中馬のおひなさん
2019年 02月 21日










にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
前ボケをきかせて、上手な切り取り~♪
私も昨日お雛様を撮りに行ってきましたが
どう撮っていいかわからなくてw( ̄д ̄)ウーン
これを見てから行けばよかった(笑)
我が家は男の子なので雛飾りは出したことがありませんが(娘時代もそんなに出してもらったことがないですが)
雛飾りと古民家って何となく会いますね。
私は友達の家のお雛様を見て「ショウノウ臭い」ってつぶやいてひんしゅくをかった大バカ者です。
特に「2」のようなアプローチは、なかなか出来るようで出来ない、恐れ入りました。真似してみたいカットです。
ひな祭り、ちゃんと雛人形を飾り、春の訪れを待つ
日本の昔からの風習ですけど
この文化廃れて欲しくないですね
今の若い世代の女の子たちは、お母さんになったらちゃんと
雛人形を飾るでしょうか
そんなことをちらっと感がてしまいました
端午の節句は大々的に祝いますが(笑)
3枚目のトーン、涼しくてスッキリ。 でも、冷たくない。
こういうのって、空気が写ってると感じるんですよね。
難しいのですが、ときどき、そう思えるときがあります。
毎年、足助の「中馬のおひなさん」は撮影に行きますので、行く前から「今年はこう撮ろう」と考えています。
今回は望遠レンズで撮ってみたくなり、結果としてこういう写真が増えましたね。^^
足助は豊田市の一部になって以来、町興しにはとても熱心に取り組んでいますね。
古い町並みに雛人形、まさしく相性はピッタリで、平日にもかかわらずたくさんの観光客が訪れていました。
やはり季節が変わりつつあるときは、それを先取りした写真が撮りたくなります。^^
昨年、Saul Leiter的な写真を撮るべく練習したときに、いろいろトリッキーな撮り方を試してみましたよ。^^
ひな祭りやお花見をしない外国では、どうやって春のとずれを実感するんでしょうか・・・^^
日本の伝統文化は、貴重な文化遺産ですから、しっかりと守っていってほしいなあって思います。^^
我家も子供はいないのですが、相方が毎年、ひな祭り的なインテリアに衣替えしますね。
今回は色温度をちょっと寒色系に振ってみました・・・晩冬から早春にふさわしい色味が欲しかったのですね。^^
今朝はとんでもない間違いを犯し誠に申し訳ございませんでした(´;ω;`)ウッ…
私もよくやります、どうぞお気になさらずに。(;・∀・)
東加茂郡がなくなってしまい、足助町は豊田市になりました・・・古い愛知県人には違和感ありまくりです。(;・∀・)
紅葉の季節は香嵐渓があるせいで激混みですが、新緑の季節は美しい割には人もそれほど多くなくて、お勧めです。^^
おお、足助の中馬のお雛様を撮られましたか!
もうそんな季節なんですねぇ♪
70-300mmのズーム、望遠で撮られたお雛様も素敵です!
全体的にWBはシアンに寄せられたのでしょうか
春を待ちわびる山里の雰囲気が伝わってきます♪
↓名東区の極楽の車屋さんでフランス車の展示をやってるのですか!
これは撮り甲斐があって面白そうですね!
実は永島譲二氏の水彩画も大好きなんですよ^^)
近いうちに見に行ってみます~!
今までは標準的な単焦点かズームレンズで撮っていましたが、今回は初めて望遠ズームで撮ってみました。
おお、永島譲二氏の水彩画、お好きですか・・・素晴らしいですよ、隣にあるイタリアンレストラン、ESTも美味いです。^^