新緑と戯れる夕方の光蜥蜴たち
2018年 04月 29日




MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95
☆ブログランキングに参加しています。
この新緑と戯れる夕方の光蜥蜴たちをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
そこに初夏のような光線が当たると、透明感のある黄緑になって濃い緑よりも軽い感じで、空気もまだ湿気がなくて過ごしやすい季節に思います。
花の時期だけ大騒ぎして(笑)
そういう人には花の写真も良いものが撮れないかもよ。
一年見続けた人に、写真の神様が微笑むでしょう。
日々強さを増す光で、新緑と戯れましょう。
私はずうっとリコーのGR Digital Ⅱを使っていたのですが、昨年初夏に誤って落としてしまい、使用不可能になったためにLUMIX DC-GF9に替えました。
カメラの性能がどうのこうのというわけでもなく(というか、解らず)、デザインだけで決めてしまいました。
そんなことなので、未だに気に入った写真が撮れず、同じLUMIXなのになんて違うんだろうと感じた次第です(そもそも、比較すること自体が失礼なのかもしれません。ごめんなさい)。
こんな写真が撮れたらいいなあと思いながら拝見しています。
ところで、黒顔羊さんが山下洋輔についてコメントしてくださったおかげで、武田和命のDVDという大変貴重なものを手に入れることができました。
ありがとうございました!
若葉は光を透過するのが綺麗ですよね、透過光ふぇちな私にはたまりません。^^
そうそう・・・4月中から真夏日が出現するとは・・・今年は猛暑になりそうですねえ。(-_-;)
桜は花の咲いた後の新緑の季節も美しいと思ってます・・・ちょっと毛虫がアレですが。^^;
桜の紅葉も好きなんですよ、オレンジ系の紅葉で、他の樹に先駆けて色が着くのを楽しみにしています。
GF9のデザイン、私も大好きです・・・小型軽量ですがよく写りますよね♪
お~、武田和命のDVDですか、そりゃ貴重です、お宝級じゃないでしょうか・・・
私、あの時代の日本人のテナーサックス奏者って大好きなんですよ。
高橋知己さんとか小田切一己さん・・・特に小田切さんのHush-a-byeは最高でした。
また遊びに来てくださいね。^^
今年は冬が厳冬でしたから、新緑の季節が待ち遠しかったですね。
でも、急にここまで暑くなってくると、おいおいそんなに急ぐな、って言いたくなります。(;・∀・)