引退後の仕事にいそしむ青虎
2018年 12月 12日







☆ブログランキングに参加しています。
この冬陽を透過する葉たちをご覧になって何かをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
どこにも心ない人(?)がいるもので、
老生の近所の赤錆の門扉を家ごと、いつの間にか解体されていました。
最もお気に入りのマネキンも他に移動(?)され、会えなくなりましたし、
無理無理引き離されているような気分です。
こういう場合は”難民”になったような心境ですよ、ったく!

愛牧のこのトラクター、何気に美瑛ぽくってお気に入りだったのに…
牛さん、馬さんより好きだったのに。
たまに裏切られるお花畑、よく行きます。
シリーズもので今は無人トラクターの開発をめぐって大企業対中小企業がしのぎを削っているというストーリーです。
モノづくりの仕事って憧れますね。
現役を引退した車関係はずっと保存しておくのが大変難しいですが
味わい深いものであれば観賞用として残したい気持ちもありますね
3枚目のトラクターの鉄に質感がすごく素敵ですね
色褪せ具合も絶妙ですね


注意を引くためにトラクタも置かれたのでしょうが。
全体の方向性を統括する理念が弱体なのかもしれませんね。
こういうのって難しいと思いますよ、カッコ良過ぎてもいけないらしく。
ま、とにかく、全社を牽引してゆくチーム、それをトラクタと言いますよね。
アイボクは実際のところ、古いものを大切にする素晴らしい牧場なんですよ、廃トラクターもみんなうれしそうです。
でも、この看板だけはいただけなかったなあ・・・景観をより悪くしてると思うのですよねえ。(;・∀・)
だはは~、「ログアウトの状態でしかも承認の画面出てる状態」・・・なんとも意味深なお言葉で。(;・∀・)
アイボクは日本唯一の屋外廃トラ博物館を目指して欲しいですね、うちからも15分なのでしょっちゅう行ってます♪
Fordのトラクターはかつて”Fordson"ブランドの名前を付けられていたんですが、その後"FORD"に統一されたようです。
まさしくFORDのアクロニム通りですね、”Found On Road Dead"、あはは。(;・∀・)
お~、今の”下町ロケット”は無人トラクターなんだ・・・最初の二つは読んだんですけどね。^^
佃製作所シリーズ、面白いですよねえ、池井戸潤さん、うちの近くのご出身なんですよ。
アイボクはとてもセンスのある牧場で、廃トラを牧場内に展示してあるんですよ・・・舶来廃トラが5台ほどあります。
どうせなら、もっと廃トラたちが映えるように展示して欲しいんだよなあ、って思います。
今までアイボクの廃トラたちは、それはそれはステキにディスプレイされて野外放置されていたんですけどね。
このFordsonの看板だけがとっても残念なことになってしまいました・・・方針が変わったのでしょうか。(´;ω;`)
おお~、なんとお借りしている”家庭菜園”の大家さんの
牧場にこれより古いトラがいる・・・
ぜひ撮影してくださいませ~、David BrownとかInternational Harvesterあたりでしょうか。^^
今までのアイボクらしからぬ廃トラの扱い、ちょっともったいないですよね。
今度、提案に行ってこようかなあ、全国から廃トラを集めて日本唯一の廃トラ野外博物館をつくりませんか、って。(;・∀・)
小生のブログにアップしたことがありました
↓これですね
https://nk6536.exblog.jp/27203433/
これが古いものか?どうかは?素人目には
解りませんがね? タイヤが小さいのでなんとなく
古い型式なのかな?・・・・と(笑)
リンク先、見せていただきました。
赤いトラクター、おそらくアメリカのInternational Harvesterと思われます。
それもかなり古いタイプじゃないかと・・・
いいなあ、近くだったら撮りに行きたいですが、ちょっと遠すぎますね。(´;ω;`)
1950年代の英国Fordsonのトラクターだと思います・・・この時代の自動車同様、愛嬌のある顔つきですよね。^^
おお、埼玉にはサイボクがありますか・・・じゃあ、やはりサイボクミルクなんてのもあるんでしょうか。^^
あらら、青虎さんに案内看板ですか!
ぜんぜんフォトジェニックでなくなってしまいましたね(涙
それも「ビューポイントはあちら」なんて皮肉ですねぇ…
風景写真を撮る時、無造作に置かれている赤い矢印看板とか、
三角コーンって本当に邪魔ですよね~
観光地や寺社仏閣の写真に写り込まないようにいつも苦慮してます^^;
トラクターを看板を立てかけるために利用しているだけとは、価値を知らない人ですね。
博物館に行ってもいいくらいの物なんですがね。
ここは県営ということですか?
最初にこの看板を見たときは、「ああ、やっちまったなあ・・・」って思いましたよ。
邪魔なものは、ある程度はAdobe LightroomやPhotoshopで消せますが、この看板は無理ですね。(´;ω;`)