テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター
2019年 09月 24日











買って満足!あなたの買い物レポート!

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
新しいPCやはり快適ですね 私ほぼSSDに移行しました
HDDはほとんどバックアップ専用になってしまいました
これくらいの年月だと、速さが実感できましよね。
写真のデータって、容量を喰いますよね。
それに、バックアップもしておかないと怖いですし、ストレージは肥大化の一途をたどります。
自分でPCを作ってしまうなんて、まさに天才ですよ!
老生なんか、与えられたもので、ちょっとしたトラブルで右往左往している有様です。
校友にも詳しい男がいて、自宅には用途別に数台保有しています。
もう一人の知人(内科医)はライカなどを分解、組み立てする器用さにはただただ驚くばかりです。
医学部の時、人体の解剖をやっていた延長なんですかね?
いやあ、貴兄は何をやらせても凄い、改めて尊敬しております。
パソコン歴だけは古いんですよ、日本で最初のパソコン、NECのPC8001から始めましたから。
消費税が上がる前の買い物・・・私の友人はクルマをハイブリッド車に替えました。^^

貴兄のこの記事? 単語がほとんど理解できません(汗)
PCを近々買い換える予定ですが、初期設定は
孫姫に5,000円の小遣いで手を打ち、やってもらう
契約が昨夜成立しました・・・トホホ
10月からの消費是の上昇を考えると、今が高価なものを買うラストチャンスなのかも。
カメラの画素数が増えるに従い、写真サイズもどんどん大きくなりますね、1枚の写真が30MB・・・フロッピーディスク20枚分です。
さすがにPCを1から作るのはしんどくなり、HDDやメモリを増設するのが関の山になってきました。
古いカメラは電気回路がないので、分解修理は比較的楽だそうです・・・古い自動車も同じですね。^^
IBM互換パソコンを日本語化するDOS/Vの頃から、パーツを組み合わせてPCを作ってました・・・びょーきですね。
パソコン作りは、プラモデルを作るのと似たような快感を覚えてしまうタチで、ほぼ趣味化しております。(-_-;)

仰るとおりSSDは爆速なので、その速度を経験すると戻れませんね。
自宅内の複数のPCは全てSSDにしました。
ただSSDは突然死を経験しているので、システムだけSSDにしてデータはHDD。
更にデータは複数のNASに多重バックアップをしています。
それから、SSD・HDDともにCrystalDiskInfoで健康診断をしています。
ロジクールのデバイスは私も愛用していますが、時々動作がカクカクすることは
ありませんか? 使用周波数帯の関係で干渉を受けやすいんですよね。
私はレシーバーをUSB延長ケーブルでマウスなどから見える場所に設置すること
により解決しています。
マウスは手に馴染むと買い換えたくないので、チャタリングの場合は自分で内部
のマイクロスイッチを交換して延命させています。
SSDって突然死するんですか・・・まだ未経験ですが、そりゃ剣呑ですね、重要ファイルはHDDやクラウドにもコピーしてありますよ。
ロジクールのデバイス、私はPCの前面にあるUSB3.0コネクタにレシーバーを刺してあり、問題なく動いてくれています。
私もパソコン歴は長いのです。同じNEC PC-8001からスタートしました。当時は、NECの他はシャープと日立しかパソコンははなかったですね。8801,9801などを経てきました。かって音響カプラを使ってパソコン通信にうつつを抜かしていたこともあります。
今は老人と化して、ソフトもまともに使えません。Lightroomは宝の持ち腐れで、Photpshopでなんとか処理しています。いやはや・・・・
パソコンもどんどん進化して、もちろん値段もどんどん
自分で色々使い方で選択できればいのですけど
知識がないので、どうしても完成品を購入します
とりあえずメモリーとCPUスペック重視で
カメラもお金かかりますけど、PCも........
毎日使うのでPCの方が優先かな
お〜パソコン一式をリニューアルですか。
気分一新して楽しめますね。
私はmacなのでWindowsのことはよくわかりませんが、
セミオーダーのBTOパソコンは興味があります。
写真のデータをたくさん保存するにはそれなりの容量が必要です。
私は写真やデータ保存にLACIE8TBを、
OSアップデートの際のデータ保存用にLACIE1TBの外付けHDDを使ってます。
ディスプレーもそろそろ変えようかと考え中で候補はEIZOかフィリップスですが、
まだ結論は出てません。
ワイヤレスのキーボード、マウスは使いやすいですね。
特にマウスはコードが邪魔にならないで操作しやすいので満足してます。
私もMS-DOS時代は98系を使っていましたが、WindowsになってからはDOS/Vに移行しました。
Lightroomは他のソフトとかなり違う操作体系なので、経験者ほど戸惑うかもしれませんが、Photpshopよりは簡単ですよ。
Windowsの初代が出たころはパソコンってずいぶん高かったんですが、昨今は値段がこなれてきました。^^
カメラに比べると、PCの技術革新はひところに比べるとかなりスローになったので、長く使えますね。
フォトグラファーは昔からMacユーザーさんが多いですよね、Windowsは少数派でした。
IBM PC互換機はカスタマイズ性が高くいじりやすいんですよね、こういう性格ですからスマホもAndroidが好きです。^^
私には黒顔羊さんのお話が宇宙語に見えてきました。ほら、7枚目にSTAR WARSって書いてある!(*_*)☆彡
自作と言っても、使えるパーツを集めて組み立てるだけです。^^
7枚目・・・なあるほど、"A long time ago in a galaxy far, far away...."って見えるような気がする♪
おお、スマホはアンドロイドでしたか・・・確かにiPhoneはお高いですね。
私のスマホは話題のHuawei製、2万円ぐらいの安物ですが、特に困ることは、何もないですね。
なかなかにエネルギーが必要ですよね。
10万ちょっとで新PCを買えちゃうってすごいですね~。
やっぱり色々とコスパ重視で組めばかなりコストダウンできるんですね。
自分は今回はPC 新調は諦めました。
印刷前提だとAdobe RGB前提のモニタが必要なのでどうしてもお高い方が欲しくなるし
高画素機のD800系を運用するにはそれなりのCPUが必要で
今現在自分の使ってるPCのCPUはi7 4770なのでこれ以上のCPUとなるとハイスペックにならざるをえません(^_^;)
ビデオカードの進化も早いし、CPUはIntel優勢から今年は一気にAMD優勢に傾いたので
2,3年は様子を見たいです。
増税後に買っても誤差は1万円程度だと思うし、それまでにPCパーツの性能アップがあれば
多分、2年後の性能アップ差を考えれば、実質的には誤差くらいの価格差じゃないかと思ったので・・・。
今回の増税前の駆け込み購入は自分はミラーレスもパスして中古でレフ機とレンズを買い増しました(^_^;)
Nikon Zシリーズはまだ第一世代だし、成熟してないので無理をして買うのは止めました。
こういうことが嫌でない人は、良いですよね。
専門的な話をひとつ、
1枚目の電源ラインですが、この電線は90℃で融けます。
わたしが好むのは105℃で融ける被覆の電線です。
半田付けなどでは、この15℃の差が出るんですよ。
ケチなお客の仕事には、90℃線を使います。
はい、私はいつもコスパ重視、自分が最低限必要なスペックのマシンしか買わないんです。(;・∀・)
自分で印刷をする人は大変ですよね、私はプリントをやりだしたらはまることが分かっているので、ネットプリント専門です。
理科系頭じゃないのに、こういう組み立て工作が大好きなんですよね、紙飛行機の延長みたいなノリです。
おお、プロが見ると電線のグレードまでわかってしまうんですか・・・コスト削減、やっぱりしっかりしてるんですね。(-_-;)
おお、新しいPCに買い替えられましたか!
メモリーが16GBもあるのですね!
動画編集もサクサクできそうです♪
僕も一日の撮影で1000枚も撮ることがあり(笑
データの保存が悩ましい問題です。
外付けHDDもすぐに壊れてしまうので…
Western DigitalのSSDは信頼があるのですね。
iiyamaのPCも良さげですね。
次期PCの参考にさせていただきます^^)
LightroomはCPU能力はさほど要らないけれど、メモリーは必要なので、しっかり載せました。^^
外付けHDDはお手軽ですが、信頼性はいまいちかなあ、うちのもすぐ壊れましたよ、やはりWDの内蔵が一番です。