人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター

テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17575526.jpg
1

マクロレンズによる『テディベアは見た』シリーズ、今回はこんなカラフルなケーブルから始まります。
これを一目見て分かった方は、パソコンを自作したことがある方ですね。
パソコンの内部で、ドライブ類の電源となるケーブルです。

私は昔から自分好みのパーツでPCを組むのが好きでした。
でも、最近はセミオーダーのBTOパソコンばかりです・・・この方が安上がりになることが多いし、全部自分で組むのは面倒だからです。



テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17582441.jpg
2

写真を趣味にするようになってからは、私のPCの主用途は写真編集・保存用になっています。
上の写真は、私のPCの仕様です。
BTOショップGoodwillで購入した34,980円の安いPCで、旧ブログのエントリ『侮れないぞ、格安PC♪』に導入記事を書いています。

2012年8月から2019年9月まで、満7年以上使いましたがノートラブルでした。
CPUは、Intel Celeron G540 @ 2.50GHz、ロースペックですが、写真編集アプリのAdobe Lightroomではとりあえず使えます。
メモリは当初4GBでしたが、8GBに増設してあります。

2015年8月に、Windows 10の導入へのアップグレードに伴い、3年ぶりにPCの小改造を行いました。
このあたりの顛末も、旧ブログのエントリ、『ストレージを愛でるテディベア』に書いています。

具体的には、主記憶装置をHDDからSSDに交換し、データ保存用のHDDとして、Western Digital Red 3TBを増設しました。
この4年間大きな問題もなく使ってきましたが、さすがに画像データが大きくなるにつれて、動きが少々かったるくなってきました。



テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17582846.jpg
3

さて、こちらは私のPC用ディスプレイのインフォメーションです。
EIZO(NANAO)製のFlexscan S1721というモデルで、旧ブログ"Black Face Sheep's Photolog"を始めた2008年に購入しました。
以後11年間のトータル使用時間は32,000時間を超えました・・・ナナオでは、モニターの寿命は3万時間って言われてますね。(;・∀・)

さて、来月からは8%の消費税が10%に上がります。
う~ん、どうせなら・・・ついでなら・・・
こりゃPCもディスプレイもリプレイスするか・・・ってことになりました。



テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17580400.jpg
4

ベアさんが持っている黒い端子、Serial ATAケーブルって呼ばれるものです。
これでHDDとPCのマザーボード(基盤)を接続します。


テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17580881.jpg
6

今までのPCから外してきたWestern DigitalのGreen 1TBとRed 3TBのハードディスクです。
Green 1TBの方はもうお役目ごめんで、冷暗所保存です。

Red 3TBは、まだ1TB以上空きスペースがあるので、新PCのデータドライブとして使います。
ルートディレクトリに"2015""2016""2017""2018""2019"と、1年ごとのフォルダがつくってあります。

それぞれの年次フォルダの中には、一日単位のサブフォルダがあり、その中に写真の元画像ファイル(RAW/JPG)が入っています。
と偉そうに書いてますが、これらのフォルダは、Adobe Lightroomが勝手に作ってくれるんですけどね。

このRed 3TB、旧PCではドライブレターF:に割り振ってありましたが、新PCでも同じくF:に割り振りました。
新PCにインストールしたAdobe Lightroomには、今まで使ってきた『カタログ』をコピーして使います。
Lightroomって、一般的な画像処理ソフトとコンセプトが違う『非破壊』系なので、用語も特殊ですね。

Lightroomは、元画像ファイルには手を加えず参照するだけ、修正情報を『カタログ』というファイルに保存します。
ただ、元画像ファイルはどこにあるかをしっかり定義しておかないと、参照できなくなります。

PCを新調するときも、元画像の入っているHDDのドライブレター名を固定しておけば、簡単に移行できます。
私はF:を写真の元画像を置いておくドライブレターに固定していますが、好みで、E:でもH:でもY:でも、何でもOKです。

なお、私は年間500GBぐらいの量の写真を撮るので、あと約2年間、このRed 3TBが使えるはずです。
Western DigitalのRedはNAS仕様ですから、耐久性・信頼性は抜群、なんとか後2年はもってくれるんじゃないでしょうか。



テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17582023.jpg
4

こちらは新しいバックアップ用ハードディスク、Western Digital Blue 4TBです。
私、HDDの製造メーカーはWestern Digital推しなんです・・・ここのドライブでクラッシュを経験したことがありません。
このドライブに、"FreeFileSync"と言うフォルダ同期ソフトを使って、WD Red 3TBのファイルをバックアップします。

それにしてもHDDって安くなりましたねえ、4TBでも8,000円しません。
ただ、今まで使ってきた中で一番容量の大きなHDDなので、フォーマットは8時間ぐらいかかりました。(-_-;)

Western Digitalでは、Blueは普及品扱いのブランドで、Redに比べると安いです。
RedはNAS用なので、24時間365日運用が前提です。
でも、よく考えたらそんな鬼スペックは私のPCには要らないので、今回はけちってBlueにしました。(;・∀・)

あと2年したら、Red 3TBがいっぱいになるので、その時にこのバックアップ用のBlue 4TBのドライブレターをF:に書き換えます。
そうすればAdobe Lightroomは、このBlue 4TBからデータを無問題で読んでくれるはずです。

Red 3TBをベイから撤去し、新たなバックアップ用の新HDD、おそらく6TBと入れ替えることになるでしょうね。
そしてさらに2年後、このBlue 4TBが引退を迎えます・・・そう、4年ならBlueでも問題ないと思うのです。
そのときのバックアップ用HDDは8TBでしょうか、もっと大きなものになっているでしょうか・・・



テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17581244.jpg
7

さて、新しいPCです・・・今回もGoodwillが扱っているIiyamaブランドの"STYLE-M1B7-i5-UHS"と言うBTOパソコンです。
オプションで8GBのメモリを2本、デュアルチャネルで16GB載せてもらい、71,236円でした。

CPUは今回はIntel Core i5-9400をチョイスしました・・・オンボードGPUが載っていますが、重いゲームは無理かな。
C:ドライブはSSDで480GB、マザーボードは台湾のASROCK製ですね。
今まで使ってきたPCのマザボも台湾のECS製で7年もちましたが、今回もそのぐらいはもってほしいなあ。



テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17583166.jpg
8

モニターディスプレイは今までEIZOを使っていたので、今回もEIZOにしようかと、最初は思いました。
でも色調が正確で、カラーキャリブレーションが可能なEIZOのモニターは高価です。
EIZOの24インチ級で一番安いモデルでも50,000円以上、最近人気のあるBenQでもキャリブレーション可能タイプは5万円弱です。

そこで見つけたのが、23.8インチのViewSonic VP2458というモニターです。
ViewSonic社は日本ではあまり知られていませんが、全米ナンバーワンのシェアを誇る老舗ディスプレイメーカーです。

このVP2458は、あるレビューサイトの2019年度の普及価格帯グラフィックデザイン用モニターで1位でした。
たった25,800円ですが、工場出荷時に色調補正済みで、カラーキャリブレーションも可能です。

上の写真でベアさんがしげしげと眺めているのは、今回新調したディスプレイの工場出荷時の色調補正レポートです。
sRGBカバー率100%で業界標準の色域に対応し、上の色調補正レポートシートのように、"Delta E<2"で色再現性も優秀です。



テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_17583434.jpg
9

キーボードとマウスもこのPCには付属しますが、自分の好みのロジクール製のワイヤレスキーボード&マウスのコンボを新調しました。
この2つは消耗品だと思っているので、3年ぐらいで入れ替えてます。



テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_05091881.jpg
10

二日がかりでアプリのインストールとデータのバックアップを完了しました。
CPUが速くなり、メモリも倍の16GBですから、快適ですね♪
Average CPU Markというベンチマークで見ると、CPUのスコアが5倍以上違います。^^

またViewSonicのモニター、VP2458も快適です。
色調が正確だと安心して写真編集作業ができますし、フリッカーフリーなので、長時間眺めていても疲れません。
このディスプレイのアスペクト比は16:9なので、16:9の写真がメインの私には使いやすいです。

PCが71,236円、モニターディスプレイが25,800円、バックアップ用HDDが7,916円、キーボード+マウスが2,700円。
合計で107,652円のアップグレードとなりました・・・消費税上昇後より2,153円、お得になりました。^^

つい撮影機材を優先してしまいがちですが、パソコン一式は現代の写真表現にはなくてはならない出費です。
また数年後に、パソコンの改造・入れ替え記事を書くのを楽しみにしています。^^



愛知県みよし市三好ヶ丘にて
SONY α6500
SONY E 30mm F3.5 Macro


テディベアは見た・・・7年ぶりの新PC、11年ぶりの新モニター_d0353489_22054560.png



買って満足!あなたの買い物レポート!

にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by renchiyan4 at 2019-09-24 05:06
おはようございます
新しいPCやはり快適ですね 私ほぼSSDに移行しました
HDDはほとんどバックアップ専用になってしまいました
Commented by j-garden-hirasato at 2019-09-24 06:18
ご自身でPCをいじられますか。
自分、この手のものは全く苦手で…。
来月から消費税が上がります。
何かを一新するなら、今ですね。
Commented by small-talk at 2019-09-24 07:01
僕も、今年の7月に10年ぶりにパソコンを買い替えました。
これくらいの年月だと、速さが実感できましよね。

写真のデータって、容量を喰いますよね。
それに、バックアップもしておかないと怖いですし、ストレージは肥大化の一途をたどります。
Commented by getteng at 2019-09-24 07:40
blackfacesheep2さん
自分でPCを作ってしまうなんて、まさに天才ですよ!
老生なんか、与えられたもので、ちょっとしたトラブルで右往左往している有様です。
校友にも詳しい男がいて、自宅には用途別に数台保有しています。
もう一人の知人(内科医)はライカなどを分解、組み立てする器用さにはただただ驚くばかりです。
医学部の時、人体の解剖をやっていた延長なんですかね?
いやあ、貴兄は何をやらせても凄い、改めて尊敬しております。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 09:27
renchiyan4 さん、こんにちは。^^
起動ディスクをSSDにすると立ち上がりが感動的に早く、もうHDDには戻れませんね。
そのうち、数TB級のSSDが当たり前になる時代が来るのかも♪
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 09:29
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
パソコン歴だけは古いんですよ、日本で最初のパソコン、NECのPC8001から始めましたから。
消費税が上がる前の買い物・・・私の友人はクルマをハイブリッド車に替えました。^^
Commented by 北の旅人 at 2019-09-24 09:30 x
小生も一応は電機メーカーに勤務しておりましたが
貴兄のこの記事? 単語がほとんど理解できません(汗)
PCを近々買い換える予定ですが、初期設定は
孫姫に5,000円の小遣いで手を打ち、やってもらう
契約が昨夜成立しました・・・トホホ
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 09:34
small-talk さん、こんにちは。^^
10月からの消費是の上昇を考えると、今が高価なものを買うラストチャンスなのかも。
カメラの画素数が増えるに従い、写真サイズもどんどん大きくなりますね、1枚の写真が30MB・・・フロッピーディスク20枚分です。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 09:37
gettengさん、こんにちは。^^
さすがにPCを1から作るのはしんどくなり、HDDやメモリを増設するのが関の山になってきました。
古いカメラは電気回路がないので、分解修理は比較的楽だそうです・・・古い自動車も同じですね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 09:41
北の旅人さん、こんにちは。^^
IBM互換パソコンを日本語化するDOS/Vの頃から、パーツを組み合わせてPCを作ってました・・・びょーきですね。
パソコン作りは、プラモデルを作るのと似たような快感を覚えてしまうタチで、ほぼ趣味化しております。(-_-;)
Commented by NullPointer09 at 2019-09-24 10:00 x
こんにちは。
仰るとおりSSDは爆速なので、その速度を経験すると戻れませんね。
自宅内の複数のPCは全てSSDにしました。
ただSSDは突然死を経験しているので、システムだけSSDにしてデータはHDD。
更にデータは複数のNASに多重バックアップをしています。
それから、SSD・HDDともにCrystalDiskInfoで健康診断をしています。
ロジクールのデバイスは私も愛用していますが、時々動作がカクカクすることは
ありませんか? 使用周波数帯の関係で干渉を受けやすいんですよね。
私はレシーバーをUSB延長ケーブルでマウスなどから見える場所に設置すること
により解決しています。
マウスは手に馴染むと買い換えたくないので、チャタリングの場合は自分で内部
のマイクロスイッチを交換して延命させています。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 10:21
NullPointer09さん、こんにちは。^^
SSDって突然死するんですか・・・まだ未経験ですが、そりゃ剣呑ですね、重要ファイルはHDDやクラウドにもコピーしてありますよ。
ロジクールのデバイス、私はPCの前面にあるUSB3.0コネクタにレシーバーを刺してあり、問題なく動いてくれています。
Commented by photofloyd at 2019-09-24 10:55
 私も今年パソコンは新調しました。でも私の歴史は既製品のみの買い換えでした。今回はFujitsuにしました。黒顔羊さんのような自作は結局しないで来ました。従って知識は浅いです。
 私もパソコン歴は長いのです。同じNEC PC-8001からスタートしました。当時は、NECの他はシャープと日立しかパソコンははなかったですね。8801,9801などを経てきました。かって音響カプラを使ってパソコン通信にうつつを抜かしていたこともあります。
 今は老人と化して、ソフトもまともに使えません。Lightroomは宝の持ち腐れで、Photpshopでなんとか処理しています。いやはや・・・・
 
Commented by voyagers-x at 2019-09-24 11:36
おはようございます ! !
パソコンもどんどん進化して、もちろん値段もどんどん
自分で色々使い方で選択できればいのですけど
知識がないので、どうしても完成品を購入します
とりあえずメモリーとCPUスペック重視で
カメラもお金かかりますけど、PCも........
毎日使うのでPCの方が優先かな
Commented by yuta at 2019-09-24 11:41 x
こんにちは
お〜パソコン一式をリニューアルですか。
気分一新して楽しめますね。
私はmacなのでWindowsのことはよくわかりませんが、
セミオーダーのBTOパソコンは興味があります。
写真のデータをたくさん保存するにはそれなりの容量が必要です。
私は写真やデータ保存にLACIE8TBを、
OSアップデートの際のデータ保存用にLACIE1TBの外付けHDDを使ってます。
ディスプレーもそろそろ変えようかと考え中で候補はEIZOかフィリップスですが、
まだ結論は出てません。
ワイヤレスのキーボード、マウスは使いやすいですね。
特にマウスはコードが邪魔にならないで操作しやすいので満足してます。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 11:44
photofloyd さん、こんにちは。^^
私もMS-DOS時代は98系を使っていましたが、WindowsになってからはDOS/Vに移行しました。
Lightroomは他のソフトとかなり違う操作体系なので、経験者ほど戸惑うかもしれませんが、Photpshopよりは簡単ですよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 11:47
voyagers-xさん、こんにちは。^^
Windowsの初代が出たころはパソコンってずいぶん高かったんですが、昨今は値段がこなれてきました。^^
カメラに比べると、PCの技術革新はひところに比べるとかなりスローになったので、長く使えますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 11:50
yutaさん、こんにちは。^^
フォトグラファーは昔からMacユーザーさんが多いですよね、Windowsは少数派でした。
IBM PC互換機はカスタマイズ性が高くいじりやすいんですよね、こういう性格ですからスマホもAndroidが好きです。^^
Commented by taekamede at 2019-09-24 14:45
凄い!PCって自作できるんですね!!( ^)o(^ )
私には黒顔羊さんのお話が宇宙語に見えてきました。ほら、7枚目にSTAR WARSって書いてある!(*_*)☆彡
Commented by yuta at 2019-09-24 15:40 x
私もスマホはアンドロイドです。
メールはgmailだし特に困ることはないです。
それにしても i phoneは高い 高すぎです。 ーー;
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 16:38
たえかちゃん、こんにちは。^^
自作と言っても、使えるパーツを集めて組み立てるだけです。^^
7枚目・・・なあるほど、"A long time ago in a galaxy far, far away...."って見えるような気がする♪
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 16:40
yuta さん、こんにちは。^^
おお、スマホはアンドロイドでしたか・・・確かにiPhoneはお高いですね。
私のスマホは話題のHuawei製、2万円ぐらいの安物ですが、特に困ることは、何もないですね。
Commented by jikomannte at 2019-09-24 19:22
仰るようにPC一式も、カメラと同じく更新して行く必要がありますね。
なかなかにエネルギーが必要ですよね。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 20:57
純さん、こんにちは。^^
今の時代、デジタル写真にはPCが不可欠になりましたし、時代に合わせて更新が必要ですね。
購入した当時は十分な性能でも、次第に時代遅れになっていくんですよねえ・・・
Commented by windmark-sakura at 2019-09-24 20:59
新PC導入おめでとうございます。
10万ちょっとで新PCを買えちゃうってすごいですね~。
やっぱり色々とコスパ重視で組めばかなりコストダウンできるんですね。

自分は今回はPC 新調は諦めました。
印刷前提だとAdobe RGB前提のモニタが必要なのでどうしてもお高い方が欲しくなるし
高画素機のD800系を運用するにはそれなりのCPUが必要で
今現在自分の使ってるPCのCPUはi7 4770なのでこれ以上のCPUとなるとハイスペックにならざるをえません(^_^;)

ビデオカードの進化も早いし、CPUはIntel優勢から今年は一気にAMD優勢に傾いたので
2,3年は様子を見たいです。
増税後に買っても誤差は1万円程度だと思うし、それまでにPCパーツの性能アップがあれば
多分、2年後の性能アップ差を考えれば、実質的には誤差くらいの価格差じゃないかと思ったので・・・。

今回の増税前の駆け込み購入は自分はミラーレスもパスして中古でレフ機とレンズを買い増しました(^_^;)
Nikon Zシリーズはまだ第一世代だし、成熟してないので無理をして買うのは止めました。
Commented by iwamoto at 2019-09-24 22:07 x
ほっほー、ふむふむ。
こういうことが嫌でない人は、良いですよね。

専門的な話をひとつ、
1枚目の電源ラインですが、この電線は90℃で融けます。
わたしが好むのは105℃で融ける被覆の電線です。
半田付けなどでは、この15℃の差が出るんですよ。
ケチなお客の仕事には、90℃線を使います。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 22:16
windmark-sakuraさん、こんにちは。^^
はい、私はいつもコスパ重視、自分が最低限必要なスペックのマシンしか買わないんです。(;・∀・)
自分で印刷をする人は大変ですよね、私はプリントをやりだしたらはまることが分かっているので、ネットプリント専門です。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-24 22:20
iwamoto師匠、こんにちは。^^
理科系頭じゃないのに、こういう組み立て工作が大好きなんですよね、紙飛行機の延長みたいなノリです。
おお、プロが見ると電線のグレードまでわかってしまうんですか・・・コスト削減、やっぱりしっかりしてるんですね。(-_-;)
Commented by hoshigaoka at 2019-09-24 22:37 x
こんばんは!

おお、新しいPCに買い替えられましたか!
メモリーが16GBもあるのですね!
動画編集もサクサクできそうです♪

僕も一日の撮影で1000枚も撮ることがあり(笑
データの保存が悩ましい問題です。
外付けHDDもすぐに壊れてしまうので…
Western DigitalのSSDは信頼があるのですね。
iiyamaのPCも良さげですね。
次期PCの参考にさせていただきます^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-25 08:27
hoshigaoka さん、こんにちは。^^
LightroomはCPU能力はさほど要らないけれど、メモリーは必要なので、しっかり載せました。^^
外付けHDDはお手軽ですが、信頼性はいまいちかなあ、うちのもすぐ壊れましたよ、やはりWDの内蔵が一番です。
by blackfacesheep2 | 2019-09-24 05:00 | Hardware | Comments(30)