真鍮と遊ぶ光蜥蜴たち
2019年 07月 17日






にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
楽器を操作できるわけないのですが、ヤマハの前を通るとショ-ウィンドゥに魅入ってしまいます。
これって、いまでもメイン部分は爆圧着工法で作っているのかな?
しかし奇遇です。
私も高校時代は吹奏楽部でテナーサックス担当でした。中国時代に図書館で聞いたデクスター・ゴードンのアルバムに脳天を勝ち割られました(どんな中学生だ私?)
そうそう、5枚目はバリサクですね、ソプラノ・アルト・テナーは吹いたことがありますが、これは未体験です。
わはは、中学生でDexに脳天価値割られ・・・でも趣味が良いと思います、Dexは、One of my favoritesです。^^v
金管楽器のこのキラキラ輝いた状態は素晴らしく美しく感じます
iPhoneを買ったばかりの時って、綺麗に保とうといつも磨いていたりします
その反面、すごく使い込んだ結構痛みの北真鍮のようなサックスを見て
人生を感じるような味わい深いかっこよさに憧れたりもします
うーん、クラシックにはピカピカ、ジャズにはボロボロ味わいがいいですね\(^o^)/
楽器って美しいモノですね。
黒顔羊さんはそうなんですね、ジャズではサックス派ですか・・・、私はジャズは昔1960年代にジャック・ルーシェのプレイ・バッハに感動して以来アノ・トリオが好きであまりサックスは聴いてきていませんでした。
私の場合、興味の対象はオーディオでしたが(^^♪
新品の機材は傷を付けたくない・・・傷がついてしまったら、とってもショックですよね。
サックスはビンテージもんの方が音が良いんですよ、マイケル・ブレッカーのテナーも、錆びた薬缶みたいでしたもんね。(;・∀・)
私はサックス奏者だったせいで、やはりJAZZもサックス系はよく聴いていましたね。
でも、他の楽器もまんべんなく聴いてました・・・でもインストが中心で、ボーカルはあまり聴かなかったなあ。
うぉ~、そう来たか~、確かにこの色は深海の色かもしれません・・・真鍮の貝殻ね、それも納得です。
サックスのキーには実際、貝殻が埋め込まれていて虹色に輝くんですよ、うまいこと言い当ててるなあ♪
本来はもう少しオトナシメの色の写真だったんですが、テーマに合わせて手直ししました。
発狂系までは行きませんが、極端な記憶色って感じですね。^^