Graffitiと遊ぼうと試みる光蜥蜴
2018年 04月 28日



SONY α7 II ILCE-7M2
SONY FE 50mm F1.8
☆ブログランキングに参加しています。
このGraffitiと遊ぼうと試みる光蜥蜴をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
今は生活に直接関係してこないので、
あまり気にしていませんが、
外国人の友人でもいれば、
毎日悩むかもしれません。
楽しいお話なので、月に一回くらいお願いしたいものです。
そしてこの演奏、全く違う楽しさが吹き荒れてますね。
この頃が一番クール・・・、そう言える、確かに。
(クールの発音、有り得ない程難しい)
道路向かいの家に、ヴィトウスという猫がいました。
貴兄は音楽にもお詳しいんですね。
老生、今日は近くの低山・黄金山(約230m)に登ろうと考えていました、
今朝がた突然こむら返りで起こされました。
理由ができたので、今日のところは中止です。
でも、それが発展して商店街のシャッターが子供たちの絵で見てもらうのは、いいですがね。
英語のアクセント、日本人的に発音してしまうのは、外国人が日本語を喋るときも同様な立場になりますが、テレビ東京系列で「私が日本に住む理由」という番組を見ていると、本当に上手に日本語をしゃべっています。(笑)
名古屋弁を、他県者がフリガナをついて書くのと、名古屋人とか黒顔羊さんが書くフリガナでは、さらに微妙に発音が違うんですね。(笑)
映画『マイ・フェア・レディ』では
こんな歌がありましたよね。
"The rain in Spain stays mainly in the plain"
Graffitiというんですね。初めて知りました。^^
知り合いの人が何度消してもすぐに描かれてしまうと嘆いていたことを思い出しました。
ついさっきキレイだったのに、あっという間にやられてしまうそうです。
すごい早業のようですね。(汗)
ワタクシも英語が話せたら、人生違っていたかも・・・。
McDonaldは、苦労した発音の一つです。「マクドナルド」を
「マク-ン-ダナゥ」とクとダの間に小さいンを入れるといいよって教えてもらいました。
今も、発音できないお店がちらほら・・・。
日本語は英語に比べると音の数が半分ぐらいしかないですから、しょうがないですね。
でも外国人から見たら、日本語は気が遠くなるほど終助詞の数が多いですから、これまた学習が難しいんですよ。
この手の失敗談は星の数ほどありますので、徐々にご紹介していきましょう♪
おお、名前がヴィトウスという猫さんですか・・・それはすごい、飼い主さんはベース弾きだったのでしょうか。^^
学生時代、勉強するよりバンド活動ばかりしてましたから、役に立たない知識はいっぱい持ってます。(;・∀・)
こむら返りですか、あれは痛いですよね、私も時々明け方にやってしまい、七転八倒してます。
映画『マイ・フェア・レディ』はロンドンの下町訛で、こくにーって奴です・・・オーストラリア訛もよく似てますね。
高級住宅街に住むMayfair Ladyをコクニーで発音すると、My Fair Ladyになる、っていう言葉遊びのタイトルです。^^
この手の落書き、しやすい場所ってあるのかもしれませんね。
でも、一枚目のようにかなり高いところに描かれたものもあって、どうやって描いたのかよくわからないのもありますよね。
こういうのを撮るときは、まずアイデアを考えるまでが時間がかかりますね。
「おお、そうだ、影とコラボろう!」と思い浮かべたら、あとは簡単です、カメラ持ってありそうな場所を徘徊するだけです。^^v
香港に長期出張していた時、マクドナルドの中国語読みをおそわりました・・・「まっとんのぅ」だったかな。
KFCも覚えましたよ、「はったんげいがーひょんかい」だったかな、呪文のようでしたわ。(;・∀・)
他に うまく使えばいいのにって思います^^
英語が堪能って ほんとに羨ましいです
娘達は 留学させたので 英会話に問題ないので
旅行へ行くときは 彼女たちに任せられるんですけど
やっぱり 自分で話せたらいいなぁって^^;
英語の歌だって 私が歌うと 発音が違うとからかわれ
親の威厳なんて あったもんじゃないです(笑)
もう勉強しようにも 頭に入ってこないし
記憶できません(T_T)
若い頃 真面目に勉強すればよかった〜(笑)
街中でよく見るグラフィティ、いったい誰がいつ落書きしてるんでしょうかねぇ?
昔、NYの地下鉄がこんな感じでしたけど
落書きを消すのに相当費用がかかりそうです。
和製アクセントも面白いですね!
日本人は正しいものだと信じて疑わないですけど
実は全く通じなかったりして(笑
メイトリックスはトメイトウと同じパターンなのでしょうか。
キットカットがキッケァだと、意思疎通ができないレベルですね^^;
このグラフィティ、腕に覚えがある人が描いたのは本当にアートしてますよね、もったいないと思います。
スマホがどんどん進歩してますから、そのうち自動翻訳の精度がもっと上がって、外国語を覚える必要がなくなるかも。(;・∀・)
そうそう、もともとはアメリカで始まったのでしょうね、それが欧州やアジアに広がったのだと思います。^^
日本語は英語の音を正確に書き表せる文字がないのでしょうがないのでしょうね、カタカナなっちゃいます。(;・∀・)