Vanishing Red
2018年 05月 23日




止まれの標識がのっへらぼうですね♪
赤外線写真て面白いですね。子供の夏休みの自由研究にそのまま使えそうです(^_-)-☆
そうそう、最初にコレを見たときは頭からクエスチョンマークが1ダースぐらい飛び出してましたよ。^^
子供の夏休みの自由研究かあ、かなり深い内容のものができあがりそうですね~♪
今日の赤外線写真も素敵ですね
以前自分でも赤外写真したことがありますけど.......
その時は確かR -D1を使ったかな
市販のフィルターで赤外レンズフィルターが販売されていますけど
それをかぶせるだけで赤外写真って撮れるんでしたっけ?
もし赤外線で撮る映画があれば見てみたいです。(笑)
赤外線は太陽が出ている日中だけ撮れるんですか、夜でも撮れるんでしょうか?
でも、防犯カメラには赤外線が用いられているので、夜も撮れるですよね、、、
これって、バラ線とも言いますが、このバラって、「薔薇」のことなのかな、と思いました。
トゲのあるツルですから。
そうすると「薔薇線」、ちょっとイメージが変わってきますね。
どうなんでしょ。
う~ん、黒髪を撮ったら、白髪になる・・・かもしれませんねえ。
イキモノですから、赤外線を出していると思うのですよね、髪の毛の黒い白いって、あまり関係ないかも。^^
R -D1はCCD機でしたっけ、CMOS機に比べると赤外線の掴みが良いはずですよね。
可視光以下がカットできれば良いと思うので、市販のフィルタでも、問題ないと思いますよ。
満月の夜は明るいんですが、たた月の光はお日さまほど明るくなりません・・・意外に暗いんですよ。
透明人間さん、見つけられませんでしたか・・・まあ、これは透明人間シリーズじゃないので、しょうがないですね。(;・∀・)
バラセン・・・聞いたことがありますよ、でも最近はあまり聞かなくなりましたねえ。
バラセンのバラは薔薇・・・う~ん、赤錆ふぇちとしてあまぶしすぎるお応え化も~♪
そうそう、この有刺鉄線が「これ以上中に入ったらかんぞ、えか」と言ってましたよ。(;・∀・)
え・・・お仕事で交通標識をよくご覧になるのですか・・・プロフェッショナルドライバーさんでしょうか?
モノクロ写真の他に赤外線写真なるものがあるのですか!
知らないことがいっぱいで、ワクワクします。
モンシロチョウは赤が見えず、アゲハチョウは赤が見えると聞いたことがありますが、
こういうフィルムを使うと、人間以外の生き物の目に映る世界も垣間見えるのかもしれません。
鉄条網の存在感がでてる写真ですね!
一時停止の標識がのっぺらぼうになっちゃうんですか!不思議です。
それだと↓のコカコーラの看板も文字が消えてしまうのでしょうかね??
Porst Tele 135mm F1.8 MCをググってみましたが、
大口径レンズがカッコイイですねぇ^^)
異次元の世界を見ているようです。
赤外線写真って、カラーもできるみたいですが、私はモノクロームにするのが好きなんですよ。
赤が見える蝶と見えない蝶がいる・・・その話、私も聞いたことがありますよ、私たちが見えないものを見ているイキモノもいるのでしょうね。
私も最初に「止まれ」が見え亡くなった写真を撮った時は、頭からクエスチョンマークがいっぱい出ました。(;・∀・)
コカコーラの看板を赤外線で・・・面白い、こんどやってみようっと♪
Porst Tele 135mm F1.8 MC、大口径ですがMFなのでそんなに高くないです、しかも富岡製ですぜ。^^v
赤外線写真は異次元的な写真が撮れて面白いです・・・特にデジタルだと簡単です。
オークションサイトを見ると、すでに赤外線カメラに改造されたカメラが、まずまずの値段で販売されていますよ♪