色を主張する水無月の光蜥蜴
2019年 06月 20日




その名が特に面白いですね。
水があるんだか無いんだか、諸説入り乱れています。
しかし、「気候」は地域に大きく関りますので、その言葉が発生した地域が特定できれば良いですね。
日本の暦には地名が付いているものが多いんですよ。
「暦」の研究は、天文学も絡むので、範囲が広くてとても難しいです。
こちら、「夏至の祭り」が始まります(笑)
では、羊師匠お元気で!
水無月は旧暦では7月だそうですが、昨今の梅雨は6月には雨が少なく、7月になってからの方が多い傾向だとか。
いよいよお引越しですか・・・ご新居でのネット環境構築、『置くだけWi-fi』を使うと、簡単かつ安上がりですよ。^^
今年の梅雨、長期予報だと平年より長くなると言われてましたが、実際には雨が少ない印象です。
昨今は異常気象が常態化して、梅雨明け間近の7月後半にゲリラ豪雨がやってくるようになってしまいましたね。(-_-;)

今年の梅雨はちょと今の所空梅雨かもしれませんね
うーん、全国で梅雨入り宣言していないところって.......
まさか九州北部だけ?
あれもう梅雨入りしたのかな.......
組み写真のような流れですね
最後はキンキンに冷えたビール? ^^;
え゛・・・九州北部はまだ梅雨入りしてないんでしたっけ・・・いずれにせよ前はまだ少なめですね。
最後のはビール瓶じゃなさそうでした、窓辺にディスプレイしてあったボトルなので、生ぬるいでしょうねえ♪
先日は訪問してコメントも残していただきありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします(^^)
今年は雨が少ないな~と自分も感じておりました。
関東なんかは結構雨が降ってるようですが東海地区は比較的雨は少ないかもしれないですね。
陽射しは夏の陽射しですが風は心地よく例年と比べて
少しひんやりしている感じなので
確かに過しやすいと言えそうです。
今日の写真は光と影の美しさに加えて色彩にも目がいく作品ですね(^^♪
おっしゃる通り、東海地方はさほど雨は降っておらず、湿気も例年比べるとひどくなくて過ごしやすいです。
逆にもう少し雨が降ってくれた方が、良いのかな、などと勝手なことを思ってしまったりします。(;・∀・)
また遊びに来てくださいね♪