Sunflowers In Languid Afternoon Light
2018年 07月 12日





Ai Nikkor 35mm/F1.4S with "Nikon F / Sony E" Helicoid Adapter
☆ブログランキングに参加しています。
この物憂げな午後の光の中のヒマワリをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
今年は早い梅雨明けで、
慌てて咲いたのかもしれません(笑)。
でも、ちょっとお疲れぎみみたいですね。午後になって水を沢山まいてあげたいです。
黒顔羊さん、なんにでも詳しくてすごい!!
私も解説をよんでフンフン..なんて、分かったつもりになれるのが嬉しいんです(^^♪
でも、私がひまわりを撮ることはないでしょう。あのぶつぶつが気持ち悪くって・・・。(汗)
夏を代表する花・・・やはりヒマワリでしょうね、アサガオやノウゼンカズラじゃないです。
なるほど、梅雨明けが早かったので、もう草臥れてしまったのかも。(;・∀・)
この季節になると、日本でも大規模なひまわり畑が見られる場所が増えましたね♪
長い間生きていると、役に立たないトリビアだけは、いっぱい溜まっていきますねえ。(;・∀・)
あはは、南半球に住んでいる方は季節が反対ですもんね、今はそちらは真冬ですよね。^^
おお、トライポフォビアですか・・・私は大丈夫ですが、友達の中には結構多いんですよ。
一度、取り替えたことがありました。
東京に行ったときに、偶然に楽器屋を覗きまして、そしたら、
あろう事か、新型は電子化されてました。
あの、バーが揺れる苦しげな音とか、趣でしたよね。
素直に鳴るバーもあるんですが。
もうひとつ加えて、ハモンドでしょうか。
ヴァイブは、佐々木硝子のクリスタル製を紹介したことがあったかしら。
MJはミルト・ジャクソン、モダン・ジャズと言われてましたね
Fender Rhodesは、バーに個体差があって、独特の歪んだ音に哀愁がありました・・・シンセで合成した音は素直すぎます。
ハモンドオルガンも今はあまり使われなくなりました・・・レスリースピーカーで鳴らすとゴキゲンな音がしましたけどね。
こういうアナログな電気楽器って味がありましたねえ♪
2、5枚目はF1.4の絞開放で撮ってるし、1,4枚目はヘリコイドアダプターでにじり寄ってます。
3枚目だけ普通にF8ぐらいで撮ってますが、全体的なイメージは、暑さでモウロウ、って感じです。(;・∀・)
今年のアイボクのヒマワリ、いつもより早い感じですね。
おお、三連休に撮りに来られますか、炎天下で逃げる場所がないですので、しっかりと暑さ対策して撮影してくださいね。^^
ヴァイブプレイヤー、少なくなりました・・・フュージョン系でも、マイク・マイニエリぐらいしか思いつかないですね。
フルートは吹奏楽が盛り上がってますから、まだまだ大丈夫だと思いますよ。^^
1年も前に撮った写真、私の記憶の彼方です・・・とても思い出せません。(;・∀・)
数日前まで物凄い量の雨が降ったはずなのに、もうしおれかけている個体もあり、とても不思議でした。
独特のボケ味と被写体の切り取り方がフランス映画のワンシーンのようで、いいですね。
いつも「イイネ」をありがとうございます♪
撮りながら、ヴィットリオ・デ・シーカ監督の"I Girasoli"を意識してました・・・あ、イタリア映画ですが。
でも、フランス映画のワンシーンと言っていただけて、うれしいです。^^
向日葵も夏バテする暑さ
ビブラフォンで涼ませて頂きました。
ヴァイブというとお洒落ですね。
ブラバンのパーカッションだったので、ビブラフォンも叩きました。ドラムは手と足がバラバラになってしまって…
いちばん好きなのはティンパニーでした。
「ひまわり」、好きな映画です。
向日葵みたいに黄色い卵40個分のオムレツ…
長らくツールドフランスのひまわり畑しか見ていません。
フランスも猛暑だそうですが、
ひまわりはシャキッとしていました。
おお、ブラバンのご出身でいらっしゃいましたか、私も同様です、サックスを吹いておりましたよ。^^v
真夏の強烈の日差しの中に咲くヒマワリ・・・凛としてますが、時々うなだれちゃってる子もいますねえ。(;・∀・)