戦災を生き延びた古き銀行にて
2019年 06月 26日






同じ場所でも、視点が違いますものね。
刺激的でしょう。
写真ですが、ディテールを積み重ねて、建物の風格をうまく表現なさっていますね!
素敵な味わいがいっぱいですね
どこをどういう風に切り撮ったら一番素敵なのか迷いそうですけど
今日の写真を見ながら、あー大胆に一番自分が好きに感じるところを近接撮影するくらいの
気持ちで撮るのがいいのかな........とちらっと思いましたが ^^;
いつも勉強させていただいてます。面白い。
ここ、知らないです~
柳ヶ瀬あたりをブラブラすることはありましたが
こんなところがあるんですね~(*´ω`*)
戦前の建物で銀行ときたら
かなりの雰囲気をもってるはず(´ー`*)ウン
今度岐阜市に行く時は行ってみます♪
あ・・・雅茶子さん、素敵な方だったでしょ~( *´艸`)ウフフ
写真仲間と撮影に行くと、ほんとに面白いです・・・自分とは違う視点や表現を発見できます。^^
古い建物は、お金と時間をかけて作ってありますから、ディテイルが本当に素敵ですね♪
石原美術を撮りに行きたかったんですが、4年前にクローズしてしまったそうなんですよ・・・(´;ω;`)
あの美しいユーゲントシュティール様式の西洋館、今は他人の手に渡ってしまったそうです、出遅れました。
最近は建築物でも中望遠レンズで撮ることが多くなりましたね。
広角系で撮るととりとめのない写真になりがちですが、目を細めたときの画角に近い85mmは絞り込めるので楽です。
岐阜市内の近代建築は、残念ながら岐阜空襲の時に破壊されたものが多かったようです。
古い建物は、標準画角から中望遠ぐらいが一番使いやすいような気がします・・・あ、全景を撮ろうとしないからでしょうか。
85mmはポートレートレンズとして有名ですが、建築物のディテイルを切り取るのにも便利ですね。
凡庸なF1.8ですが、前ボケならそれなりに大きくボケるので、メリハリのある写真が撮れますね。
ここ、柳ケ瀬なんですが、通りに面したところはとても地味なので、事前に調べておかないと見つけられない場所でしょうね。
雅茶子さん、Messengerでコンタクトしただけなので、実際にはまだお会いしておりません。(;・∀・)
4枚目の窓辺の光景がいいですね~(^^♪
やっぱり光と影を意識してしまう光景でこれは撮っちゃいますね。
名鉄さんが管理してる建物ってなんか味があるものが多い印象。
暇があったら乗り放題のチケット使って普通列車で途中下車の旅もしてみたいな~と思いました。
古い建築物の窓辺には、本当に美しい光蜥蜴が生息していますよねえ♪
名鉄がかかわっている建物と言えば、明治村やリトルワールドもそうですね、この二つは何回行っても飽きません。^^
^^ 撮影お疲れさん
「戦後を生き延びた古き銀行にて」
切り取り方がいつも素敵♡
斜めの線!失われた時を感じます。
岐阜は山と川の田舎町、長良橋に行かれました
ランチはどこで? 今は稚鮎の天ぷらが美味しいですょ
私は日曜日から床に伏せっております。
冷奴とステーキの食べ合わせがあきまへんでした。
ほなぁ〜 ありがとうさん (╹◡╹)/
昔の建物は、時間とお金をかけて作ってあるので、今見てもとても見ごたえがありますね。
現代的な建物も魅力的ではありますが、こういう深さはないなあって思います。
すてきな撮影場所をご紹介いただき、ありがとうございました・・・古い銀行の味わい深い光蜥蜴、堪能してきました。
川原町とメディアコスモスにも行って来ました、すてきなところでした。^^
ランチはやながせ倉庫のアートな魅力にあふれた不思議系カフェで食べてきました。
これらの写真も後日、このブログでご紹介いたします♪
梅雨時は寒暖の差も激しくて、体調を崩しやすいですよね、お大事になさってください。
岐阜駅はたまに遊びにいきますが
こんな素敵なギャラリーがあるとは知りませんでした!
それにしても昔の銀行の建物は贅沢な造りをしていますね。
あの岐阜市空襲は被害が大きかったんですよね。
焼け落ちなかったとはラッキーです。
今度岐阜へ行った時に見学してみたいです^^)