人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

円空像が集まる観音寺

円空像が集まる観音寺_d0353489_22525584.jpg
1





円空像が集まる観音寺_d0353489_22540412.jpg
2





円空像が集まる観音寺_d0353489_22583448.jpg
3





円空像が集まる観音寺_d0353489_22534983.jpg
4





円空像が集まる観音寺_d0353489_22533383.jpg
5





円空像が集まる観音寺_d0353489_22593225.jpg
6





円空像が集まる観音寺_d0353489_23021636.jpg
7





円空像が集まる観音寺_d0353489_22552730.jpg
8





円空像が集まる観音寺_d0353489_22550947.jpg
9





円空像が集まる観音寺_d0353489_22544816.jpg
10





円空像が集まる観音寺_d0353489_22542907.jpg
11




愛知県には、『尾張四観音』と呼ばれる観音寺があります。
名古屋市中川区の荒子観音、あま市甚目寺の甚目寺観音、名古屋市守山区の龍泉寺観音、名古屋市南区の笠寺観音の4つです。

この4つの観音寺は、徳川家康が名古屋城の築城の際に、城から見て鬼門の方角にある上記4寺を鎮護として定めたそうです。
南西の荒子観音、北西の甚目寺観音、北東の龍泉寺観音、南東の笠寺観音と、名古屋城を中心にほぼ四方に分散しています。

名古屋城から見た『恵方』は毎年変わりますが、『恵方』の方角にある尾張四観音のお寺は多くの人で賑わいます。
名古屋では『恵方』の尾張四観音に参拝すると、利益(りやく)が多いと言われているからですね。

ちなみに2020年の恵方は、荒子観音でした。
と言うわけで、久しぶりに荒子観音に詣でてきました。^^

この荒子観音、寺伝によれば天平元年(729年)に草創された古いお寺です。
なかでも、天文5年(1536年)に再建された多宝塔(10枚目)は、名古屋市内に現存する最古の建物で国の重要文化財となっています。

また、荒子観音と言えば円空仏でも有名です。
延宝・貞享年間に円空が当寺を数回訪れ、多種多様な円空仏を1255体も残していきました。

日本全国で現存が確認されている円空仏のうち、実に4分の1以上が、この荒子観音にあることになるんだとか。
山門には仁王像二体(1枚目・11枚目)が安置されており、これらの仁王像は最大の円空仏としても知られているそうです。

また、このお寺は前田利家の菩提寺としても有名です。
枯葉荒子の土豪の家に生まれ、北陸に所領を与えられるまで、寺の近くに荒子城を構えていたんだそうです。




名古屋市中川区荒子町字宮窓138 荒子観音にて
SONY α7 III ILCE-7M3
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
Adobe Lightroom Classic


円空像が集まる観音寺_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by j-garden-hirasato at 2020-01-14 06:32
前田利家の縁の地なんですね。
利家と言えば、
金沢しか浮かびませんでした。
円空仏のうち4分の1とは、スゴいですね。
円空のお気に入りの地でもあったのですか。
行ってみたくなりました。
Commented by yuta at 2020-01-14 08:12 x
おはようございます
由緒あるお寺なんですね。
一つ一つが素晴らしいです。
やはり名古屋城の鬼門ですか。
Commented by small-talk at 2020-01-14 08:50
数年前に、東京国立博物館で、円空の展覧会をしました。
円空の、あのユーモラスな仏像を初めて観た時は衝撃的でした。
美濃の生まれですから、岐阜、愛知に多いのですよね。

Commented by getteng at 2020-01-14 09:42
blackfacesheep2さん
我が居住区内にも規模は小さいですが観音寺ってありますね。
校友で四国の観音寺出身者がいますが、
地名にまでなっていますので、あちらがご本家ですかな?
Commented by jyuujin at 2020-01-14 10:21
徳川の時代になっても、最後まで安泰だったのは、
前田家と、島津家ですかね? 独自の安定した国作りが
出来ていてさすがに幕府も手を出せない? ということ
だったのですかね?
Commented by iwamoto at 2020-01-14 12:25 x
「円空」という言葉自体が大変哲学的に聞こえます。
大きく広くて深いような。
多宝塔のように塔形式になると、ムクリ屋根は使えないようですね。
四隅に支えがあると、ムクリは機能するのかもしれません。
Commented by photofloyd at 2020-01-14 15:47
年期の入った木の質感がすごいですね(特に1と3と11)。
11枚目のバックの暗さもイメージのための効果発揮ですね。
Commented by voyagers-x at 2020-01-14 16:59
こんにちは!!
何だか人を黙らせる厳粛さと壮大さと重さを感じさせるような雰囲気ですね
気持が浄化されるとともに、引き締まる感じ
青空が綺麗!!
Commented by windmark-sakura at 2020-01-14 19:33
荒子と言ったら前田利家と吉田製麺のきしめんというイメージでしたが
円空ゆかりの地でもあるんですね(^^)
建物の木目も質感がたまりませんね~。
なんか、きしめんが食べたくなりました(笑)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 19:33
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
そうそう、前田利家の出身は、この荒子観音のすぐ近くでしたから、ここが菩提寺になっているようです。
荒子観音が所有する円空仏、月に一回、土曜日に一般公開がありますが、撮影は不可でしたね。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 19:34
yutaさん、こんにちは。^^
名古屋でもかなり古いお寺の一つのようですね。
名古屋城を南西から鎮護するためのお寺なんだそうですよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 19:36
small-talkさん、こんにちは。^^
おお、東京国立博物館で円空の展覧会がありましたか・・・古拙で素朴な雰囲気の仏さま、唯一無二ですよね。
そうそう、私の祖父の故郷の郡上にも円空仏はたくさんあるようですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 19:48
gettengさん、こんにちは。^^
観音寺は観音信仰のおかげで、全国津々浦々に存在するようですね。
四国の観音寺はおっしゃる通り地名にまでなっていますので、あちらがご本家なのかもしれません。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 19:51
北の旅人さん、こんにちは。^^
なるほど、徳川幕府も金沢の前田家と、鹿児島の島津家には一目置いていたのかもしれません。
初代の利家は、この笠寺観音の近所の出身なので、名古屋では人気が高いですね、信長や秀吉との縁もありますしね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 19:54
iwamoto師匠、こんにちは。^^
そうですね、「円空」って、ほんとに哲学的に聞こえますよね、丸く大きく広い空ですもんね。
ムクリ屋根はほとんどが町屋づくりの商人の住宅ってイメージですね、愛知県だと名古屋など、尾張地区に多い感じです。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 19:56
photofloyd さん、こんにちは。^^
1は円空が彫った仁王さんの腕なんですが、さすがのノミ痕で、すごい迫力でした。
ここの仁王さんは、二体ともガラスが嵌められた部屋に保存されており、そのガラスに反射した青空がきれいでした。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 19:58
voyagers-xさん、こんにちは。^^
重量級の仁王さんをどうやって円空が彫ったか、いろんな説があり、水に木を浮かべて彫ったという説もあるらしいですよ。
この日は冬らしい空気の澄んだ日でしたが、気温は意外に高くて助かりました。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 20:00
windmark-sakura さん、こんにちは。^^
だはは~、そうそう、この日のお昼ごはんは荒子観音の前にある吉田製麺の荒子店できしめんでしたよ。
しかし、よくご存じですねえ、名古屋人でもあまり知らないと思うんですけど。^^
Commented by jikomannte at 2020-01-14 20:01
1、3、5、6、7枚目を拝見してますと、お寺を撮られているのに
心象的なものを感じますね。
黒顔さんならではの巧い撮り方ですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-14 20:49
純さん、こんにちは。^^
なんせ私の師匠は「明治村に行ったら明治を撮るな」って言う人ですから。(;・∀・)
お寺に行ったのに、いかにお寺を撮らないかを考えながら撮ってました。(-_-;)
Commented by hoshigaoka at 2020-01-14 22:02 x
こんばんは!

今年の尾張四観音の恵方は荒子観音でしたか。
子供の頃はわりと近くに住んでいたはずですが
まだ荒子観音へは行ったことがないんです。
是非今年は礼拝せねば!

円空仏と言えば、
岐阜方面に多く存在するのかなと思いきや
4分の1以上も荒子にあるとは驚きました!
お寺で見学もできるのでしょうか?
お寺ブログの取材もしてみたいと思います^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2020-01-15 08:11
hoshigaoka さん、こんにちは。^^
おお、子供の頃は荒子観音の近くに住んでいらっしゃいましたか・・・小さなお寺ですが、風格はありますよ。
円空仏は指定された土曜日に一般公開されますが、写真撮影禁止だったような気がします。(-_-;)
by blackfacesheep2 | 2020-01-14 05:00 | Japanese Landscape | Comments(22)