人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

真鍮と遊ぶ光蜥蜴たち

真鍮と遊ぶ光蜥蜴たち_d0353489_20423314.jpg
1





真鍮と遊ぶ光蜥蜴たち_d0353489_20424438.jpg
2





真鍮と遊ぶ光蜥蜴たち_d0353489_20425620.jpg
3





真鍮と遊ぶ光蜥蜴たち_d0353489_20423969.jpg
4





真鍮と遊ぶ光蜥蜴たち_d0353489_20425071.jpg
5




名古屋の広小路通りを歩いていて納屋橋にやってくると、必ず目に入るショーウィンドー・・・
ここは『ヤマハミュージック 名古屋店』ですね。

高校生の頃はブラスバンド部、大学に入ってからはJAZZバンド・・・私は昔、サックス吹きでした。
いまだに『真鍮』"BRASS"の輝きを見ると、胸がときめきます♪
ちなみに今はホラしか吹けなくなりました。(;・∀・)

この納屋橋のヤマハにはよく通い、サックスのリードや楽譜、やレコード(-_-;)を買ってましたね。
ちなみに、私の楽器はみんなヤマハ製でした。
アルト・サックスもテナー・サックスもフルートもウィンドシンセもヤマハ製・・・ヤマハにはたっぷりお布施しました♪

さて、今日も"Kind of Blue"シリーズ、青い写真、青いJAZZです。
本日7月17日は、私の敬愛するモダンJAZZの巨人、John Coltraneの52回忌です。
ジョン・コルトレーンの演奏で、英国民謡"Greensleeves"をどうぞ♪








この曲は、John ColtraneがImpulseレーベルに移籍しての初アルバム、"Africa/Brass"のB面(-_-;)の一曲目でした。
コンボ演奏ではなく、McCoy Tynerが大編成のブラスアンサンブルのためにアレンジした曲ですね。

普通、JAZZではあまり使われないフレンチホルンやユーフォニウムまで使うユニークなアレンジでした。
今日のさまざまな管楽器が登場する写真にはぴったりはまるんじゃないでしょうか。
どうせならと言うことで、曲名に合わせてハイライトに『緑』も着色しました。^^



名古屋市中区錦1-18-28 ヤマハミュージック 名古屋店にて
SONY α7 III ILCE-7M3
SONY FE 24-105mm F4 G OSS



真鍮と遊ぶ光蜥蜴たち_d0353489_22054560.png



にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by getteng at 2019-07-17 06:27
blackfacesheep2さん
楽器を操作できるわけないのですが、ヤマハの前を通るとショ-ウィンドゥに魅入ってしまいます。
これって、いまでもメイン部分は爆圧着工法で作っているのかな?
Commented by yuphotobook at 2019-07-17 08:44
金管楽器というか楽器そのものが芸術品かというぐらいきれいですよね。個人的には5枚目の写真が気になります。バリトンサックスかな?
しかし奇遇です。
私も高校時代は吹奏楽部でテナーサックス担当でした。中国時代に図書館で聞いたデクスター・ゴードンのアルバムに脳天を勝ち割られました(どんな中学生だ私?)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-07-17 09:39
getteng さん、こんにちは。^^
真鍮でできた楽器の輝きは、演奏者じゃなくても魅入られてしまいますよね。
え゛・・・爆圧着工法と言うのがあるのですか・・・あとでぐぐってみよう。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-07-17 09:43
ゆりさん、こんにちは。^^
そうそう、5枚目はバリサクですね、ソプラノ・アルト・テナーは吹いたことがありますが、これは未体験です。
わはは、中学生でDexに脳天価値割られ・・・でも趣味が良いと思います、Dexは、One of my favoritesです。^^v
Commented by voyagers-x at 2019-07-17 10:38
おはようございます ! !
金管楽器のこのキラキラ輝いた状態は素晴らしく美しく感じます
iPhoneを買ったばかりの時って、綺麗に保とうといつも磨いていたりします
その反面、すごく使い込んだ結構痛みの北真鍮のようなサックスを見て
人生を感じるような味わい深いかっこよさに憧れたりもします
うーん、クラシックにはピカピカ、ジャズにはボロボロ味わいがいいですね\(^o^)/
Commented by photofloyd at 2019-07-17 11:31
素晴らしいブルー系のなんともいえない味わいですね。
楽器って美しいモノですね。
黒顔羊さんはそうなんですね、ジャズではサックス派ですか・・・、私はジャズは昔1960年代にジャック・ルーシェのプレイ・バッハに感動して以来アノ・トリオが好きであまりサックスは聴いてきていませんでした。
Commented by aitoyuuki13 at 2019-07-17 12:39
ヤマハのビル、良くいきました
私の場合、興味の対象はオーディオでしたが(^^♪
Commented by taekamede at 2019-07-17 13:12
プラネットアースの神秘的な深海生物のようです。大量のプランクトンが発生して夜光虫が発光するように真鍮の貝殻に寄り添っているみたい(^^♪
Commented by windmark-sakura at 2019-07-17 18:54
エメラルドグリーに輝く照明の光に
金管楽器の艶やかさの美しさが光る一枚ですね♪
この神秘的で涼し気な色彩は梅雨時に見ると
一服の清涼剤の様に染み入る作品です(^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-07-17 20:02
voyagers-xさん、こんにちは。^^
新品の機材は傷を付けたくない・・・傷がついてしまったら、とってもショックですよね。
サックスはビンテージもんの方が音が良いんですよ、マイケル・ブレッカーのテナーも、錆びた薬缶みたいでしたもんね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-07-17 20:04
photofloyd さん、こんにちは。^^
私はサックス奏者だったせいで、やはりJAZZもサックス系はよく聴いていましたね。
でも、他の楽器もまんべんなく聴いてました・・・でもインストが中心で、ボーカルはあまり聴かなかったなあ。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-07-17 20:05
愛と勇気さん、こんにちは。^^
納屋橋のヤマハ、と言えば、名古屋の音楽好きには有名なお店でしたね♪
大昔、ヤマハのステレオが懸賞であたりました・・・白い合成樹脂のコーンが不思議な感じでしたねえ。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-07-17 20:07
たえかちゃん、こんにちは。^^
うぉ~、そう来たか~、確かにこの色は深海の色かもしれません・・・真鍮の貝殻ね、それも納得です。
サックスのキーには実際、貝殻が埋め込まれていて虹色に輝くんですよ、うまいこと言い当ててるなあ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2019-07-17 20:09
windmark-sakuraさん、こんにちは。^^
本来はもう少しオトナシメの色の写真だったんですが、テーマに合わせて手直ししました。
発狂系までは行きませんが、極端な記憶色って感じですね。^^
by blackfacesheep2 | 2019-07-17 05:00 | Jazz | Comments(14)