休日の駅に集う人々
2018年 03月 29日





駅の群衆を、1/8秒から1/2秒のスローシャッターで撮ってみました。
最近の手振れ補正機能付きのカメラは、手持ちでスローシャッター写真が撮れるので便利です。
ここは地下鉄名古屋駅からJR名古屋駅、そしてJRゲートタワーに向かう通路です。
休日だったので、思ったほどの雑踏ぶりではなく、拍子抜けしました・・・まあ、名古屋ですしね。
ウィークデーの東京だったら、もっとダイナミックなブレ写真が撮れたでしょうね。
*cranberry* さんの"BW Challenge 2018"タグに相乗りしております。
都会の群衆写真って、色がない方が似合うような気がします・・・って、こないだも地下鉄駅で撮りましたね。(;・∀・)
名古屋市中村区 名古屋駅にて
SONY α7 II ILCE-7M2
SONY FE 50mm F1.8
☆ブログランキングに参加しています。
この休日の駅に集う人々をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
撮るなら都会でしょうね。
来月、東京に出張なので、
そのとき、チャレンジしてみようかなあ。
私のミラちゃんを買う時はスローシャッターで撮るって気がなかったんですが、写真を習うとシャッタースピードを変えて撮るのが楽しくって・・・
僕自身、どうも写真とは静止した光景を撮るものだと決めつけてるような気がします
特別意識していませんが、動きのある像が入り込むと真っ先にブレてしまったと解釈してしまいます
でもよく考えると、動きのある写真は楽しいですよね
見慣れた風景ですが、休日ということもあり、
ラフな装いが目立ちます(^^)
JR名駅もやっと商業施設が立ち並び、東京大阪に行かずとも買い物できる場所が増えたのは良いんですが、
あの店は、ゲートタワーかJRセントラルタワーか、
ミッドランドかはたまたKITTEだったっけ?なんて混乱します。あとは駅ナカが充実して欲しいなあ。改札を入ってから飲食、買い物がキオスクだけ、狭くて県外から訪れる人にはわかりにくいと言われます^^;
1/8秒で手持ちが・・・手振れ防止機能が向上したからと言っても
本当に出来るかどうかはいささか疑問があるのですが・・・・。
少なくとも私には自信が持てません・・・・!!
はい、スローシャッター写真は、人がたくさん行きかう都会じゃないと撮るのが大変です。
田舎だと人が通らないし、知り合いも多いので「何やっとるの?」て聞かれちゃうし、難しいです。(;・∀・)
エスカレータの流し撮りですか、考えたこともありませんでした、面白そうですね。
はい、今日はとてもうららかで、二日連続で25度以上になりますよ、3月だというのに。(;・∀・)
あれ、パナのGF7の標準ズームレンズって、手振れ補正機能付きじゃなかったでしたっけ。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0も、レンズに手振れ補正が内蔵されているよ。^^
手振れだと「下手くそ」って感じになりますが、「動体ブレ」だと、かっこええ、って感じになります。^^;
流し撮りってテクニックも、ブレがあるからかっこいいんでしょうねえ♪
そうそう、これがウィークデーだとスーツ姿が目立つんですが、休日はカジュアルさが楽しいです。
名古屋駅のエキナカ、あまり楽しいものはないなあ・・・ドイツの駅みたいな品ぞろえにしてほしいです。
最近の手振れ補正機能は優秀ですね、オリンパスなんか1秒露出でも大丈夫らしいですよ。
こういうのを撮るときは、ティルト液晶を起ウェストレベルにし、ストラップをいっぱい引っ張ってカメラを前に突き出すようにして撮影すると、体が安定しますよ♪
群衆写真は都会に行かないと難しいですね、これだけの人がいっぺんに動いているシーンがないですから。^^;
愛知県も二日連続で25度超えです・・・3月からこれじゃあ、夏が思いやられますね。(;・∀・)
スローシャッターによる人物の被写体ブレ写真、
人物をどのくらいぶらすかの加減が微妙だと思います。
その点はさておき、モノクロとしてのトーンが綺麗です。
特に3枚目と最後の写真はいいなと思いました。
スローシャッターによる人物スナップ、被写体との距離で露出時間を変えております。
近距離だと1/8秒、遠距離になると1/2秒ぐらいないとブレ写真に見えない感じですね。
おお、私のモノクロのトーンを褒めていただき、恐縮です。
今回はブレが非日常的ゆえに、トーンは日常的になるよう努めました。
時には粗粒子風味の、中間調がどっか行っちゃった的トーンの写真に仕上げる時もありますけどね。(;・∀・)

写真はこれまでボケた物が多くて、シャッター・スピードを長く開けるのは、夜間の飛行機のライトを30秒とか20秒にして撮っただけで、人物の行動をちょっとブレたように撮ったことがありません。
これからは、ちょくちょく試してみたいと思います。
。

以前、人の多い観光地の絵ハガキで、日 中、人の気配が全然ない風景だけの写真は、どのようにして撮ったのかという問題を見たことありました。
答えはずっと止まっている人がいないので長時間露 出させると、人や物は消えてしまうと言う技巧を利用したものでした。
もちろん、その場合はN Dフィルターを使用していました。
私は何も禁止ワードを設定していないんですよ。
でも、エキサイトブログが勝手に禁止ワードを設定しているのかもしれませんね。
いずれにしてもお手数をおかけしてすみません。
NDフィルターを使って、どピーカンの戸外で、幽霊写真を撮ってみたいな、と思ったことがあります。
1秒で撮ってみたら、ほとんど流れちゃって、面白くありませんでした。
そう言えば、杉本博司さんの劇場シリーズも長時間露光ですね。
一本分の映画が写った真っ白なスクリーンが印象的でした。