50mmの摩天楼 - 空に駆け上る二重螺旋
2019年 01月 16日







下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
さらに斬新なデザイン。
写欲が湧きますね。
でも、
建物に負けないインパクトがある作品にするには、
難しい被写体。
さすがです。
モード学園は凄いです(笑)
現場を知らないのですが、これは手強いですねぇ。
あとから自分でガッカリする人が多いでしょう。
1枚目は状況が分かりませんが、5枚目を見て納得って感じですね。
この2枚のセットが気に入りました。
撮る方は苦しいでしょうが、もっと見たい被写体です。
仰るようにレンズを限定するなどの「縛り」があった方が良いことってありますね。

特に5枚目の曲線美が堪りませんね。

写生写真から、こうした無機質な建物をいろんな
切り口で撮る写真もいいな~と最近感じてますです。
あっ、風景写真を否定するつもりは毛頭ありませんですがね(笑)
このビルは50mmあたりで・・・なんですね
実は 名古屋へ行ったんで 栄まで歩いたんですけど
まずはここから! だったんですけど なんかイマイチの出来でした^^;
また挑戦したいです(^_-)-☆
新宿のコクーンビルもかなり人目を引きますが、このスパイラルタワーはさらに過激ですね。(;・∀・)
ユニークな形状なので、リアリズムで撮ってもインパクトはあると思いますが、あえて遊びたくなる造形でもあります。
さすがファッション関係に敏感な学校だけあって、建物の造形美も半端ないですねえ。
この建物は、見る位置によって印象がかなり変わるので、ベタに撮っても意外に飽きません。^^
名古屋駅前の摩天楼街でも一番目につく異形ですね、隣が羊羹みたいなミッドランドスクエアだから余計にそう思います。
この中で働いている人は、どんな気分なんだろう・・・想像すると楽しいです。^^
SONYの発色はNikonに近いです・・・Panasonicも同系統で、忠実色系ですね。
PentaxやOlympus、Fujiのような記憶色系とは違います・・・Canonは使ったことがないからわからないなあ。
名古屋駅前の摩天楼街は、それぞれが個性的なので、被写体としてはとても魅力的ですね。
50mmは平凡この上なし、一番ドラマチックじゃないレンズなので、逆に面白いと思います。^^