テディベアは見た・・・11月の橙色と白色
2019年 11月 23日







愛知県みよし市三好ヶ丘にて


にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
こう見えているんですね。
視点を変えると、
ほんと、見え方が変わります。
自分も、マクロで撮りたい!
その前に、カメラ、更新したい!
どうとればいいか? まさに心眼で物を見る習慣ですね
そうすると、被写体は無限大ですね・・・♫
写真撮影がますます楽しくなりますね、さて、今日はどんな出会いが
あるか? とか?なんですね。
しっかりと見た記憶は無いのですが、若い葉はプレーンで可愛いものだったと思います。
テディ君は一緒にお出掛けはしないんでしょうか。
でも、外でのテディ君の撮影は、パパさんは人に見られたくないかもしれませんね。
単焦点はズームと違う、画質面の強みと切り取りの潔さがあるので写真が強く見えるんですよね。
しかもマクロレンズでスナップとは(^^♪
魅せる切り取りですね☆
私はこんなに寄って撮ったことないなぁ。
勉強になります^^
ところでたぶんgettengさんとこにも行かれると思いますが
今日は今からだと「ガラスのなかの女たち」になりますが、その前の12時にアップした記事が面白いですよ^^
現役時代のgettengさんのお写真にエピソード付きです。
そうなんです、チビチビ・テディベアの見た世界なんです。^^
マクロレンズって、前は持ちだす機会が少なかったんですが、「テディベアは見た」シリーズのおかげでかなり使っていますね。^^
ナンキンハゼは、名前の通り温帯に生える樹なので、北海道では見かけないのでしょうね。
このテディベアは相方の手作りで、兄弟姉妹がいっぱいいます・・・100は超えるんじゃないでしょうか♪
ナンキンハゼは四季折々に楽しめ、街路樹としては適性が高いですよね。
自宅にも植えたかったのですが、根っこをすごく張る樹らしくて、庭師さんに却下されてしまいました。(-_-;)
マクロレンズってかなり特殊な存在なんですが、今まで撮ったことのない世界を見せてくれるのが楽しいですね。
このブログのタイトルはSoul Eyes・・・まさしく心の眼なんですが、ときどき変なものが写っています。(-_-;)
カエデ系に比べると、葉の形状はシンプルですね、色もあんなに真っ赤になることはなく、おだやかなオレンジです。
ベアさんを連れて撮影にでかけることも時々ありますよ・・・でも、確かに通行人の眼が気になりますねえ。^^;
マクロレンズを含めて単焦点レンズは、それぞれが個性的ですよね、汎用レンズのズームと違う使い方があります。
このマクロレンズは、SONYの単焦点の中でもかなりお安いレンズですが、それなりに使えますね。^^
ナンキンハゼの紅葉は色が奇麗なので、透過光で撮ってみたくなり、どうせなら葉脈まで写るマクロを使ってみました。^^
おお、gettengさんとこにそんなエントリーが・・・あとで見に行ってきますね、情報ありがとうございました。^^