人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

微妙に表情を変える光蜥蜴

微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_10514674.jpg
1





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_16504836.jpg
2





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_16504548.jpg
3





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_16505547.jpg
4





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_10520333.jpg
5





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_10533604.jpg
6





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_10515179.jpg
7





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_16242845.jpg
8





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_10521184.jpg
9





微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_16505258.jpg
10





先日ご紹介した名古屋港水族館での撮影会で撮った写真の続編です。
前回は多重露光で撮りたかったので、その機能を搭載しているLumix GX7MK2+便利ズームで撮りました。
今回はSONY α7III+Sigma 135mm F1.8 Artでのコンビで撮っています。

名古屋港水族館、興味深い光蜥蜴がたくさん住んでいました。
音楽で言うと、KeyはFのままなのに、旋法が変わっていく印象、と言ったらよいのでしょうか。

イオニアンがドリアンに変わったり、さらにフリジアンやリディアンへ微妙に変化・・・
また、それがミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンになったり、表情が刻一刻と変わっていく・・・
モードで音の響き方が変わるように、場所によって微妙に表情が変わる光蜥蜴たちでした。

いずれにせよ、インドアなので寒い冬や暑い夏の快適な撮影ポイントとして重宝しそうです。
写真塾『写房』の撮影会では、自分の守備範囲以外の場所に出かけることができ、新しい発見があるのが楽しいです。

ちなみに3月度の撮影会は、小田原の近所にある『江之浦測候所』に出かけることになっています。
私の敬愛する写真家で現代美術作家の杉本博司氏が構想した素敵な建築物です。
今から3月17日(日曜日)が楽しみです。




名古屋市港区港町1番3号 名古屋港水族館にて
SONY α7 III ILCE-7M3
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art




微妙に表情を変える光蜥蜴_d0353489_22054560.png



にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by getteng at 2019-02-23 06:31
blackfacesheep2さん
5は海にいる動物といえば、シロクマの骨でしょうか?
いずれも、水族館に中のア-トって感じですね。
Commented by j-garden-hirasato at 2019-02-23 06:48
名古屋水族館、
何色とも表現できない微妙な色合い。
いろんな色に囲まれているのですね。
Commented by gaku0107boo at 2019-02-23 08:57
おはようございます!
うわぁ~、ここどこ?と思ったら名古屋港水族館でしたか。
随分昔に行ったっきりで足が遠のいていますが、これは写欲をそそられますね~。

ILCE-7M3もいい色をたたき出しているんですね。(溜息)
Commented by iwamoto at 2019-02-23 09:22 x
1枚目が好きかなぁ。 常時見えてる景色なのですか。

3枚目、これは骨かしらと思いながら・・・、
4枚目、水影だよな〜、
6枚目で、水族館。

8枚目みたいなカットを入れておくの、有効ですよね。

最後は、あちらで見てきました。 こちらの方が好きかも(笑)
Commented by Yuko_PHL at 2019-02-23 09:46
こんにちわ。水族館でこんな色遊びができるなんて、ちょっと目からウロコです。違う視点を持つこと大事ですね〜。水族館だからといってお魚ばかりじゃないですね。
Commented by 北の旅人 at 2019-02-23 10:42 x
水族館で魚を入れないで、光を主役にして
作品つくり、貴兄らしい作画ですね・・・♪
他でも応用できそうですね。
Commented by voyagers-x at 2019-02-23 10:47
おはようございます ! !
1枚目の微妙な感じがいいですね
多分、写真って微妙な感じでじっくりと見たいものって
見ていて楽しく感じそうですね
全部を見せすぎない要素がちらっと入っている方がいいのかな^^;

Commented by taekamede at 2019-02-23 14:17
ぅわ~すごく飛んでいて、個人的で、自由なんですね~。
7番と10番が特に好きです。
上から3段落目の説明も素敵。初めて聞くカタカナだけどクラゲのように浮いている感じで楽しいです(#^.^#)
Commented by hoshigaoka at 2019-02-23 15:08 x
こんにちは!

今回は135ミリで水族館を撮られたのですね!
光の表情が艶めかしくも感じます♪
水族館ってもう何年も行っていませんが
最近は光の演出とかあって面白そうですね~。
暗い館内の写真は難しそうですが興味が湧いてきました^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:12
gettengさん、こんにちは。^^
5は海にいる動物ですが、アシカやアザラシ系の海獣の骨のようでした。
水族館の中には素敵な光が溢れていましたね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:13
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
名古屋水族館、微妙な色彩の光蜥蜴でいっぱいでしたね。
ホワイトバランスやスプリットトーニングで、かなり色はいじっていますよ~。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:15
岳の父ちゃん、こんにちは。^^
いわゆる水族館写真はハナから撮る気がなく、ひたすら光と影ばかり追いかけていました。
RAWで撮っていますので、色は撮影後にいじりまくっており、元の色はほとんど再現してないかも。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:18
iwamoto師匠、こんにちは。^^
1枚目は通路上の光で、右上の斜めはSUS製の手すりを前ボケにしたものですね。
最後のカット、おっしゃる通り、"SILENT SOLILOQUY"とほぼ同じ場所を撮っております・・・見破られちゃいましたねえ。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:19
Yuko_PHLさん、こんにちは。^^
あはは、Adobe Lightroomにて、実際の色にかなり盛っています。(;・∀・)
でも、元々の色が素敵じゃないと、そういうことをやろうと言う気にはならないですよね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:21
北の旅人さん、こんにちは。^^
水族館で魚をいれた写真を撮るのは、技術的には難易度が高いのに、あまり印象的な写真になりません。(;・∀・)
なので、今回はいわゆる「水族館」っぽい写真を撮るのは早々と諦め、光蜥蜴写真に専念しておりました♪
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:23
voyagers-xさん、こんにちは。^^
ありがとうございます・・・1枚目は色も構図も微妙な感じに仕上げたかったんですよ。^^
Saul Leiterさんも「写真は全体を見せるな」って言ってますしね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:27
たえかちゃん、こんにちは。^^
素敵な光がある場所では、主役は光蜥蜴なので、あとはそれを生かす撮り方に徹するしかないですね。(;・∀・)
この片仮名、JAZZやってる人と教会音楽に詳しい人はわかりますが、一般的じゃありません・・・そっか~、クラゲか~♪
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-23 19:29
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
今回はLumix GX7MK2+便利ズームで二重露光、α7III+135mmで光蜥蜴捕獲と、ツープラトンシステムで臨みました。^^
真夏とか真冬とか、戸外で撮影するのが辛い時には、科学館とか水族館って良い撮影地になりますね♪
Commented by golden_giraffe at 2019-02-23 21:26
これは素晴らしい作品の連続技ですね^ ^
こうした少し抽象的でカラフルなお写真はとても大好きです^ ^
Commented by 59kisaragi at 2019-02-23 21:36
何とも艶やかな光と影の競演ですね。
こちらも須磨水族園がありますが、いつも須磨海岸をブラブラするのですが、最近行っていないなぁ。
館内が暗いのでそこに照らし出される被写体も神秘的になりますね。
私もこの3月から一年間次のステップの教室に通うことになりました。
やはり教室で学ぶことは刺激になり勉強になりますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-24 08:43
金の麒麟さん、こんにちは。^^
中望遠でも135mmになると、85mmよりさらに画角が狭いので、被写体を精密に切り取れますね。
色は・・・自然光で撮ってますが、いかようにもいじれますね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2019-02-24 08:45
Angelさん、こんにちは。^^
そうそう、須磨には水族館がありますよね、私は行ったことがないのですが、ぜひ訪れて写真を撮ってくださいな。^^
おお、新たに教室に通われますか・・・必ず役に立つと思いますよ♪
by blackfacesheep2 | 2019-02-23 05:00 | Lights & Shadows | Comments(22)