人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

『表現者たち』第27回作品展

『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18344376.jpg
A-1





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18345342.jpg
A-2





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18351165.jpg
A-3





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18351653.jpg
A-4





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18352547.jpg
A-5





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18353235.jpg
A-6





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18354055.jpg
A-7




「どっかで見たことがある写真ばかりだなあ・・・」
そう思ったあなたは正しいです・・・上にあげた写真はすべて、過去にこのブログでアップした写真です。

実は今週、1/15(水)から、仲間たちと愛知県美術館で作品展を実施します。
上の写真はその一部で、『黙想する光蜥蜴』と名付た7枚組の作品です。



『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18365117.jpg




『表現者たち:第27回作品展』

●愛知県芸術文化センター8F美術館ギャラリーJ2室

●1/15(水)~1/19(日) 10:00~18:00

●1/17(金)は20:00まで、最終日1/19(日)は16:30まで

内容は、絵画・陶器・写真・インスタレーション作品・ライブパフォーマンスなど様々です。

お時間がありましたら、ぜひご来場ください。

入場料は無料です。

ちなみに私は、1/17(金)午前中、1/19(日)午後に在廊しております。




『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18365489.jpg



今回はA3サイズで出力するために、お正月にプリンターを新調しました。
ところがそのEpson EP-10VA、まさかの初期不良・・・液晶ディスプレイがブラックアウトしていて、使い物になりませんでした。(-_-;)

Epsonに問い合わせたら、販売者のAmazonに頼んで新品とずる替えしてもらうように言われました。
Amazonは例によって返品処理は迅速でした・・・速攻で代替品を送ってくれ、なんとか昨日プリントアウトを終了しました。

それにしても、『表現者たち』は間際作家ばかりです。
このグループを創設したPepeこと故・中島武彦画伯は、展示会場で作品制作してたことがありましたからね。



さて、下の5枚組も出展作品の一部です。
タイトルは、『浮遊する光蜥蜴』としました。


『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18354779.jpg
B-1





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18355391.jpg
B-2





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18360078.jpg
B-3





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18361692.jpg
B-4





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18362528.jpg
B-5



下も出展作品の一部で、赤外線写真の3枚組です。
タイトルは、『漂泊する光蜥蜴』としました。


『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18363665.jpg
C-1





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18364021.jpg
C-2





『表現者たち』第27回作品展_d0353489_18364385.jpg
C-3




SONY α7 III ILCE-7M3
SONY α6500
LUMIX DMC-TZ3 (IR)
Adobe Lightroom Classic


『表現者たち』第27回作品展_d0353489_22054560.png


最近芸術に触れていますか?観た、創った芸術の話聞かせて!

にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by j-garden-hirasato at 2020-01-13 05:57
作品展ですか。
タイトルと作品群がピッタリ、
さすがです。
愛知までは出かけられないので、
この場で、楽しませていただきました。
多くのお客さんがお見えになるとイイですね。
Commented by getteng at 2020-01-13 08:27
blackfacesheep2さん
自作を写真展で発表できる方は凄いですよ!
ご兄弟で参加ですか?
盛会を心から祈り上げます。
Commented by jyuujin at 2020-01-13 10:55
絵画や陶芸は創作活動といいますが、写真の場合には
なかなかそうは言われませんよね?
貴兄の写真作品はまさに創作作品ですね・・・♪
近ければ是非伺いたかったのですがね。
Commented by photofloyd at 2020-01-13 11:54
写真展素晴らしいですネ。
ちょっと出かけるには・・・と言うことで、こちらでなんといっても盛会を祈念しております。
しかし、出品に耐えうる素晴らしい作品群ですね。特にA-4, B-2, C-3 は私好みです。
Commented by iwamoto at 2020-01-13 18:10 x
A-4が好きです。
Bのグループの1番、蒼が綺麗ねぇ。
それから、3番ですが、これはちょっとカメラを振ってみたくなりました。
効果的である、と直感しましたが、保証の限りではございません。

永く、このように発表を続けるということは、毎年毎年、かなりのご苦労があったことでしょう。
出展者、そして、彼等を支えた人々に拍手。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-13 19:01
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
タイトルはいつも土壇場で、ない頭をひねりながら考えています。
ご遠方にお住まいの方のために、ネット上で作品公開ができるようになり、ありがたいことです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-13 19:03
gettengさん、こんにちは。^^
アートを志す仲間がいて心強いです。
弟は写真はもうやっておらず、最近は木版画で出展していますね、あいつもちょっと前まで彫ってましたよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-13 19:05
北の旅人さん、こんにちは。^^
私はまだ極端に前衛的な作風にはしていませんが、そういうのを見るのは大好きなんですよね。
お近くだったらぜひ見に来ていただきたいのですが、北海道じゃ遠すぎますよね。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-13 19:08
photofloyd さん、こんにちは。^^
昔は写真展は、その会場に行かなければ見られませんでしたが、ネット時代になって便利になりました。^^
3つの作品のそれぞれにお気に召した写真があって良かったです、それぞれ違う表現をしてみたかったので、3つに分けました。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-13 19:11
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
A系列はより具象的な光蜥蜴、B系列はより抽象的な光蜥蜴、Cは赤外線・・・それぞれ傾向を変えてみました。
B-3番、今度はカメラを振ったバージョンも撮ってみましょうかね、それ、面白そうです♪
Commented by windmark-sakura at 2020-01-13 20:40
かなり抽象的な要素をはらんだ作品群でなんか見てると前衛芸術を連想します(^^)
断片的、強烈な色彩、ブレ、この三要素が作品の肝という感じで、見る側の想像力を掻き立てます。
こうやって写真展ができるって、凄いですね。
自分は出版社さんの作品展に一回だけ一点展示してもらったくらいで、大々的にやったことがないので分らないですが
写真展をやるってかなりハードルが高い気がしていて、なかなかできずにいます(^_^;)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-13 23:11
windmark-sakura さん、こんにちは。^^
B系列が一番前衛と言えば言えるのかもしれませんが、A系列の前衛度はそれほどでもなく、C系列は赤外線写真の具象です。
昨年撮った写真で好きなものをグルーピングしたらこうなった、って感じですね♪
by blackfacesheep2 | 2020-01-13 05:00 | Art | Comments(12)