人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives

A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_10444684.jpg
1





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_10453285.jpg
2





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_10460741.jpg
3





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_10524994.jpg
4





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_10492635.jpg
5





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_11014732.jpg
6





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_11021757.jpg
7





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_10470545.jpg
8





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_11011674.jpg
9

先週末、写真仲間たちと信州南部にある廃校、旧・木沢小学校に行ってきました。
この小学校の校舎は昭和7年(1932年)に建てられたものだそうですから、今年で86歳になるお爺ちゃん校舎です。

この村から2000人もの卒業生を送り出しましたが、過疎化によって平成3年に(1991年)に休校となりました。
平成12年(2000年)に廃校となった後は、地域の「木沢地区活性化推進協議会」の人たちの手で大切に保存されてきました。

外観も古びてはいるものの荒廃とは無縁、昭和初期の木造校舎の素敵な外観が保たれています。
内部は昭和そのものの懐かしい世界が広がっていました。
木の机、木の廊下、木の階段、黒板、達磨ストーブ・・・昭和にどっぷり浸かって生きてきた私にはたまりません。

なお、この旧・木沢小学校の廃校舎には、可愛らしい猫さんが住みついております。
今年11歳のキジトラで、名前は『たかね』ちゃん。
地元の方々や各地から訪れる人に愛されており、さしずめ『猫校長』と言う存在だそうです。

『猫校長』のたかねちゃんは、普段は校舎の中をパトロールしていますが、気分によっては出てこないときもあるそうです。
我々が訪問したときには、愛想よく迎えに出て校舎の中でもポーズをとってくれ、ラッキーでした。

抱っこしてみた友人は、かなり肉付きが良くて、重かったと言っていました。
7Kg以上ありそうだったとか・・・可愛がられている証拠ですね。
毛色は純粋なキジトラではなく、サビとキジの中間の赤サビかな・・・おお、赤錆、私の大好物です♪





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_11133699.jpg
10

また、我々が訪問したときには『人間校長』さんとも言うべきボランティアの方もいらっしゃいました。
古い給食室を改造した休憩室にご招待いただき、コーヒーをごちそうになりました。

その際に、1955年に撮影されたこの地域の『霜月祭り』の短編映画を見せていただきました。
とても楽しい時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。





A Closed School Where An Affable Tabby Principal Lives_d0353489_11294511.jpg
11

たかねちゃん、また桜の季節か紅葉の季節に会いに来るよ♪
それまで元気でね。^^





長野県飯田市南信濃木沢811 旧木沢小学校にて
SONY α7 II ILCE-7M2
Ai Nikkor 55mm/F1.2 with "Nikon F / Sony E" Helicoid Adapter

☆ブログランキングに参加しています。
この愛想の良い猫校長がいる廃校をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by ruunouta at 2018-10-15 05:37
おはようございます(*´▽`*)
たかねちゃん~~~!!
私も会ってきたことありますよ~♪
ナイスポジションにいてくれましたねぇ
私が行った時は、玄関から動かずゴロンでしたw
古民家、廃校・・・萌えます( *´艸`)クスクス
ここはかなり気に入った場所の一つ
ボランティアの人達がいて成り立っている場所ですよね(*´ω`*)
お写真見たら、また行きたくなりました♪
Commented by sutekinakurashi7 at 2018-10-15 06:21
お早うございます♪
懐かしいですね、、。
こんな感じの木造校舎の小学校に通ってました。卒業する頃には、順次鉄筋への建て替えが始まってしまいましたけれど…。

廃屋にならず、こうして当時の雰囲気そのままに保存されているのは嬉しいですね!
お写真と文面から、地域の方々の地元愛を感じ、胸が熱くなりました。ご紹介下さってありがとうございます☆

飯田かぁ...。行ってみたいなぁ~(=^ェ^=) HIGA
Commented by NullPointer09 at 2018-10-15 06:27 x
おはようございます。
何もかも見事に昭和あるいはそれ以前ですね。
もし写真にストーブを焚くコークスの匂いや床のワックスの匂いを再現する機能があったら
一気に子供時代の記憶と感情が蘇ってきて涙が溢れるでしょう。
「失われた時を求めて」の主人公にとってのマドレーヌが、昭和の子供だった私にとっては
コークスやワックスの匂いでした。
1枚目の写真。たかね校長のどこか遠くを見つめる眼差しが校舎の雰囲気にぴったりで良い
味出てますね。^^
ここを訪れる機会に恵まれるとしたら敢えて雨の日を選びたいと思います。
Commented by Penta at 2018-10-15 06:50 x
映画『二十四の瞳』の舞台になったところみたいですね。
写真の中にはランドセルが椅子にかかっているようですが、児童が忘れていったのではなく、不要になったのを掛けたのかもしれませんね。

維持するために地元の人がボランティアされているんでしょうね。
コーヒーをご馳走してもらって良かったですね。
Commented by j-garden-hirasato at 2018-10-15 07:01
木造校舎、
そのまま保存されているのですか。
外観も建物内も、
すごくイイ状態です。
地域の方々が、手を入れているからですね。
猫校長の存在も大きいでしょうか。
行ってみたくなりました。
Commented by everydaysweets at 2018-10-15 08:06
なんて素敵な世界なんでしょう、朝からときめきました♪ランドセルまで置いてあるのですね。ジャングルジムの色が昨今の公園では見られない味のある色で風情満載!
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 08:08
ruunoutaさん、こんにちは。^^
おお、たかねちゃんにお会いになったことがありますか♪とっても愛想の良い猫さんでしたよねえ。^^
これから紅葉の季節になりますから、訪問するには最高だと思いますよ、ぜひ再訪なさってみてください♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 08:10
HIGAさん、こんにちは。^^
木造の校舎ってぬくもりがあって素敵ですよね、鉄筋コンクリートは快適ですが味わいがありません。(´;ω;`)
この小学校のボランティアの方々を含め、遠山郷の皆さんはとても良い方たちばかりでした、ぜひ行ってみてください♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 08:14
NullPointer09さん、こんにちは。^^
昭和7年の建物ですから、「古き良き日本」そのものの世界が広がっておりました。^^
ストーブを焚くコークスや床のワックスの匂い・・・マルセル・プルーストと違い、昭和の日本人はこっちでしょうね。
おっしゃるように、雨の日も素晴らしい雰囲気でしょうね。
山の中なのでちょっと遠いですが、苦労してでも訪問する価値のある場所だと思います。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 08:16
Pentaさん、こんにちは。^^
ランドセルを始めとした昔の道具たちは、地元の方々などから寄付されたもののようでしたね。
この小学校を卒業された方々がボランティアで維持管理をされており、遠来の客をもてなしてくれる・・・頭が下がります。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 08:18
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
この木造校舎、外観も魅力的ですが、内部もとても素敵で、つい長居をしてしまいました。
同じ長野県ですから、ぜひ猫校長に会いに行ってくださいな・・・と言っても、北信から南信って遠いんですよね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 08:20
きょうこさん、こんにちは。^^
優しい昔の日本の小学校がそこにありました・・・昭和の時代に子供時代を過ごした方にはたまりません。^^
このジャングルジムや遊具は、何とも言えないレトロな雰囲気にあふれておりましたよ。
Commented by jikomannte at 2018-10-15 08:24
諏訪市在住の頃、訪ねた記憶がありますが、桜と木造校舎のコラボに夢中で、
ニャンコや建物の中までは、入りませんでしたね、残念。
Commented by 59kisaragi at 2018-10-15 08:33
わあ、職員室の様子がすごくリアルですね^^
ネコちゃんもちゃんとポーズをとってくれてお利巧さん。
で7キロもあるなんて中型犬並みですね~
ネコ好きのネコのことをよくご存じの黒顔羊さんが撮ると可愛らしくてついなでてあげたくなりますね(笑)
Commented by jikomannte at 2018-10-15 08:38
私が訪ねたことがあるのは、旧山本中学校杵原校舎の方でした。
当時こちらも知っていたら、訪ねたでしょうね。(笑)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 09:12
純さん、こんにちは。^^
同じ長野県でも、中信の諏訪から南信までは、結構は慣れていますよね。^^
猫が住み着いたのは2007年からのようで、そこからこの学校の人気が一層高まったようです。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 09:14
Angelさん、こんにちは。^^
昭和の小学校の職員室、とても素敵に再現されており、感動しましたよ。^^
このたかね校長、みんなに可愛がられて美味しいものを食べさせてもらっているので、シアワセ太りでしょうねえ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 09:15
純さん、まいどです。
なるほど、杵原学校に行かれたのですね、私はあそこはまだ未訪問ですが、いつか行ってみたい場所です。
あの近くに数カ所、廃校があるようなので、いつかまとめて訪問したいですね♪
Commented by iwamoto at 2018-10-15 09:24 x
プリンシパルやて(笑)、なんか良いですね、どのように言葉にしようかと考えるところですが。
「たかね」ちゃんというのですか、元気そうですね。
広い家で羨ましいよ。 マンション(邸宅)だね。
Commented by taekamede at 2018-10-15 09:46
8枚目のたかねちゃんが最高に美人ですね。
ビンテージデスクに乗るたかねちゃんのゴージャスな毛並み、ゴールドに輝く視線、映画スターの様ですね(^^♪
2枚目の暗い空に映る葉のない枝もミステリアで素敵です。
Commented by voyagers-x at 2018-10-15 12:07
おはようございます!!
いいですね
素朴な雰囲気が素敵ですね
街中は楽しいけど、騒がしさに疲れます
この写真を見ると和めるし素朴感でホッとした気持ちになりますね
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 12:34
iwamotoさん、こんにちは。^^
ありゃりゃ、よく考えたら小学校はPrincipalじゃなくてSchoolmasterでしたっけ・・・間違えました。(;・∀・)
この廃校はとてもやさしい雰囲気で、満月の晩に来てもHaunted Mansionには見えないでしょうね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 12:36
たえかちゃん、こんにちは。^^
8枚目のたかねちゃんは、私の友人の猫使いさんが右上で一生懸命注意を惹いてくれてていたのですね。^^
みんなに可愛がられているせいか、意地悪なところのないとても愛想の良い猫校長先生でしたね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 12:38
voyagers-xさん、こんにちは。^^
とっても素朴なところでしたよ、この地域は日本の原点みたいな風景がたくさんあり、心が癒されました。
紅葉から霜月祭りの頃まで、長逗留してみたくなる、そんな場所でした♪
Commented by toto4543 at 2018-10-15 21:57
地域の方々の愛を感じますね。
保存というのは簡単なようでいて、実はかなりの苦労があります。古い建物を見てまわっていると、本当にそれを感じます。
この職員室なんて時が止まったような感じで、本当に愛を感じます。それを優しい視点で捉えた写真がまた素晴らしいです。
2番の写真、なるほど、こういう花の使い方があったのか。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-10-15 23:38
toto4543さん、こんにちは。^^
おっしゃる通りですね、廃校や廃駅など、古い建物を良い状態のまま守っていくのは並々ならぬ情熱と労力が必要です。
この地域の方々の優しさやまじめさ、本当に頭がさがりました・・・桜の季節のころに再訪したいと思ってます♪
Commented by いちご at 2018-10-17 14:16 x
大切に保存してくださっているのですね!
有難いことですね。
私が小学生の頃に通っていた小学校もほぼこんな感じの校舎でした。
階段なんてほんと同じ(^^)
机と椅子は少し近代的でしたが、でも他はほぼ同じ。
とってもとっても懐かしい記憶が蘇りました(^^)
猫ちゃん、校長先生なのですね!!
いつまでも見守ってあげていてほしいですね!
Commented by pikorin77jp at 2018-11-12 09:41
なんと 私が時々撮りにいってるあの小学校かと 見間違えてしまいました。黒顔羊さん 広島に来られたのかしら????て。 しかも この猫ちゃんが校長とは 最高じゃないですか! 猫と廃校 最高に相性いいですね。そうなんですか、、地域の人で守られているんですね。幸せな校舎です!
Commented by blackfacesheep2 at 2018-11-12 20:32
いちごさん、亀レス、ごめんなさい・・・(;・∀・)
木造校舎って、夏は暑くて冬は寒かったんですが、楽しい思いでしか残ってませんね。^^
この猫ちゃんが住み着いて以来、廃校ファンと猫ファンがたくさん訪れるようになったようです・・・また行きたいです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-11-12 20:34
ピコさん、こんにちは。^^
この時代の小学校の建築様式は、日本全国で統一されていたのかもしれませんね。^^
この素敵な廃校を守り、猫ちゃんを保護している地元の方々、頭が下がります♪
by blackfacesheep2 | 2018-10-15 05:00 | Cats & Animals | Comments(30)