人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

猛々しく廃バスを覆いつくすクズ

猛々しく廃バスを覆いつくすクズ_d0353489_21374132.jpg
1





猛々しく廃バスを覆いつくすクズ_d0353489_21374745.jpg
2





猛々しく廃バスを覆いつくすクズ_d0353489_21375303.jpg
3





猛々しく廃バスを覆いつくすクズ_d0353489_00172769.jpg
4





猛々しく廃バスを覆いつくすクズ_d0353489_21390412.jpg
5





猛々しく廃バスを覆いつくすクズ_d0353489_00111487.jpg
6




定点観測物件、『シマシマの廃バス』です・・・前回の撮影は梅雨明け前の7月初旬でした。
その時、今年の夏草の繁茂予測は、『松竹梅で言えば、『竹+』か、『松-』ぐらいがせいぜい』と書きました。

あれから2ヶ月、どうなったかと言うと・・・
予測値、高めに振れました・・・半分ぐらいバスがクズに覆われる『松-』になっておりました。

それにしてもこの季節のクズの跳梁跋扈ぶり、半端ないです・・・その猛々しさ、思わず絶句するほどでした。
可愛くない紫色の花まで咲いてましたから、禍々しさ百層倍って感じでした。

でも、クズって『秋の七草』の一つだし、葛粉や葛根湯の原料でもあり、役に立つ植物でもあります。
あまり「猛々しい」とか「禍々しい」なんて言うと、気の毒かも。(;・∀・)
いずれにせよ、今回は『廃バス』が主役ではなく、クズが主役ですね。

さて、次回のこの廃バス定点観測は、晩秋から初冬でしょうか・・・
クズがかなり絡みついていますから、枯れたときの哀愁はかなりのものじゃないか、と期待しております♪




猛々しく廃バスを覆いつくすクズ_d0353489_21422160.jpg
7



愛知県豊田市にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55mm f1.8 ZA



猛々しく廃バスを覆いつくすクズ_d0353489_22054560.png



にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by NullPointer09 at 2019-09-18 06:09 x
おはようございます。
あらまあ、盛大に繁茂してますねえ。まさに『松-』。
米国に土壌改良などを目的として持ち込まれた葛が異常繁殖し、今では『Japanese Green Monster』
と呼ばれ『緑の砂漠化』を招いている状態に近づきつつあるのかしらんと心配になります。
米国での繁茂ぶりを画像で見ると唖然としますよね。
米国で異常繁殖しているのは一年中温暖な地域が多いとも聞きます。
日本も温暖化の影響で四季の移り変わりが崩れてきているので、葛にとって異常繁殖しやすい条件が
できつつあるのかも。
Commented by getteng at 2019-09-18 06:12
blackfacesheep2さん
もの凄いことになっていますね。
雑草が覆うほどに廃バスの錆具合は進行していますか?
Commented by j-garden-hirasato at 2019-09-18 06:45
身近でくず粉をくずから取っていた頃は、
こんなにはならなかったのでしょうね。
今や、荒れ地の代名詞。
ちょっとかわいそうな気もしますが。
Commented by rioryu at 2019-09-18 06:50
でも、このくず…甘い甘い香りがしませんでしたか?

私はこの香りに遠くから引き寄せられて
くずというものを初めて知りました( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
Commented by small-talk at 2019-09-18 07:00
四季折々、楽しめますね!
クズって、日本からアメリカに飼料として持ち込まれたのですが、猛烈に繁殖して困っているそうですね。
逆の例は多いのですが、大陸でも通用する繁殖力なのですね。
Commented by pikorin77jp at 2019-09-18 09:33
もうこのバスは 今にみえなくなってしまうのではないでしょうか?花まで咲いていますね。クズの中から 赤錆がチラリ。
定点観測値 誰かが このクズを刈らない限り 来年の今頃はどこにバスがあるかわからなくなっているかも、ですね。
Commented by boule_meg at 2019-09-18 09:34
おはようございます(^^)
松に吹きました(≧∇≦)
我が家の庭のイタリアンパセリも、この夏の高気温で、旺盛すぎて。
セロリか?!と思うくらいです。
blackfacesheepさんの表現に親近感を感じてしまいました。
秋になる頃のバス、楽しみです。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 10:29
NullPointer09さん、こんにちは。^^
葛って、俳句の世界では秋の季語だそうですね・・・そんな季語になるほどの風情はまるで感じられない獰猛さでした。
アメリカから日本にやってきた侵略植物はセイタカアワダチソウですが、日本もこんな恐ろしいものをアメリカに輸出しちゃったのですねえ。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 10:30
getteng さん、こんにちは。^^
いやはや、思わず後じさりをするほどの迫力でした。
廃バスの錆具合は着実に進行しております・・・クズがその赤錆を栄養源にしているんじゃないかと思えるほどです。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 10:32
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
こんな獰猛な姿を見た後では、葛餅とか葛切りって食べたくなくなります。(;・∀・)
クズとしてみれば、種族保存の本能に従って生きているだけなのでしょうが、それにしても強烈です。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 10:38
rioryuさん、こんにちは。^^
そうそう、クズの花は見た目は不気味ですが、香りは良いのですよ、ジャスミン系かな、ハーブティーにする人もいるとか。
葉と蔓は狂暴極まりないですが、花と根っこはそれなりに利用価値があるようですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 10:40
small-talk さん、こんにちは。^^
あはは、クズに気に入られてしまった廃バスとしては迷惑でしょうが、絵面的には面白いんですよ。^^
クズを飼料として輸入したアメリカ、魂消たでしょうねえ、この繁殖力。セイタカアワダチソウと良い勝負です。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 10:41
ピコさん、こんにちは。^^
年によっては、完全に廃バスがクズに覆いつくされる『松+』のときもありますね。(;・∀・)
ときどきこざっぱりと刈られているときがあるのですが、今年はどうでしょう・・・晩秋の枯れたクズが楽しみです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 10:43
boule_meg さん、こんにちは。^^
だはは~、定点観測してますので、クズの繁茂具合を『松竹梅』でレーティングしてるんですよ。^^
おお、お庭のイタリアンパセリがセロリ並みに肥大してしまいましたか・・・成長にも限度がありますよねえ。(;・∀・)
Commented by voyagers-x at 2019-09-18 10:45
おはようございます ! !
どんどん多いつくし減少が進んできてるようですね
いつの日か.......後何年かですかね、バスが完全に埋もれて見えなくなりそうですね
見えなくなると寂しくなるので、その時はちょっとカットしてあげますか?
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 11:05
voyagers-xさん、こんにちは。^^
かつてはもっとクズが多かった年もあるんですよ、その時はほとんど小山のようになってました。
でも時々、ここの土地の所有者さんがやってきてこざっぱりとクズを刈っていきますね・・・5年に一回ぐらいかな。^^
Commented by 北の旅人 at 2019-09-18 11:07 x
定点観察写真、楽しいですよね・・・
小生も四季を通じて撮っている場所が
何カ所かありますね、 北海道の場合は
四季の変化で激変して面白いですよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 11:13
北の旅人さん、こんにちは。^^
はい、北海道は四季がはっきりしていて、定点観測は楽しいですね、先日の紫陽花写真、楽しませてもらいました。
愛知だと雪が降らないので変化をつけにくいなあ・・・でも、この廃バスが雪に囲まれたところも撮ったことはありますよ。
Commented by taekamede at 2019-09-18 17:52
クズか廃バスを丸呑みにしてしまいそうですね。蛇と蛙。弱肉強食の世界をかんじてしまいました。
クズはハーブなんですね、ポットに大人しく入れて飼おうかな^_^♪
Commented by jikomannte at 2019-09-18 19:04
繁茂してまた枯れてを繰り返すうちに、廃バスが完全に覆い尽くされる
ことになるのでしょうか。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 19:31
たえかちゃん、こんにちは。^^
なんでこの廃バスが、クズにこんなにも好かれちゃったのか、不明です・・・錆の鉄分がスパイシーで美味しいのかも。(;・∀・)
わはは、ハーブ・・・まあ、葛根湯と言う風邪薬の主成分だしねえ、でもポットから触れだすかもよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 19:33
純さん、こんにちは。^^
毎年見ていますが、もう覆いつくすかな、と思う頃になると、キレイに刈られちゃってるようです。
連絡が地主さんのところへ行くのでしょうか。^^
Commented by windmark-sakura at 2019-09-18 20:30
この退廃感、たまりません(^^♪
今年は8月に入って、気温が高めでしたから一気に繁茂が進んだんでしょうね。

真冬の褐色になった姿は冬枯れのオブジェという感じで
またいい雰囲気になるであろうことが容易に想像できます(^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-09-18 21:17
windmark-sakuraさん、^^
7月上旬はまだ冷涼な梅雨のさなかでしたが、梅雨明けと同時に高温多湿な気候になりましたからね、納得です。^^
真冬にはきっと、バスのフロントを網目のように覆う枯れたクズが見られるんじゃないかな、楽しみです♪
by blackfacesheep2 | 2019-09-18 05:00 | Rusty Scene | Comments(24)