人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴

暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴_d0353489_22041239.jpg
1





暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴_d0353489_22052594.jpg
2





暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴_d0353489_21060698.jpg

3





暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴_d0353489_22052196.jpg
4





暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴_d0353489_22050013.jpg
5





暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴_d0353489_22051210.jpg
6





暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴_d0353489_22042825.jpg
7



11月も中旬となり、朝晩はようやく晩秋らしい気温になってきましたが、今年の秋は暖秋です。
例年だとジャケットが欲しくなる季節なんですが、日中はまだ上着無しでもOKです。
晩秋でも緑が鮮やかなクスノキを見ていると、季節感がおかしくなります。

そんな暖かな秋を、「これでいいと思っているのか?」と、批判的に見つめる光蜥蜴・・・
いや、例によって秋らしいアンバー色に飽きてしまい、青みを帯びた写真を撮りたくなっただけでした。(;・∀・)

ここ、名古屋のSONYカメラのユーザーはよく知ってる場所かもしれません。
栄町の伊勢町通にあるSONYストアのビルですね。

実は私のSONY a7IIIの背面液晶の右上部分が滲んだような感じになってしまい、SONYストアで修理に出しました。
幸いにもまだ購入後1年以内だったので、無償修理してもらいました。
新品の背面液晶になりましたが、液晶保護フィルムは再度貼り直しになっていまいましたよ。(-_-;)

それにしても、a7IIIを買ったのが昨年の12月中旬・・・もうすぐ1年です。
まだあまりa7IIIを使いこなしていないような気がするのに、月日の経つのは本当に早いです。

SONY α7 III、今まで使ってきたカメラの中で、写真の歩留まりが一番良いですね。
RAWで撮ると、ダイナミックレンジがネガフィルムのように広く、ハイライトが飛びにくくて助かります。
SONY純正レンズとの組み合わせならAFも正確で速く、手振れ補正もよく効き、最新技術におんぶにだっこ、ありがたいカメラです。
16:9のアスペクト比も簡単にEVFで確認できるし、小型軽量だし、もう一眼レフには戻れません。
後日、この約一年間の使用レポートでも書いてみようかなあ。^^




名古屋市中区にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55mm f1.8 ZA



暖秋に冷ややかな視線を送る光蜥蜴_d0353489_22054560.png



買って満足!あなたの買い物レポート!

にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by iwamoto at 2019-11-12 05:59 x
きょうは早起きです。
朝焼けで茜色を撮ってきました。
日の出以前です。 シリウスがなんとか手持ちで取れるくらいの空。

この青い秋シリーズ、面白いですね。

羊師匠がレポート書いたら、ソニーさんが買ってくれるんじゃないですか。
Commented by NullPointer09 at 2019-11-12 06:16 x
温暖化が進もうが、地球の自転と公転が狂わなければ、場所と日時を指定したときに、
そこから観測できる太陽の運行は数式によって導き出され、影の長さも決まります。
影としては『少しは私の律儀さを見習いなさい』ってことになりますね。^^

α7 III、ここしばらく各種の販売統計で常に上位を占めていますね。
私は、レフ機がFマウント、ミラーレスはZマウントとXマウントを使用しています。
いまのところ、私が使っていて気持ちが良いのは、未だにレフ機の最上位機種です。
でも、今後はミラーレスが主流になるのは議論の余地がないですね。
Commented by getteng at 2019-11-12 06:24
blackfacesheep2さん
SONY製品は気になるのですが、まだ使ったことがありません。
フイルム時代はミノルタは使っていました。
そういえば、パノラマ専用の小型ミノルタも。。。
Commented at 2019-11-12 06:28
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by j-garden-hirasato at 2019-11-12 06:39
ミラーレスカメラ、
SONYが優勢のようですね。
確かに、高いものからお手頃のものまで、
SONYのラインナップはスゴいですからね。
先日、カメラ屋で、
SONYもイイな、と思ったばかりでした。
カメラ、新調したいなあ…。
Commented by yuta at 2019-11-12 07:42 x
おはようございます
青びた写真空気は冷えてるけど、光は暖かく感じます。

SONY a7IIIいいですか?
SONYのカメラは使ったことがないので全くわからないです。
Commented by voyagers-x at 2019-11-12 09:33
おはようございます ! !
写真を撮ろうとすると、どうしても人が主人公になってるものが多くなりますが
今日の写真、あー素敵ですね
いい感じに見える瞬間とか部分を、しっかりした意識で撮られてる感じですね
素敵な部分の写真はモノクロでとっても素敵になるのでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 16:36
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
おお、早起きして朝焼けの茜色を撮ってらっしゃいましたか・・・私は8時近くまで眠りこけておりました。(-_-;)
いや~、SONYは今、破竹の勢いですから援護射撃は要らないんじゃないでしょうか。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 16:39
NullPointer09 さん、こんにちは。^^
そうですね、気温は年によって差異が激しいですが、影の長さは律儀ですよね、晩秋らしい影になってきましたもんね。
α7 IIIが人気が高いのは、その費用対効果の高さなんでしょうね、品質では私もNikonの方が上だと思っていますよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 16:40
gettengさん、こんにちは。^^
昔は「家電屋が作ったカメラなんて・・・」ってよく馬鹿にされたのがSONYとLumixでした。
今のSONY、ミノルタの遺伝子はどのぐらい残っているんでしょうか・・・αマウントは風前の灯火になっちゃいました。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 16:41
getteng さん、こんにちは。^^
おお~、昭和34年に井深・盛田両氏の面接を受けSONY社に入社が決まっていたのdすか、すげえ。
SONYに入っていたら、違う人生になっていたでしょうねえ・・・
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 16:44
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
フルサイズのミラーレスカメラ、今やNikon、Canon、Leica/Panasonic/Sigmaとたくさん出てきました。
でも経験の長さでSONYが他社を上回っているようです・・・一眼レフの頃には考えられなかったことですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 16:45
yuta さん、こんにちは。^^
おお、空気は冷えてるけど、光は暖かく感じる・・・言いえて妙です、私もそう感じています。^^
SONY a7IIIは名機だと思いますが、耐久性についてはまだ未知数ですね、なにしろSONYタイマーって言われてますから。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 16:47
voyagers-xさん、こんにちは。^^
最近は肖像権の問題があるので、なかなか知らない人をスナップするのがためらわれるようになってきました。
その点、光蜥蜴なら無問題です・・・でも、光蜥蜴を撮影していると、頭のおかしな人に見られることはありますけどね。(-_-;)
Commented by photofloyd at 2019-11-12 17:54
いろいろとこだわりはあるようですが・・・
 究極の所、私にとっては「α7Ⅲ」は機能的にも画像的にも・・あまり文句は無い機種となっています。
 それにつけても、特に過去の遺産がこのカメラで蘇ったというところは最高ですね。かってフィルム愛機のレンズがデジタルで遊べるところは追従を許しません。この遊びに耐える機種としては、コストを考えても最高です。
 Leica党には叱られますが、LeicaMレンズがオートフォーカスで使用可能で、スナップの大様ライカもたじたじだと思っています。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 18:41
photofloydさん、こんにちは。^^
α7Ⅲは費用対効果に優れたカメラ故、発売以来ずっとベストセラーになっていますね。
そのおかげでサードパーティー製のレンズやアクセサリーもたくさん登場し、システムとして使うときには強みとなりますね。
Commented by windmark-sakura at 2019-11-12 19:59
今日の写真、夏の写真ですっていうと、納得しちゃいそうなくらい青味を強くすると
秋を感じなくなりますね(^_^;)
まあ、そのくらい日中は暖かいわけで、近年の日本の気候は、なんか季節感が無くなってしまいましたね。

α7Ⅲ、液相画面がトラブルですか・・・、買って一年未満で故障との事ですが、保証期間中だからよかったですが
一年過ぎての故障だと大変なことになっていましたね。
やっぱ耐久性や堅牢性には、いまだに不安が残る事象でしたね。

撮りやすそうだし、フットワークも軽快で画質も申し分ないんですが、
故障トラブルに関しては、やっぱり何とか改善して欲しいものですが・・・(*_*;
第三世代だけど、小型で軽量な筐体という事もあり、構造上どうしようもないんでしょうかね。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-11-12 22:38
windmark-sakuraさん、こんにちは。^^
色彩と言うのが季節感に密接に関係している・・・まさしく今日の写真ではそう思いました。(;・∀・)
SONYは昔から『頑強な』と言うイメージはないですね、その言葉があてはまるのは、やはりNikon機だと思います。
Zシリーズが熟成されたら、またNikonに戻るかもしれません。^^
by blackfacesheep2 | 2019-11-12 05:00 | Lights & Shadows | Comments(18)