人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

古き県庁に棲む光蜥蜴

古き県庁に棲む光蜥蜴_d0353489_8472380.jpg





古き県庁に棲む光蜥蜴_d0353489_8475367.jpg





古き県庁に棲む光蜥蜴_d0353489_8482328.jpg





古き県庁に棲む光蜥蜴_d0353489_849099.jpg





古き県庁に棲む光蜥蜴_d0353489_8492686.jpg

明治村の正門近くにある三重県庁舎です。
この三重県庁舎は明治12年に完成したもので、玄関を軸に左右対称にウィングが広がる美しい建築です。

この構成は当時の官庁建築の典型的なもので、明治9年東京大手町に建てられた内務省庁舎にならったものだそうです。
明治村を訪問するたびに撮影している場所ですが、今回は早春の午後の光蜥蜴さんたちを撮ってきました。^^

愛知県犬山市内山1 博物館明治村 三重県庁舎にて
SONY α7 II ILCE-7M2
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55mm f1.8 ZA

☆ブログランキングに参加しています。
この古き県庁に棲む光蜥蜴をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by getteng at 2018-03-23 06:39
blackfacesheep2さん
これも移設されたものですか?
こういうのを見ると、今の建物はいわゆる近代的なのですが、安っぽいですね。
Commented by Penta at 2018-03-23 07:52 x
僕は学生時代、名古屋に住んでいたので、友人が名古屋に来るとよく明治村へ出かけていました。(笑)

土地が広いし、いろんな建物が移築されて中にも入れるのがいいですよね。

テレビとか映画の撮影でロケで使われる事もあるので、知らなくても見ていることがあるかも知れません。
Commented by yuphotobook at 2018-03-23 08:00
2枚目の写真が、物語の始まりを見ているようで・・・。
こういう、陰影がしっかりしている場所は写真を撮るときに面白いなぁと最近つくづく感じられるようになりました。
昔は風景だったのに、光蜥蜴を探している私です
Commented by aitoyuuki32 at 2018-03-23 08:08
昔の建物は光を上手く取り入れているような気がします

そんなことで明治村では室内の光蜥蜴が素晴らしいですね(^^)v
Commented by いちご at 2018-03-23 09:01 x
おはようございます。
昔の建物って細かいところまでとってもおしゃれな感じがします。
丁寧に作られていてすごく素敵ですよね。
こういう雰囲気って何だかホッとします(^^)
Commented by voyagers-x at 2018-03-23 10:52
おはようございます!!
素敵な味わいがありますね
訪れたくなる佇まい
県庁なのですか
全然そんな雰囲気がないですね
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 15:36
gettengさん、こんにちは。^^
はい、三重県から運んで来たものですね、明治村の建物はすべて本物です。^^
明治時代の建物は、お金も時間もたっぷりかけてますから、いまだに見ごたえがありますね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 15:37
Pentaさん、こんにちは。^^
おお、学生時代は名古屋に住んでいらっしゃいましたか、じゃあこのあたりのことはよくご存じですね♪
明治村は映画やTVロケにも良く使われてますよね、周りに邪魔なものがないので使いやすいのかも。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 15:40
yuphotobookさん、こんにちは。^^
おお、光蜥蜴に魅入られましたか、素晴らしい♪
光蜥蜴はお天気が良ければどこでも見られるし、一つとして同じものはなく飽きがこないのもありがたいです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 15:42
愛と勇気さん、こんにちは。^^
明治村の西洋建築は、それまでの日本の建物と違って、天井が高くて、明るいですよね。^^
やはり光がたくさんある場所は、光蜥蜴もご機嫌ですねえ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 15:44
いちごさん、こんにちは。^^
そうそう、今の建物は効率重視でディテイルに対するこだわりってあまりない感じです。
昔の建物は無駄が多かったですが、その分遊べる部分も多くて、見ていて楽しいですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 15:46
voyagers-xさん、こんにちは。^^
今の県庁は巨大なビルになってしまってますが、この頃の県庁はのどかだったんですねえ。^^
昔は、お役所の仕事も今のようには多くなかったのでしょうか、ねえ♪
Commented by iwamoto at 2018-03-23 17:21 x
この歳まで生きて来て、大事なのは「無駄」、とは言わないにしても、
「無駄は大事」だとハッキリ言えます(笑)
余白とかね。 大好きです。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 18:58
iwamotoさん、こんにちは。^^
同感です・・・効率なんてくそくらえ、「無駄」や「遊び」があってこそ文化です。
余白は東洋的な「無駄」の文化なんでしょうね、西洋ではあまり珍重されていないような気がします。
Commented by j-garden-hirasato at 2018-03-23 22:04
レトロな建物と光蜥蜴、
味わいがあります。
木枠がイイですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 22:50
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
モダンな建物に宿る光蜥蜴も素敵ですが、こういうレトロな建物に宿る光蜥蜴は格別ですね。
ぬくもりを感じますね♪
Commented by cranberryca at 2018-03-23 23:16
木の温もりが素敵な建造物ですね。
こういう雰囲気の場所は、落ち着きます (*´▽`*)
もう一つのブログ(フィルムの写真館)
お邪魔してコメント入れたら
何故か?はじかれて消えてしまったようで…
コチラに書き込みました (;´∀`)
モノクロ写真自家現像
私も、いつかチャレンジしたいので
また、お邪魔させていただきますね ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-23 23:32
クランベリーさん、こんにちは。^^
Silver Oblivionの方でもコメントしていただきましたか・・・エキブロ、最近挙動がおかしいですね、ごめんなさい。
モノクロフィルムの現像は簡単ですよ、ものぐさな私でもできるぐらいですから・・・ぜひ挑戦してみてくださいな♪
Commented by hoshigaoka at 2018-03-24 02:04 x
こんばんは!

三重県庁舎が明治村にあるとは初めて知りました!
細かいところまで手の込んだデザインですね~。
ツアイスは線が細かそうですが
描写はAi Nikkor 55mm/F1.2と違いはどうでしょうか?

ところでとうとうα7Ⅲが発表されましたね!
かなりコスパの良いカメラのようです^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-24 23:05
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
同じ55mmでも、Zeiss Sonnar F1.8はモダンで端正、Ai Nikkor F1.2はノスタルジックでロマンティックさが持ち味です。
α7Ⅲは細かいところが洗練されて、さらに魅力的なカメラになりましたね・・・あの値段はNもCも勝てないんじゃないかな。^^
by blackfacesheep2 | 2018-03-23 05:00 | Lights & Shadows | Comments(20)