原色の中の1/4秒
2019年 10月 12日








にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
19号台風はタガログ語で「迅速な通過」「すばやい」という意だそうですね。
何号といっても覚えにくく、名前で呼ばれたほうが印象に残るかも?
北風が強くなってきました。
貴地はまともみたいですから十分ご用心を!
アメリカではハリケーンにカタリナとか名前を付けてますよね、なぜか女性の名前が多いようですが。(;・∀・)
今回の台風19号はハギビスですね、今日の夕方、東海地方から関東にかけて上陸するようです・・・
ブラシーバが、スバラシーバ! ←わけ分かりませんね
前回の1/8秒とともに大いに参考になりました。有り難うございます。是非私もやってみたいです。
ところで最後の「7」も面白いデスね。写っているお父さんが又かっこいいです。私も負けないように・・・と、思いました。
最近のカメラのテクノロジーの進歩はものすごいですね、手持ちで1/4秒が撮れちゃうのですから。
もちろん、拡大するとびみょーなところもあり、本格的に撮るなら三脚必須なんですけどね。(-_-;)
α7IIIとFE 24-105/F4Gの組み合わせは、スローシャッター写真には鉄板の安定性を誇りますね♪
「7」に写っているのは撮影している私です・・・ブラして撮ってみたら、自分があまりぶれなくて驚きました。
トヨビ、クリムト展とあいちトリエンナーレが間もなく終了するので人出が多く、スローシャッター写真に好適でした。^^
最初は1/8秒で撮っていたんですが、美術館と言う場所柄、みんな歩く速度が遅い・・・1/8秒だとうまく流れません。
で、1/4秒で仕切り直しました。
鏡がいっぱいな感じで
写り込んでいると、どこに本物があるのか、キョロキョロしそうです
ドラゴン危機一髪だったか、燃えよドラゴンだったか........
鏡の間の決闘のシーンを思い出します笑 ^^;
鏡の間って、非日常感がバリバリでスリル満点ですねえ。^^
へえ、燃えよドラゴンシリーズで、鏡の間の決闘ですか・・・見ているはずなんですが、まるで思い出せません。(-_-;)
になりがちですよね、人物を流して入れることで、アート
に変身ですね・・・♫
やはり1/4くらいがいいようですね、それ以上、遅くすると
透明人間になってしまうかな?
お見事です…はい!
人物抜きで撮るときは、傾けたりローアングルにしたり、いろいろあざとい手段を使わないと面白くなくなりますね。^^
街中だと忙しい人が多いので1/8秒が一番おもしろいんですが、ゆっくり歩く人が多い美術館では1/4秒でした。
教室で聞いたのが基準が1/60秒でせいぜい1/30秒くらい。。
果敢に挑戦する黒顔羊さん、そして技量に感服です。
静と動のバランスがいい感じですね。
さすがさすがです~
話は変わりますが、台風の影響は大丈夫ですか。
午後から大雨特別警報が出たとか。
こちらはピークを過ぎましたが、十分にご注意ください。
手振れ補正がなかったころは、レンズの焦点距離分の1、ってよく言いました・・・50mmレンズなら、1/50が手振れ限界でしたね。
台風19号、愛知県のピークも過ぎたようです・・・これから関東地方に上陸でしょうか。
それだけも魅力があると思える場所ですし、実際切り取り次第で面白い写真が撮れる場所ですし。
スローシャッターで撮るとまた雰囲気が変わりますね。
人物の残像がまたアートのような演出を醸し出していて見ていて面白いです(^^)
そうそう、何回訪問しても必ず撮ります・・・それだけあーとしての完成度が高いってことでしょうね。^^
スローシャッターで撮ると、見慣れた場所が未知の場所のように感じられる非日常感が面白いですね。
7枚目、ちょっと振ってみました・・・タイミングもあるのでしょうが、ほぼぶれずに写るところもあるのですよね。
うちのあたりは、台風の被害はありませんでした・・・去年の21号台風の方が雨も風もやばかったです。