人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate

Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23235034.jpg





Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23242005.jpg





Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23250929.jpg





Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23253805.jpg





Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23262347.jpg






Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23265653.jpg





Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23282526.jpg





Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23275563.jpg





Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23272505.jpg





Richly Colored Shinto Shrine Patronized By Shogunate_d0353489_23285608.jpg

岡崎市にある六所神社です。
ここは徳川家康の産土神として江戸幕府の厚い保護を受けた神社です。

この神社の見ものは国指定の重要文化財の数々です。
本殿・幣殿・拝殿・神供所・楼門は1935年(昭和10年)に国の重要文化財に指定されました。

昨年末に3年がかりの大修復が終わったと聞いていたので、今回初訪問してきました。
大きな神社ではないですが、極彩色が印象的でした。

徳川家康って地味な人だったくせに、彼のゆかりの場所は華やかな色合いが特徴的なんですね。
日光東照宮も極彩色ですもんね。

その華やかさを見ていたら、多重露光もやってみたくなりました。
1枚目と9枚目は3重露光、4枚目は2重露光です。


愛知県岡崎市明大寺町耳取44 六所神社にて
LUMIX DMC-GX7MK2
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

☆ブログランキングに参加しています。
この将軍家の庇護を受けた極彩色の神社をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by getteng at 2018-08-24 05:13
blackfacesheep2さん
台風20号の影響はいかがですか?
当地は風の音はするのですが、雨は降っていないですね。
今日の写真は一転内地、というよりも中共or南鮮にいるような・・・。
Commented by j-garden-hirasato at 2018-08-24 06:26
「ゆかりの場所は華やかな色合い」
東照宮だけじゃなくて、
ココも派手な色合いです。
徳川家康の産土神を祀っているのですね。
幕府を維持するためには、
人を惹きつける装置が必要だったのでしょう。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 08:47
gettengさん、こんにちは。^^
台風20号は昨日の夜中から今日の未明にかけて暴れて北へ抜けて行ったようです。
日本と朝鮮半島は、古くから中国文化の影響を受けてますから、似たような印象に見える時もありますよね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 08:49
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
和の色彩でも、派手になるときがありますよね、でもアジアや西洋の派手さとは、微妙に違うような気がします。
徳川幕府を維持するための権力誇示装置・・・まさしくそんな目的のために作られたのかもしれませんね。
Commented by Penta at 2018-08-24 09:01 x
やはり修復されて、まだそんなに月日が経っていなと
言うことなので、鮮やかな色彩が見られるんですね。

今回は三重露光も拝見出来ました。
同系色なら、違和感なく調和していますね。


Commented by sutekinakurashi7 at 2018-08-24 09:06
おはようございます♬
うわあ・・どれも素敵ですね !!
何処かと思ったら、六所神社だったんですね~( *´艸)
昔、この横を通って通学してました~。懐かしいです。
こんなに絢爛豪華だったっけ~?!  と思ったら、修復されてたんですね。笑
こういう写し方 ( 二重の┄ ) が似合う被写体ですね☆ HIGA
Commented by sutekinakurashi7 at 2018-08-24 09:12
追伸です。
他の方のコメント拝見して、、、。
二重じゃなくて三重なんですね☆ ビックリ(^-^;HIGA
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 09:41
Pentaさん、こんにちは。^^
「平成の大修復」って現地では言ってましたから、相当大規模な修繕だったのでしょうね、さすがにキレイでした。^^
デジタルなので、重ねていく過程で微調整ややり直しも効き、多重露光は簡単になりましたね♪
Commented by iwamoto at 2018-08-24 09:42 x
リッチな色ですね、そして、リッチな色乗り。
三重、頭がついてゆけません。 カメラを見てみると四重まで可能と。
普通は、ピアノとヴァイオリンとチェロですが(笑)
四重露光で弦楽四重奏が撮れたら良いなぁ。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 09:45
HIGAさん、こんにちは。^^
おお、この横を通って通学してましたか・・・そういやここ、東岡崎駅への通り道ですもんね♪
3年前に撮影に行こうとしてWEBをチェックしたら「修復中」・・・満を持して今回行ってきましたよ、良かったわ~♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 09:46
HIGAさん、こんにちは。^^
四重までいけるようです・・・でも、難易度はさらに上がるだろうなあ。
いつか、良い被写体があったらやってみたいですけどね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 09:48
iwamotoさん、こんにちは。^^
はい、四重まで可能なんですよ・・・でも、その必然性のある被写体を見つけるのが難儀ですね。
JAZZの場合、トリオはピアノ・ベース・ドラムスで、クァルテットはそこにホーンが一本加わるってパターンが多いですね。^^
Commented by pikorin77jp at 2018-08-24 10:14
おはようございます。
徳川家康って 地味な人だったんですか、、、それも驚きです。
多重露光  私には不思議のかたまりです。^^
どうなってるんだろう、、、と 私の限界(小さな限界)をはるかに超えています^^
Commented by voyagers-x at 2018-08-24 10:34
おはようございます!!
細部をじっくりと見てると、ほんとに細かいところまで
凄く考え抜かれた繊細なデザインですね
当時多分楽しみながら贅を尽くした造りに夢中になっていたのでしょうね
細部撮るのにやっぱり望遠が欲しいですね
このカメラなら自由自在ですね
Commented by jikomannte at 2018-08-24 12:22 x
家康さん所縁の神社は絢爛豪華ですね。
今回は最後の一枚に惹かれております、柳生の剣士が出てきそうな。(笑)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 16:24
ピコさん、こんにちは。^^
愛知県が誇る三英傑で、織田信長と豊臣秀吉は派手ですが、徳川家康は思いっきり地味ですね。
多重露光、フィルムカメラの時代からあるテクニックですが、デジタルでやると、はるかに楽ちんです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 16:26
voyagers-xさん、こんにちは。^^
このデザインが創建当時のままなのかどうかは、良くわからないんですが、極めて精緻なものでしたねえ♪
こういうものを初めて撮りに行くときは、高倍率の便利ズームが一番使いやすいです。^^v
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 16:28
純さん、こんにちは。^^
日光の東照宮ほどではないですが、ここも絢爛豪華ですね。^^
あはは、柳生の剣士・・・確かに徳川将軍家の武術師範だったら柳生宗矩あたりが出てきそうですね。^^
Commented by volontaire at 2018-08-24 16:43
東照宮みたいだな、と思ったら徳川ゆかりの地でしたか。
京都の西本願寺にも似たような門がありますよ。
後、二条城にも。
枯れた雰囲気の寺社もいいんですが、こういう極彩色のもいいですね。
Commented by taekamede at 2018-08-24 16:47
特に好きなのが一枚目です。
やさしい感じがする。はじめは儚げな夢の中のチャイニーズストーリが頭に浮かんだんですが、儚いよりも優しいの方があってるとおもいます。
繊細に輝いていて夢がある素敵な絵ですね~(^^♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 16:59
volontaireさん、こんにちは。^^
そうそう、東照宮と似たような意匠、色使いですよね、徳川の好みは一貫しているようです。
同じ極彩色でも、中国やインドあたりとはちょっと違う・・・翳りを感じるのが和たるゆえんでしょうか。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-08-24 17:01
たえかちゃん、こんにちは。^^
一つずつのパーツは結構コワモテだったりするんだけど、重ねると優しくなっちゃうんだよねえ♪
棘がなくなるっていうのかな、ミックスの魅力って確かにありますわ、アメリカ合衆国なんかその最たるものかも。^^
by blackfacesheep2 | 2018-08-24 05:00 | Double Exposure | Comments(22)