人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

暮れ逝く大正橋

暮れ逝く大正橋_d0353489_22235994.jpg
1





暮れ逝く大正橋_d0353489_22204358.jpg
2





暮れ逝く大正橋_d0353489_22210121.jpg
3





暮れ逝く大正橋_d0353489_22214864.jpg
4





暮れ逝く大正橋_d0353489_22220799.jpg
5





暮れ逝く大正橋_d0353489_22221878.jpg
6





暮れ逝く大正橋_d0353489_22224453.jpg
7






暮れ逝く大正橋_d0353489_23581382.jpg
8




先週の土曜日、久しぶりに四日市コンビナートに行ってきました。
目的は工場夜景を撮ることです。

私が所属する写真愛好団体、『全日本味噌煮込写真家協会(通称:全味協)』の撮影オフでした。
全味協のIくんのクルマに便乗し、工場夜景女子なKさんを加えて、3人で出かけてきました。

遅い午後に塩浜地区を訪れ、そして大正橋の南側で日没を待つことしばし・・・
やがて感動的な時間がやってきました。
マジックアワーの光条、何度見ても素敵です。




暮れ逝く大正橋_d0353489_22241799.jpg
9




それにしても、大正橋のたもとは寒かったです。
今年の秋はずっと暖かかっただけに、本格的な寒波が入ってきた土曜日の夕方の冷え込みはきつく感じました。
この後、相生橋、うみてらす14、霞ヶ浦で撮影を続行しましたが、次第に寒さに慣れてしまいました。^^




三重県四日市市北納屋町 大正橋付近にて
SONY α7 II ILCE-7M2
SONY FE 24-105mm F4 G OSS

この暮れ逝く大正橋をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ


Commented by hasseleica at 2018-12-17 05:30
夜間の工場コンビナート撮影は未体験ですが萌えますね(笑)海面に写る光がなんとも...
Commented by rioryu at 2018-12-17 06:17
工場夜景大好きです*ˊᵕˋ*
自分で撮りに行った事はないですが
見るのが大好きで…。

このトロけたリフレクションが
またウットリです。:+((*´艸`))+:。
Commented by j-garden-hirasato at 2018-12-17 06:30
工場萌え~!
水面越しで見えるのが素敵です。
寒い中、
けっこう廻られたのですね。
頭が下がります。
Commented by getteng at 2018-12-17 09:04
blackfacesheep2さん
夜のコンビナ-トはかっこうの写材ですね。
当地では徳山の周南コンビナ-ト、大竹、福山のNKKなどが人気のようです。
Commented by photofloyd at 2018-12-17 09:22
工場の夜景は横浜で撮ったことがありますが・・・楽しいですね。
私は「4」がお気に入りです。
しかしこのレンズのライトの描きは細工なしでこんなになりましたっけ?、私は試みてないのですが・・・・。
Commented by iwamoto at 2018-12-17 10:01 x
寒い中、お疲れさまでした。 反省会は暖かいところへ?

圧倒的被写体、と呼ばれるものですよね。
撮るだけで平均点が貰える。
でも、そこに「ナニカ」と思うと、存外難しい。
気が緩んじゃってるからなのか、無になれないからなのか。
慣れてくれば、その他の部分が見えてくるのかもしれません。

この特集は続くのですよね。
自分に撮影経験が無いので、大変楽しみです。
Commented by voyagers-x at 2018-12-17 11:30
おはようございます ! !
素敵な風景ですね
あー、工場萌えです
綺麗ですね
光の光芒が見事ですね
ちょっと絞り込むと出てくる光芒
レンズによって出方が多少違いますが
丸ボケは素直な丸ですね
Commented by taekamede at 2018-12-17 11:54
CGで作り上げたような完璧な風景ですね!
ここまで隙が無い美しさだと音が消えて見えるんですね。
水面までもメタルでできているようです‥凄い!(#^.^#)!
Commented by yuphotobook at 2018-12-17 13:15
このライトアップの写真たちはシャッタスピード変えてらっしゃいますか?まだまだ夜の写真を撮る技術がないので
夜カメラは数えるほどしかしていないので疑問がいっぱいです。
1枚目の写真はど真ん中ですねー。かっこいい
Commented by 北の旅人 at 2018-12-17 14:13 x
北海道でも室蘭の工場夜景が有名ですが
やはり、日没直後のマジックアワーの刻が
一番、チャンスらしいですね・・・♪
映り込みが素晴らしいですね。
Commented by small-talk at 2018-12-17 16:28
コンビナートの夜景、一度撮ってみたいですね。
これはガッチリ三脚を立てているのでしょうか?
それとも、手ぶれ補正で撮れちゃうのでしょうか?
Commented by 59kisaragi at 2018-12-17 18:26
工場夜景憧れです(^^♪
こういう時は三脚が必須なんですね。
うまく表現できませんが、写りが手持ちとは違いますね。
真っ暗よりもマジックアワーで撮られたのがまたいい。
私もこの時間帯が好きです。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:04
hasseleicaさん、こんにちは。^^
工場夜景は、麻薬性がありまして、しばらく撮っていないとどうしても撮りに行きたくなります。^^
長時間露光で、肉眼では見えないものが写るのが楽しいです、ぜひご挑戦を♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:06
rioryuさん、こんにちは。^^
工場夜景が大好きですか・・・じゃあ、一度、お出かけになることをお勧めします、日の短い今頃がベストですよ。
気温もまだそんなに低くないので、なんとか我慢できると思います♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:07
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
この場所は時間によっては水面が下がっていて反射がないときもありますが、今回はラッキーでした♪
四日市コンビナートは撮影ポイントがいくつもあり、なかなか全部回り切れません。(;・∀・)
Commented by jikomannte at 2018-12-17 19:07
今回は2、3枚目にシビレております。
特に3枚目、シルエットの根から生えた工場配管が
すんばらすいですね。

Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:09
gettengさん、こんにちは。^^
そうそう、フォトグラファーで工場夜景に魅入られる人はたくさんいますね。^^
徳山、大竹、福山、そして岡山の水島・・・瀬戸内海にもすてきな工場夜景ポイントがありますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:11
photofloyd さん、こんにちは。^^
工場夜景は肉眼では見られない長秒露光ならではの美しさに溢れていますね。
このレンズ、F22まで絞ると豪快な光条がでます・・・浅い絞だと円形絞りなのに、とても良いデザインですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:13
iwamotoさん、こんにちは。^^
撮影終了後、アツアツの味噌煮込みうどんを食べに行きましたよ、なんせ我々は全日本味噌煮込写真家協会員なので。^^
おっしゃるように、撮影ポジションが限られるため、何を撮っても似たような写真になりがちです。
今回はホワイトバランスをいじりまくって遊びましたが、違う遊びをした場所もあります♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:15
voyagers-xさん、こんにちは。^^
工場夜景の醍醐味は、この光の光芒と水面反射でしょうか、どちらも非日常的な美しさに満ちています。
このレンズ、浅い絞では円形ボケが出ますが、絞り込むとシャープな光条が出るという理想的な設計ですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:18
たえかちゃん、こんにちは。^^
うんうん、CGみたいだけど、これは長時間露光による実写なんだよね、自分の裸眼では見られない風景です♪
なるほど、音が消える世界・・・わかります、これは赤外線写真同様の非日常がありますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:20
ゆりさん、こんにちは。^^
工場夜景写真は、カメラを三脚に乗せて、AvモードでF13~16ぐらいに絞りを設定して撮っています。
ISOは常用最低感度の100に設定しておきます・・・だいたい10秒~30秒ぐらいの露出時間になりますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:27
北の旅人さん、こんにちは。^^
なるほど、北海道の工場夜景は室蘭なんですね、納得です♪
はい、日没直後のマジックアワーはもっとも空が美しくなります・・・これはかなりAdobe Lightroomで盛ってますけどね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:29
small-talkさん、こんにちは。^^
はい、いわゆる工場夜景はISO100で、F11~16で10秒~30秒ぐらいの長時間露光をしますので、三脚必須です。
日中のカットと最後のカットは手持ちですね・・・って、最後のは三脚を撮ってますもんね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:32
Angelさん、こんにちは。^^
工場夜景は10秒~30秒の長時間露光なので、三脚がないと撮れない写真ですが、肉眼では見られないものが写ります。^^
日が落ちるまではヒマなんですが、日没と同時に俄然忙しくなります・・・マジックアワーって短いんですよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 19:33
純さん、こんにちは。^^
工場夜景も良いんですが、私も昼間の工場昼景も大好物です・・・錆ふぇちですからね。
3枚目はこの樹影がちょうど工場群につながるアングルを探して撮りました。^^v
Commented by Penta at 2018-12-17 21:07 x
1枚目より、2、3枚目の方が時間的には早いようですが、その頃から車で暗くなるまで待っていたんですか?

まるで工場街の摩天楼ですね。
普段は裏方に回っている三脚が、丸ボケを引き立たせるように小道具として登場しましたね。
Commented by サニーテディ at 2018-12-17 21:44 x
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
三枚目が素敵過ぎてコメントしました。
年末年始は工場撮影にトライしてみます!
Commented by hoshigaoka at 2018-12-17 22:34 x
こんばんは!

四日市まで撮影にお出かけされましたか!
土曜日はひと際寒かったですよね。
工場のメタリック感がとても美しいお写真です。
水面もピタっと止まり、煙突からの雲も流れて絵画のようです。
こういう場面ではズームレンズが便利でしょうね。
24-105の光芒の線って多いんですね~^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 22:40
Pentaさん、こんにちは。^^
1枚目はマジックアワーになってからの写真なので、これだけ時系列を無視してますね。
私の三脚は、ほぼ工場夜景専用ですね、95%はこのために存在している三脚です。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 22:42
サニーテディさん、こんにちは&いらっしゃいませ。
おお、このヘタレブログをいつも見ていただいているのですか、どうもありがとうございます。
三枚目がお目にかなってうれしいです、これは私も気に入っているカットなんです。^^
年末年始は気温もまだそんなに低くなく、日が短いですから工場夜景には最適でしょうね。
また遊びに来てくださいね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-12-17 22:45
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
土曜日の夕方は風もあって、今シーズン一の冷え込みだったんじゃないでしょうか・・・でも楽しかったですよ。^^
24-105だと望遠側が少々足りないのですが、良い描写をするレンズですね。
このレンズは奇数の9枚絞りなので、その2倍の18本のシャープな光芒が出ます。
絞を開けると柔らかな円形絞りだし、良い味付けのレンズですよ。
by blackfacesheep2 | 2018-12-17 05:00 | Lights & Shadows | Comments(32)