On The Street Where Jack-o'-Lanterns Grin
2018年 10月 28日




SONY α7 II ILCE-7M2
LZOS Jupiter-9 85mm F2.0
☆ブログランキングに参加しています。
このカボチャ男がにやつく街角をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ハロウィンも我が国に定着してきたのですかね?
もともとは宗教的な行事だったはずなのですが、
今やカボチャどころか仮装大会みたいで・・・。
どうやって経済効果ってモノを計算するのか知りませんが。
クリスマスも衰退を感じますしね。
これからも伸びが期待できるのでしょう。
クリスマスもハロウィーンも「色」で、ピンと来るって良いですよね。
はい、経済規模ではSt. Valentine's Dayを超えたそうです・・・コスプレやパーティにかけるお金が大きいのでしょうね。
ハロウィンの黒と黄色、この季節は目についてしまい、つい撮っているというか、撮らされているというか・・・(;・∀・)
私が東京で働いていた頃は、ハロウィンと言えど、まだ渋谷のスクランブルは平穏なものでした。
やはり仮装大会と言うのがキーワードなんでしょうね、非日常を楽しむお祭りになっているのかもしれません。^^
3枚目の写真、となりのトトロに出てくるキャラクタが居るので、ディスプレイするときに間違えて
放り込んだのかなあと思ったら、近頃はこれをハロウィンの飾り付けにするのが流行っているらしい
ですね。紫やオレンジの子もいるし。
米国人にアレは関係ないだろと言われたら、カボチャだって元はカブだよねと言い返すのかな。
こちらの方面には疎くて「過ぎ去るのを待つ」派なので、なにがなんだか分かりません。^^;
18歳の時アルバイトしていた中華料理で仮装したのが初めてでした。私はキョンシーなって注文をとり、コックのフランケンシュタイが中華鍋を振り、狼男が中華包丁を握えいました。仮装してきたお客さんは生ビールのサービス!
3番の骸骨、ユーモラスと気味悪さが丁度いい感じですね(^^♪
今やスーパーのレジのお姉さんも魔女のとんがり帽子を被っている昨今、盛り上がり方がいかにも「日本」だなと思います。
さて、次はなにが入ってきて盛り上がるのか、妙に楽しみだったり・・・。^^
ディーン・マーチンがミュージカルの曲をジャズ風に歌っているんですね。
外から来たものでも併せ呑む日本らしさが出ている、とも言えますね^ ^
夏の恐怖はお化けや妖怪で、秋の方はこのハロウィンが担うことになるのでしょうか。
日本でのハロウィンの今後がどうなるのか、楽しみでもあります^ ^;
まっくろくろすけって奴でしょうか、トトロもお化けではありますので、ハロウィンとの相性は良いのでしょうね。
ハロウィンも本来はアイルランドで始まったのが、英国や米国に伝わって変容し、さらに日本で変容したのでしょうね。^^
11/1がすべての聖人のためのお祭り万聖節ってのがあって、その前夜10/31にハロウィンがあるんだそうです。
どういう関連があるのかはわかりませんが、邪悪なものがその聖人のお祭りの前の晩に大騒ぎをするってことなのかな。
10月って初旬と下旬じゃすごく温度が違うような気がします・・・ハロウィンが近づくと、寒さを感じるよね。^^
あはは、キョンシーのウェイトレスさん、可愛かっただろうなあ、見てみたかったなあ♪
なにしろヤオヨロズの神様の国ですもんね、クリスマスもハロウィンも何でも併せ飲んじゃいますね。^^
日本ではハロウィンは大仮装大会として定着しつつあり、Trick Or Treatで家々を訪問するってのは普及しなさそうですね。
とても素敵なハロウィンのディスプレイの数々!
あのヴェールをかぶったガイコツさん、雰囲気出てますネ。
まっくろくろすけもハロウィンに加わることになったなんて@0@
ハロウィン、どんどん進化?してゆくのですネ。
ワタシも若かったら仮装して練り歩いてみたい(*´∀`*)。
そうそう、このヴェールを被った骸骨さんがとっても怖い、いや可愛かったです。(;・∀・)
仮装大会どんどん進化しているみたいですね、最近は地味な仮装ってのも流行ってるそうで、唖然です。^^