最後の輝きを見せるケヤキ
2019年 11月 25日









秋と言えば紅葉!みんなに見せたい秋の風景ショット2019

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
直るものですね。
諦めちゃダメ、ということですね。
落ち葉が多くて、管理者からは嫌われがちなケヤキですが、
これだけスポットを当ててもらえれば、本望でしょう。
あまり注目されることもない木々にもfeatureされる貴兄はお優しいですよ。

あの葉っぱが全て落ちると思うと、掃除係は大変でしょうけど。
スマホって、一応、防滴防塵ですよね。
すぐに外部の水分を取って乾かせば、蘇る可能性は高いと思います。
カメラも同様ですね。
秋の素敵な光景を見ることができるのもあと少しですね。
今週で11月も終わりですね。
おー!
水没してしまいましたか!
最近のスマホは防水が多いけど.......
防水と結露は別ですね
auを使ってるけど、やっぱり電波の入りが悪いことが時々あるので
ドコモに乗り換えたいけど
乗り換えるときに、引き留めの説明を受けるのが面倒だな^^;
解約して新規契約がかんたんなのかも

私はアワヤということがあって以降、本体にストラップホール付きの透明カバーを
装着し、細いストラップで首からぶら下げています。(本体は胸ポケットに)
チョット野暮ったいかなとは思いますが、安心・安全を優先しています。
「防塵・防滴」とされている機器でも「水没」には耐えられませんね。
「防滴≒防水」と勘違いしている方が意外に多いようです。
それから、機器内部の結露は別の問題です。
「IP規格 防水・防塵規格」でネット検索すると、規格が調べられます。
マニュアルの仕様欄に記載されている「IP規格」を調べておくと良いですね。
格安スマホといえども、2万円の臨時出費はブルーになりますもの〜。水辺のリフレクションを狙う時とか、わたしも気をつけます。
Huaweiのスマホは防水しようではないのですが、意外に水没事故には強いようで、Youtubeにも復活画像が多いですね。
ケヤキって、カエデやイチョウに比べるとあまり話題になりにくいですが、私はケヤキの黄葉が大好きです♪
そうそう、ケヤキは木らしい木ですよね、新緑が美しく、黄葉も素敵で、葉を落とした冬木も存在感があります。
。
基本的にどのスマホも、ライトな防滴防塵なんだと思いますが、量と時間が多すぎるとNGですねえ。
今年は11月下旬になっても20度を超える気温・・・暖かすぎるんですが、それでも一応、紅葉が見られますね。
携帯電話会社、どこでもつながるのはやはりドコモかな、私の格安SIMもドコモのネットワークを借りています。^^
きょうびのミラーレスカメラはたいていティルト液晶かバリアングル液晶仕様ですから、ローアングルは楽ですね。
それで、ついつい地面すれすれのローアングル写真が増えてしまい、スマホ水没事故などを起こしてしまいます。(-_-;)
そうなんですよね、本当は本体にストラップをつけて首からぶら下げるのが一番安全なんだろうと思います。
そうそう「防滴≒防水」じゃあありませんね、防塵防滴のカメラでも、水没させたら結構きびしいことになりますよね。
一枚目でお分かりになるように水深30㎝ぐらいの浅い池だったのでラッキーでした。
そうそう、格安スマホと言えども、2万円はそれなりにインパクトがありますから、必死に乾燥させましたよ。^^
その昔、2度ほどカメラを水没させたことがあります。
2台とも、なぜか、ニコンnewFM2。
1台目は、普通に買い替えました。
なんかの折にサービスセンターでその話をしたら、
水没で修理不能の場合は、サービスセンターでかなりの割引で同等品を交換できるのだとか。
2台目を水没させた時は、その制度を利用しました。
ちなみに、火災保険に加入している場合、 「携行品損害特約」で保証される場合もあります。
それにしても、タッパーで乾燥材のテクニックって本当に役に立つんですね~(^^;)
最後の賭け的な手法ですがそれで何とかなったなら結果オーライですね。
でも内部が錆びたりしないんでしょうか?
長い間には影響があるような気もしないではないですが・・・。
おお、Nikon New FM2を2台も水没ですか・・・何かの因縁を感じざるを得ませんね。(;・∀・)
へえ、Nikonって人情味があるんですね、水没で修理不能の場合は、格安で同等品が買えるのですか♪
ダメもとでシリカゲル布団にくるんで密封する・・・水没の際にはよく聞く話ですが、まさか自分がやるとは思いませんでした。
内部が錆びていたら、長くはもたないかもしれません・・・とりあえず来年の5月まで、2年もってくれれば御の字です。