人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

テディベアは見た・・・11月の橙色と白色

テディベアは見た・・・11月の橙色と白色_d0353489_21135043.jpg
1





テディベアは見た・・・11月の橙色と白色_d0353489_20460452.jpg
2





テディベアは見た・・・11月の橙色と白色_d0353489_20490663.jpg
3





テディベアは見た・・・11月の橙色と白色_d0353489_20460840.jpg
4





テディベアは見た・・・11月の橙色と白色_d0353489_20471525.jpg
5





テディベアは見た・・・11月の橙色と白色_d0353489_20435849.jpg
6





テディベアは見た・・・11月の橙色と白色_d0353489_20451567.jpg
7




マクロレンズによる『テディベアは見た』シリーズです。
私が住む住宅街の外周道路に植えられたナンキンハゼの街路樹、この季節は燃えるようなオレンジ色に染まります。
例年よりちょっと遅くなりましたが、発色は悪くないですね。

また、ナンキンハゼの実も撮ってみました。
白くて可愛らしいナッツですね・・・これで蝋燭が作れるらしいですが、試したことはありません。

ナンキンハゼは、晩秋から真冬が一番美しいと思います。
オレンジ色の紅葉の後は、葉を落としてシュールな枝ぶりが際立つ冬の姿になります。
白い実もイヤリングのようなアクセントになり、魅力的です。




愛知県みよし市三好ヶ丘にて
Commented by j-garden-hirasato at 2019-11-23 07:28
チビチビ・テディベアには、
こう見えているんですね。
視点を変えると、
ほんと、見え方が変わります。
自分も、マクロで撮りたい!
その前に、カメラ、更新したい!
Commented by getteng at 2019-11-23 07:34
blackfacesheep2さん
老生が子供の時、ハゼの木の下をくぐっただけで湿疹が出ました。
当時からアレルギ-体質なのですが、ナンキンハゼも同じかな?
Commented by boule_meg at 2019-11-23 07:57
おはようございます。
こちらではあまり馴染みのない木なので
興味深く拝見しました(˶ᵔᵕᵔ˶)
白くまちゃんが白い実を眺めてる写真…たまらなく可愛いです!!
Commented by Yuko_PHL at 2019-11-23 09:21
こんにちわ。4の写真好きです!子供が遊んでるような?虫たちが遊んでるような?そんな遊び心のある影ですね。ナンキンハゼっていうんですね。葉っぱも実も表情あって、散った後も素敵な枝があるなんて、完璧じゃないですか^^
Commented by photofloyd at 2019-11-23 10:03
季節の中でも・・・秋は次第に寂しくなる時でちょっとつらいですね。特に晩秋の色はコレですね。
Commented by jyuujin at 2019-11-23 10:39
身近なものにふと目を引かれ、これ写真にしたら
どうとればいいか? まさに心眼で物を見る習慣ですね
そうすると、被写体は無限大ですね・・・♫
写真撮影がますます楽しくなりますね、さて、今日はどんな出会いが
あるか? とか?なんですね。
Commented by iwamoto at 2019-11-23 16:55 x
紅葉が得意な木なんですよね。
しっかりと見た記憶は無いのですが、若い葉はプレーンで可愛いものだったと思います。
テディ君は一緒にお出掛けはしないんでしょうか。
でも、外でのテディ君の撮影は、パパさんは人に見られたくないかもしれませんね。
Commented by windmark-sakura at 2019-11-23 19:57
マクロレンズで切り取る紅葉、いいですね♪
単焦点はズームと違う、画質面の強みと切り取りの潔さがあるので写真が強く見えるんですよね。
しかもマクロレンズでスナップとは(^^♪
魅せる切り取りですね☆
Commented by 59kisaragi at 2019-11-23 21:30
すごい、マクロレンズで紅葉を撮ると葉脈までバッチリ写るんですね。
Commented by 59kisaragi at 2019-11-23 21:34
すみません、続きを入力しようとしたら誤って押してしまったみたいで。
私はこんなに寄って撮ったことないなぁ。
勉強になります^^
ところでたぶんgettengさんとこにも行かれると思いますが
今日は今からだと「ガラスのなかの女たち」になりますが、その前の12時にアップした記事が面白いですよ^^
現役時代のgettengさんのお写真にエピソード付きです。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:03
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
そうなんです、チビチビ・テディベアの見た世界なんです。^^
マクロレンズって、前は持ちだす機会が少なかったんですが、「テディベアは見た」シリーズのおかげでかなり使っていますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:05
gettengさん、こんにちは。^^
ハゼの木はかぶれの樹ですもんね。
私も血液検査をするとアレルギ-反応が出る方ですが、ナンキンハゼは無問題ですね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:07
boule_megさん、こんにちは。^^
ナンキンハゼは、名前の通り温帯に生える樹なので、北海道では見かけないのでしょうね。
このテディベアは相方の手作りで、兄弟姉妹がいっぱいいます・・・100は超えるんじゃないでしょうか♪
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:08
Yuko_PHLさん、こんにちは。^^
ナンキンハゼは四季折々に楽しめ、街路樹としては適性が高いですよね。
自宅にも植えたかったのですが、根っこをすごく張る樹らしくて、庭師さんに却下されてしまいました。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:10
photofloydさん、こんにちは。^^
秋は哀愁の季節ですね、黄昏色が映える季節です。
ただ、今年は気温が異様に高く、今日も20度を超えており、哀愁どころじゃないんですよね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:12
北の旅人さん、こんにちは。^^
マクロレンズってかなり特殊な存在なんですが、今まで撮ったことのない世界を見せてくれるのが楽しいですね。
このブログのタイトルはSoul Eyes・・・まさしく心の眼なんですが、ときどき変なものが写っています。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:15
iwamoto師匠、こんにちは。^^
カエデ系に比べると、葉の形状はシンプルですね、色もあんなに真っ赤になることはなく、おだやかなオレンジです。
ベアさんを連れて撮影にでかけることも時々ありますよ・・・でも、確かに通行人の眼が気になりますねえ。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:17
windmark-sakuraさん、こんにちは。^^
マクロレンズを含めて単焦点レンズは、それぞれが個性的ですよね、汎用レンズのズームと違う使い方があります。
このマクロレンズは、SONYの単焦点の中でもかなりお安いレンズですが、それなりに使えますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-23 22:19
Angelさん、こんにちは。^^
ナンキンハゼの紅葉は色が奇麗なので、透過光で撮ってみたくなり、どうせなら葉脈まで写るマクロを使ってみました。^^
おお、gettengさんとこにそんなエントリーが・・・あとで見に行ってきますね、情報ありがとうございました。^^
Commented by gaku0107boo at 2019-11-23 22:28
こんばんわ!
今年は紅葉にやや悲観的でしたが、まだまだこれからでも期待したいですね。
やっぱりこの時期は紅葉が見たいですもんね。

今日はありがとうございました。
楽しかったです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-24 07:39
額の父ちゃん、こんにちは。^^
今年は暖秋なので、紅葉の色付きはあまり期待してませんでしたが、それなりにきれいですね。^^
こちらこそ、ありがとうございました、また遊びましょうね♪
by blackfacesheep2 | 2019-11-23 05:00 | Seasonal Image | Comments(21)