人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

のしかかる球体ににじり寄る光蜥蜴

のしかかる球体ににじり寄る光蜥蜴_d0353489_00265224.jpg




のしかかる球体ににじり寄る光蜥蜴_d0353489_00273336.jpg



のしかかる球体ににじり寄る光蜥蜴_d0353489_00331076.jpg

頭上にのしかかる大きな球形・・・この物体はなんでしょう。

実はこれ、名古屋市の科学館にある世界最大のプラネタリウムなんですね。

2010年に世界最大のドーム直径35mのプラネタリウムとして建設されました。

あれから8年になりますが、いまだに大人気で、長蛇の列を覚悟しなければ入れません。

気の短い私はいまだに入ったことがないです・・・今度、平日の昼間にでも時間を作っていってこようかなあ。

のしかかる球体ににじり寄る光蜥蜴_d0353489_09112644.jpg


名古屋市中区 名古屋市科学館にて
SONY α7 II ILCE-7M2
SONY FE 50mm F1.8

☆ブログランキングに参加しています。
こののしかかる球体ににじり寄る光蜥蜴をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by j-garden-hirasato at 2018-04-16 06:35
この巨大な球体、
プラネタリウムですか。
名古屋は、やることが大胆です。
自分も短気なので、
長蛇の列まで並んで観る元気はありませんが、
この球体は、撮りたいですね。
Commented by getteng at 2018-04-16 07:18
blackfacesheep2さん
この球体の底まで行けるのでしょうか?
次の内部写真が楽しみですよ。
Commented by purebliss at 2018-04-16 10:06
わたし、結婚するまで白川で 働いてました。
あの辺りは 通勤コース
この大きな球体が出来てから 何回か撮りましたけど まぁ 難しくて 平凡なモノばかり。。^^;
どれも ステキですね^ ^
Commented by iwamoto at 2018-04-16 10:15 x
前世紀の終わり頃、日本では景気が良くて、各地で世界一の大きさを唱うドームが次々に建設されました。
少しずつ大きくしたのです。 GOTOやMINOLTAのマシンで。
名古屋はツァイスですよね。 是非ご覧頂きたいものです。
ゆっくり寝られますよ。
プラネタリウムは狭義には「惑星儀」ですので、小さく違和感はありますが。
わたし、前世紀までの日本のプラネタについて調べたことがあります。(前世紀に、ってことです)
Commented by Penta at 2018-04-16 10:21 x
球体と言うと、ひょっとしてフジテレビのビルにのっかている球体かなと思ったんですが、名古屋だったんですね。

ここのプラネタリウムは星を投影出来る数もけた外れに多いそうで、一度見に行きたいなと僕も思っていて、なかなか行けません。(笑)

学生の頃は近くにあったシネラマの映画館でリバイバルの『ウエストサイド物語』ほか何本か見たのが印象に残っていますが、今はもうないんだそうですね。
Commented by voyagers-x at 2018-04-16 11:23
おはようございます!!
これはすごいですね
未知との遭遇な雰囲気
この球体が外れて道路を転がり始めそう
都会のこの様なオブジェ、見るのが楽しく感じます
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 17:06
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
このプラネタリウムが完成したとき、その圧倒的なお姿に感動しました。^^
評判を聞くととても素敵らしいので、今度一番暇そうな時期を狙っていってみようかと思ってます。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 17:07
gettengさん、こんにちは。^^
実は、まだ中に入ったことがないのですよ・・・
そのうち、一番暇そうな時を狙って、行ってみようかと思ってます。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 17:10
pureblissさん、こんにちは。^^
お~、個々の近くで働いていらっしゃいましたか、ステキな環境でうらやましいです♪
建築物って広角レンズを使うのが普通なんでしょうが、ありがちな写真になりそうだったので、標準で撮りましたよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 17:12
iwamotoさん、こんにちは。^^
おお、プラネタリウムについてよくご存じなのですねえ・・・そう、名古屋のコレはZeissです。
プラネタリウム、大昔に行ったきりで、大人になってからは言った記憶がありません・・・ぜひ、ここは入りたいです。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 17:22
Pentaさん、こんにちは。^^
名古屋の球体と言えば、昔は大名古屋ビルヂング、今は科学館のプラネタリウムですね♪
シネラマですか、懐かしいですね、今は小さなシアターがいっぱいあるシネコンが一般的ですもんね。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 17:24
voyagers-xさん、こんにちは。^^
だはは~、地震が発生したらこの球体が外れて道路を転がる・・・ありそうです。
名古屋の最近の建物はぶっ飛んだものが多く、写真を撮るのは面白いですね。
Commented by mrxnoshyashinkan at 2018-04-16 19:50
二番目の写真、国際宇宙ステーションから見た日の出のようで宇宙を感じます。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 20:27
mrxnoshyashinkanさん、こんにちは。^^
おお、国際宇宙ステーションから見た日の出・・・なるほど、そうも見えますね。
このレンズの絞は7枚なので、14枚の光条が出るはず・・・そう思って実験してみた写真です。(;・∀・)
Commented by nikojisan at 2018-04-16 20:32
最後の写真・・・町が押し潰されそうでチョット心配??

プラネタリウム・・過去に2回しか見たことがありません。

B S の宇宙番組は良く見ているんですけれども〜〜〜(*^_^*)
Commented by yuphotobook at 2018-04-16 20:54
日本の特撮映画だと、怪獣とかがその球体を蹴っていそうですね・・。
私は太陽のフレアが大好きで最近は天気もいいしその写真を撮りに出かけております
Commented by golden_giraffe at 2018-04-16 22:35
随分と大胆なデザインですね!
フォトグラファーからすると、色々と遊んでくれそうな相手です^ ^
8年目でも長蛇の列とは、人気スポットなんですね!
プラネタリウムは、子供の時以来行っていないですねー。
Commented by marucox0326 at 2018-04-16 22:57
こんばんわ~♪

ああ名古屋科学館のここは私も中に入ったことありません。
もっぱら行くのは美術館のほうですね。
最後のお写真、実物よりずっと迫力がありますね。
中から宇宙人でも出てきそう。
私はこの長者町通りを奥に行ったところ、北から向かって撮ったことがありますが
撮り方でこんなに違うんだと思い知らされました^^:
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 23:49
るーちゃん、こんにちは。^^
あはは、現物を見るとさらに魂消ると思いますよ、圧迫感、半端ないです。^^
プラネタリウム、私も数回しか見たことが無いと思います・・・ぜひ、ここには行きたいなあ。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 23:51
yuphotobookさん、こんにちは。^^
あはは、名古屋城はゴジラに潰されましたが、このプラネタリウムもそのうち・・・^^
太陽のフレア、お好きですか・・・ソ連製のHelios 44なんか、盛大に出ますからお勧めですよ、名前も太陽だしね。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 23:52
金の麒麟さん、こんにちは。^^
いやもう超大胆ですよ、できたときはみんな唖然としてましたもん。^^
最近は名古屋以外から見に来る人も多いらしく、人気は衰えませんねえ。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-16 23:54
marucox0326さん、こんにちは。^^
私も白川公園と言うと、科学館より名古屋市美術館のほうによく出かけますね。
この巨大なたまっころ、全景を入れると説明写真になっちゃので、要所要所切り取りました。^^v
Commented by dialogue2017 at 2018-04-17 01:24
こんばんは。
1枚目の写真の色合いが素敵です。
こういうカラーのモノトーンの写真は大好きです。

私はカラー写真派であってモノクロ党ではないのですが、
こういう写真を見ると頭の中でモノクロに変換してしまいます(笑)。
モノクロだともっとハイライトが目立って美しいでしょうね。
白飛びしていない柔らかいハイライト故の美しさです。
モノクロ写真の場合、こういう綺麗なハイライトは理想だと思います。
ああ、偉そうな物言いでごめんなさい。
老人の戯言とお許し下さい。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-04-17 07:32
dialogue2017さん、こんにちは。^^
この写真はファインダーを覗いた時の青いカラーが印象的だったので、やや低めの色温度のカラー写真にするつもりでした。
モノクロにするというアイデアも悪くないですけど、撮影時点ではまるで考えてなかったですね。
私よりお若い方の自由な発想のご意見として尊重しますよ、ありがとう♪
by blackfacesheep2 | 2018-04-16 05:00 | Japanese Landscape | Comments(24)