、剥けば剥くほど古い時代の壁が出てくるんですか・・・行ってみたいなあ♪
Commented by iwamoto at 2020-01-21 19:51 x
敢えて、違う色を塗って、塗り残しを無くすと聞いたことがあります。
それはわかりやすいですが、色の選定って、そんなに簡単なものでしょうか。
だから日本は変な取り合わせが多いのかも。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-21 21:19
iwamoto師匠、こんにちは。^^
やはり違う色を塗るほうが、塗り残しを無くす上ではかんたんなのでしょうね。
そうそう、なんとなく官僚主義っぽい匂いを感じます・・・色の専門家などの意見を取り入れれている感じはしないですね。
Commented by hoshigaoka at 2020-01-21 21:49 x
こんばんは!

ベンチのペンキが剥げて、
昔の色が顔をだして面白いことになっていますね~。
確か何かの工芸品で、何層にも色を塗った後で
ペーパーで剥いで微妙な色合いをだす作業があったような気がします。
ベンチも一種の自然な工芸品と言えるかもですね^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-22 08:45
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
木製のベンチって、塗装が剥がれていくところに趣を感じてしまいますね。
うんうん、漆塗りの工芸品で、何層にも色を塗った後でサンドペーパーで剥いで微妙な色合いをだす作品がありましたよ。^^
by blackfacesheep2 | 2020-01-21 05:00 | Rusty Scene | Comments(24)