フライング気味な5月の花たち
2018年 04月 23日



LUMIX DMC-GX7MK2
Porst Tele 135mm F1.8 MC
☆ブログランキングに参加しています。
このフライング気味な5月の花たちをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
知りませんでした。
自分が思うものと違うのかなあ。
土砂流出防止のためで輸入され、
今や、どこにでも生える、手に負えない厄介者、
というイメージですが。
花は可愛らしいんですけどね。
確かに 今年は花の開花が早すぎて 計画が狂っちゃいました。。。
きのうは暑かったですが、天気予報では、きのうのことは忘れろ、と言ってましたよ。
ここから、暑さも太陽も縁遠いそうですが、天気のことはわからないですね。
きょうは、暑さネタ、としてみました(笑)
卒業した高校の校庭に、アカシアが並んでいました。
後に、あれはニセアカシアと言われてましたが、不明です。 花は白でした。
ほんと、今年の花々はスタートが早過ぎですね!
各地の桜まつりはほとんど葉桜でしたよね(涙
昨日は岡崎の藤を観に行きましたが、まるで初夏のような陽気でした。
ロビニアという植物は初めて知りました。
花も葉っぱも独特な形をしているんですね。
モッコウバラもたいていGW頃かなと思いますが、やはり早いですね^^;
これから夏になると日本はどうなるのでしょうか?
いま、五月が咲いているのなら私の地元、呉にある「音戸大橋」の五月がきになります
ほんと、お花たちもフライングするほど
季節の移ろいがなんて早いこと(*'ω'*)
ロビニアのお花、見たことはあるのですが
名前を知らなくて。。
お陰様で知ることができました^^
二枚目のモッコウバラ、
とても柔らかく撮られていらっしゃって
素敵ですね~。
お花を見ると心ほっこりします♪
ニセアカシア、普通は白花ですが赤花もあるのですよ、香りはこちらも強く、ハチが寄ってきます。
おっしゃる通り繁殖力が強すぎて厄介ですね、うちの庭でもそこら中ひこばえが出てきてますよ。
絞り開放で撮り、さらに明瞭度を落としてソフトフォーカス気味にして、コントラストも落としてます。
今日は晴れますが、明日は雨の一日になりそうですね、お湿りが気持ちがよく感じられるだろうなあ。^^
例年だと5月に咲く花がもう咲き始めている・・・猛暑を感じさせますね。
あはは、モッコウバラとサツキは、うちの裏の公園で撮ったものです、うちの庭は猫の額ですから。(;・∀・)
フジも今がピークで来週までもたない感じですね、ちょっと季節の進行が早すぎる感じです。
ロビニアはハリエンジュとかニセアカシアと呼ばれており、5月初旬には結構見かける花ですよね、白が多いです。
モッコウバラ、私も大好きですよ、ほのかに良い香りがするので撮っていて楽しいです。^^
サツキはまだ咲き始めですが、GWまでもたないかもしれません・・・
ロビニアは繁殖力が旺盛なので、5月初旬に山へ出かけるとたくさん咲いてますよ、甘い香りで虫がいっぱいやってきます。
陽射しが強くてコントラストが強くなりすぎたので、Adobe Lightroomで明瞭度・コントラストを落としてます♪
そうそう、五月初旬の美少女三姉妹なんですよね、普通の年だったら・・・今年は早く出てきた感じです。^^
このモッコウバラはお隣のものなんですが、毎年いっぱい咲きますね、望遠レンズで圧縮してみました。^^
綺麗に咲いていますね
綺麗に咲けるのは素敵な季節のおかげかもしれませんが
うーん、今年は相当早く暑くなったりして
綺麗な花々が生きにく季節になりそう
週末は夏のようの暑かったですね
カラスノエンドウに似ているなと思って調べたら、どちらもマメ科でした。
2番目はミモザですかね。ミモザはフサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属の俗称と書かれてありました。
黒顔羊さんは、デジタル・カメラを撮るときは、RAWだけですか、それともJPEGも入れておくんですか?
僕はコンデジではJPEGだけで、一眼レフは2つ入れてしておきます。

こんな花を見ていると、まだGWじゃないのに、気分的にはGWっぽくなってきますね。(;・∀・)
そうそう、先週末はほぼ夏でした・・・でも、明日からはまた雨降りで肌寒くなるようですね。
そうそう、ニセアカシアは樹木っぽく見えますが、マメ科なんですよね、花はうそをつきません。^^
2番目の黄色い花はモッコウバラですね・・・私はRAWしか撮らなくなりましたよ、レタッチ耐性が強いですから。^^
このPorst 135mm F1.8、いろいろな名前でOEM提供されたレンズらしいですね。
Made in Japanとなっており、おそらく富岡製だろうと言われてます・・・eBayでは400USD前後で出ておりますね。
温暖化が進んでいて、このままだと恐ろしいですね。
温暖化を未だに否定しているトランプの気が知れません。
それはともかく、どのお花も綺麗。
ニュージーランドにも咲くお花たちです。
この冬の寒さと、春先の長い乾燥期間が災いして・・・
数種類の鉢の百合と、ウメモドキの木が枯れてしまったようです!
これを機会にハナミズキとかに買えてみようかとも〜〜〜〜?
ラベンダーを別の場所の土を掘り起こして植え直しました!
今年は極端ですね、冬は記録破りの厳冬だったのに、春が急激にやってきて、いまやほぼ夏ですから。(;・∀・)
これでもなお、地球温暖化を否定できる人って、ちょっとファナティックなにおいを感じてしまいます。
そうそう、マイクロフォーサーズ機は本体も小っちゃいし、中望遠が超望遠として使えるし、便利です。
トロント・・・大変な事件が起きてしまいましたね、大丈夫でしょうか。
アカシア並木と言えば大連・・・でも、このロビニアはニセアカシア、あれとは違うのではないでしょうか。
ハナミズキは四季を通じて楽しめる素敵な花ですよ、春はもちろん、秋の紅葉、冬の赤い実もチャーミングです♪