発狂しない元旦の神社
2020年 01月 02日







愛知県豊田市 西山公園にて


しかし、他者の心を弄ぶようで(笑) いや、人体実験かな。
1枚目は、顔写真でしょう。 状況で顔に見えるのはレベル高いんです。
今朝は日の出が撮れました。 初の日の出撮影でした。
とにかく面白いデスね・・・こうゆうこと私は好きなんでして興味しんしんです。^^)
なるほど「UV IR 」ですか、そうゆうフィルターのあること知りませんでした。

『1粒で2度おいしい』どころか、1台で何通りもの楽しみ方ができますね。これは便利♪
ところで、この特殊な状態のセンサーは、クリーニングをどうされているんでしょう。
SONYは通常のカメラでも『センサークリーニングはサービスセンターで行うことを強く推奨』
とアナウンスしていますよね。
余談ですが、私の主力カメラはニコンなので、FマウントとZマウント、いずれもメーカー推奨
の方法で自力清掃しています。
細かいことではありますが、ニコンを主力機に選ぶ理由のひとつになっています。
フィルターの有無で撮れる世界がガラリと変わるとは面白いですね!
フィルターを揃えれば一台で3度美味しい感じでしょうか♪
youtuberで「光の魔術師」と呼ばれる写真家のイルコさんが
青とオレンジ色のセロファンを使って、
背景色と人肌のバランスをとっている動画がありました。
光や色の世界も奥が深いですね~^^)
本年もよろしくお願いします
緑がかったフィルターを付けると普通の色合いに戻るって
細かい原理はわかりませんが普通の色に戻るんですね~。
フィルター越しの発狂しない写真はどこか温かみとレトロさも感じる色彩で
フィルム写真を連想します(^^)
ネガで撮ったものをポジにして、それをまたネガにしてるような・・・我ながら何をやってるんだろう、って思います。
そう、1枚目は確信犯的な顔写真です、師匠へのサービスカットです・・・おお、これはレベル高いですか、良かった♪
あはは、フルスペクトル改造カメラは面白いです、APS-Cセンサーのレンズ交換式なので、遊べますね。
「UV IR 」フィルターって、こう使うのが正しいのかどうか、よくわからないんですが、正気に戻すフィルターですね。
そうそう、1台で何通りもの楽しみ方ができるって感動しますよ、変体カメラの面目躍如です♪
私もかつてNikonユーザーだったとき、Nikon SCでセンサークリーニング講座を受講しました。
それ以来、どのカメラも、エタノールとシルボン紙と割箸でセンサークリーニングしてますよ。^^
そうですね、一台で何度も美味しいですね、ノーマル、IR、発狂系は試しました・・・紫外線や天体写真もあります。^^
おお、イルコさんが青とオレンジ色のセロファンを使って、背景色と人肌のバランスをとっている・・・それ、面白そうです♪
本年もよろしくお願いします
私も理屈はわからないのですが、このフィルターを付けると、フルスペクトル改造カメラでも、ほぼノーマルな写真が撮れました。^^
そう・・・どこか温かみとレトロさも感じるネガフィルムの味わいがあると思います♪
本年もよろしくお願いいたします。
やはりこの時期の神社は激混みですか^^;
僕はひよって12/31に岩津天満宮へ訪れましたがガラガラでした。
これではご利益も疑わしいものです(笑)
それにしても面白い撮影機ですね!
まだまだ知らない遊びがあるものです。
本年もよろしくお願いいたします。
元日のお昼時と言えば、いちばん神社仏閣が混む時間帯ですもんね・・・空いたころを見計らって初もうでしてきます。(;・∀・)
赤外線カメラはずっと使ってきましたが、これは赤外線カメラ以外の用途もあるので、かなり遊べますね。^^

だって、わざわざ撮像素子の前にある有害光フィルターを外したカメラに、フィルターを付けるのですから。
何というか、フィットネスクラブでエアロバイクを漕ぐために、車で出かける、みたいな。
そういう、贅沢な工夫が楽しいのですよね、趣味は。
フィットネスクラブでエアロバイクを漕ぐために、車で出かける・・・まさしくソレです♪
馬鹿馬鹿しいとは思いながらも、せっかくのフルスペクトル改造カメラなので、遊びまくっております。^^v