マゼンタ色に染まる牧場
2019年 07月 18日








にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
このところ気温も上がり、蒸し暑い本来の夏になってはきましたが、
例年に比べると「冷夏」といえるでしょうね。
水不足や作物の不作などが心配されるところです。
昨年のブログを見ると、7月上旬には梅雨明けし、今頃は毎日うだるような暑さだったんですね。(;・∀・)
今年は今のところ「冷夏」ですが、来週の後半には梅雨明けし、平年以上の暑さになるらしいです。(-_-;)
赤外線写真は、基本的に色はなくなってしまいますが、このフィルタだと若干可視光も残ります。
やる気になればカラースワップもできるんですが、一回やって飽きました。(;・∀・)
赤外線カメラをご所有の方なら、見慣れた画面かもしれません。
おっしゃるようにインパクトがあり過ぎて、グレースケール変換した方が見やすいですね。(-_-;)

しかしあらためてみると凄い色ですね。モノクロがやっぱり落ち着きます。私は例のLumixカメラのモノクロ撮影で撮ってますが・・・・
鞍ヶ池公園、懐かしいです!
子供の頃親に連れて行ってもらった記憶があります。
なるほど、撮って出しだとこう見えるのですね。
赤外線カメラだと青空の抜けが、普通の写真よりも際立って見えますね。
青空、恋しいです^^;
晴天の下の赤外線写真は強烈な主張がありますね。
カラースワップしたくなるときもあるかなと思ってカラーで撮ってますが・・・一回しかやったことがありません。(-_-;)
鞍ヶ池公園、西三河に在住されていた方には懐かしい場所かもしれませんね。
赤外線カメラは空気中のダストなどの影響を受けないので、晴れているととんでもなくどす黒い空になりますね♪
カメラを自在に分解してこうして思うがままに表現できるなんてカメラの操作自体さえ四苦八苦している私には羨ましい限りです(笑)
黒顔羊さんなどはいつもたくさん撮られていて編集など慣れておられると思いますが、私は元々撮る枚数も少なくこれだけ長く旅行して撮りためたことがなくて、まずは何がどこの写真なのか確認から選択するまで一苦労でございます(笑)
7枚目と4枚目はフレーミングも素敵ですね。
青シリーズはしばらく継続してますが、アクセントとしてマゼンタをワンオフで入れてみました♪
旅行は行く前の調査、現地に行ってる最中、帰ってきてからの写真整理・・・3回楽しめますよね。^^v
そうそう、デジタル赤外カメラ、こういうマゼンタ色の世界を撮影しているんですよ。
赤外線写真はボケ表現に向かないので、凝るところと言えばフレーミングぐらいしかないですね。(;・∀・)
まるで絵画のよう(^.^)