また春が巡ってきた廃駅
2018年 03月 31日



名鉄三河線の廃駅の一つ、旧三河御船駅です。
昨日、私のフィルム写真ブログでご紹介した『廃駅を優しく包む満開の桜』のデジタル写真バージョンです。
この駅は、名鉄三河線の山線区間にあった駅ですが、2004年4月1日に猿投駅以遠が廃線になってしまい、この駅も廃駅となりました。
もはや誰も乗り降りしない駅なのに、春は必ずやってきて桜は美しく咲き誇ります。
名所の桜は確かに美しいのでしょう・・・でも、ひっそりとこの廃駅で咲く桜が、私は愛しくてしょうがありません。
愛知県豊田市御船町 名鉄三河線・旧三河御船駅にて
SONY α7 II ILCE-7M2
Ai Nikkor 55mm/F1.2 with "Nikon F / Sony E" Helicoid Adapter
☆ブログランキングに参加しています。
このまた春が巡ってきた廃駅をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ちょっとセピアがかった色合い、
桜のピンクも入っていますか、
何ともいえない郷愁のようなものが感じられますね。
名鉄三河線の廃駅、
行きたくなりました。
流石です。

モノクロに淡いピンクがのって、ノスタルジックな写真ですね♪
誰もいない公園や、誰もいない駅ってなぜか惹きつけるものがあります。
電車が走っていた頃、この桜達は多くの学生を見送ってきたのでしょうね~。
マゼンタ抽出して他の色の彩度をモノトーン化し、さらにハイライトとシャドウにセピアを入れました。
カラーだと背景の余計な色が桜の邪魔になるし、モノクロ化だとせっかくの桜が活きない・・・苦肉の策です。(;・∀・)
おっしゃる通りですね、桜は咲く場所によって表情も変わるんですよね、日本人が好む理由はそこなのかも。^^
マゼンタだけ抽出してグレースケール化して、その後、ハイライトとシャドウセピアを差し色してます。^^
桜はどんな撮り方をしても絵になる不思議な花ですね、今回は低彩度ではんなりとした桜にしてみました。
今日も良いお天気でしたね、私も外で紫外線を浴びたせいか、ぐったりと疲れてしまいました。(;・∀・)
あはは、和風のファンタジーとノスタルジー、感じていただけたのであれば、幸いです♪
日本人って、廃城や廃校、廃線や廃駅に咲く桜を愛でる傾向がありますよね、滅びの美学に理解がある国民性なのかも。
桜は本当にいろいろな表現のできる、懐の深い花のような気がします。
かっちり撮るのも、それはそれで素敵なんでしょうが、私もふんわりとやさしく撮る方が好きですねえ♪
滅びゆくものに心を動かされる・・・きわめて日本人的なメンタリティかもしれませんね。
桜の老木を見るといつも、「この木はさまざまな人たちの歴史を見てきたんだろうな・・・」て思いますよ。
桜の名所に行くと、桜はもちろんきれいなんですが、人が多すぎて疲れちゃったりしますね。(;・∀・)
廃駅とか廃校の桜って、日本人の心には沁み込む美しさがあるような気がします。
先ほどは遊びに来ていただいて、ありがとうございます(*^^*)
廃駅に咲く桜、情緒的でとても素敵です。
特に二枚目のお写真が、美しく咲きほこる桜と対照的に、プラットホームがとても切なくて、素晴らしいです!
下の記事のヘリオスで撮られたぐるぐる写真も面白いですね。
私もヘリオスで撮ってみたくなりました。
blackfacesheepさんと知り合えて、とても良かった。
色々、勉強させてください。
セピア系のモノクロームに、桜のピンクだけ抽出して載せてみたんですが、お気に召していただき何よりです。
名鉄三河線の猿投より先の駅って、どこも桜が綺麗なんですよ、学生やお勤めの人は駅で癒されたのでしょうね。^^
この廃駅に咲く桜は大好きで、毎年撮っているんですが、毎年違う撮り方に挑戦してます。
さくらの淡いピンクだけ抽出してモノクロ化したものに、ハイライトとシャドウにセピアを加えてみました。
ソ連製のレンズは、個性が豊かで楽しいですね、ヘリオスはお持ちなのでしょうか。^^
またぜひ遊びに来てくださいね~♪
僕は昭和20年代、30年代の当時の現代劇の邦画が好きでスカパーでよく見るんですが、昔、単館の古びた映画館にポスターの横に貼られていた映画の一場面のスチール写真のように見えてしまいました。
2枚目なんか、当時の人気俳優、上原謙(加山雄三の実父)とか田中絹代が登場してきそうなシーンですね。
3枚目は一面がポスターになっていて、そこに「総天然色」と書かれていて大きなタイトルと監督:小津安二郎、一番下に出演者の色の濃い小さな写真が並べられているとぴったりです。(笑)
ホームの高さの部分にも木の影が写っているので、これも桜なんでしょうかね。
おお、鋭い・・・昔の映画館で見かけたスティル写真、言いえて妙な表現です・・・実はそれを狙いました。^^
はい、ホームの反対側にも早咲きの桜が植えられており、花は終わってましたが、その樹が影を作っておりました。