人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

暖かい機械たち

暖かい機械たち_d0353489_19523736.jpg





暖かい機械たち_d0353489_19525542.jpg





暖かい機械たち_d0353489_19531915.jpg





暖かい機械たち_d0353489_19533323.jpg

明治村の鉄道寮新橋工場に展示されている機械たちです。
産業革命が勃興し、従来とは比較にならない効率で工業製品が造られ始めた時代でした。

それでも19世紀の機械って、今の機械に比べると、のどかに見えます。
どこか人間臭くて、温かみがありますね。

なお、カナダ在住のブロガーさん、*cranberry* さん"BW Challenge 2018"と言うキャンペーンをやってらっしゃいます。

「最初からモノクロをイメージして撮影する修行 
一人でも頑張るつもりですが
チャレンジ仲間がいると楽しくなるので・・・」

なるほど。
私も一緒に修行させてもらおうと、相乗りさせてもらいました♪

明治村をご存知の方はお分かりと思いますが、この工場の中は水銀灯の照明で、ギラギラの凄い色になっちゃうのですよ。
なので、ハナから「モノクロにするでね、えか」と言うノリで撮ってました。
ただ・・・モノクロと言っても、温黒調のモノトーンですけどね。(;・∀・)

愛知県犬山市内山1 博物館明治村 鉄道寮新橋工場にて
SONY α7 II ILCE-7M2
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55mm f1.8 ZA

☆ブログランキングに参加しています。
この暖かい機械たちをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by getteng at 2018-03-25 07:45
blackfacesheep2さん
これはモノクロ撮って出しですか?
いくらかお化粧はされていますか?
工場内の撮影も楽しそうですね。
Commented by gaku0107boo at 2018-03-25 08:22
おはようございます!
ワタクシもここはよくモノクロフィルムで撮りましたが、まさにピッタリのイメージですよね。
しかも温黒調、雰囲気も素晴らしいです。

こういう機械を見ると、人間の英知とは素晴らしいものだなといつも感動します。^^
Commented by sutekinakurashi7 at 2018-03-25 10:59
こんにちは。暖かい、っていう形容詞がステキ☆
機械なのに、確かに暖かい感じ、しますね。
モノトーンのお写真が、ちょっとセピアがかって(?)
雰囲気に合ってます! HIGA
Commented by hoshigaoka at 2018-03-25 11:22 x
こんにちは!

おお、これは織機でしょうか?
モノクロにもいろんな表現があるのですね!
無機質な機械もオレンジを帯びた白黒にすると、人肌のような温もりを感じますね♪

↓接写リング、参考になります!
フルサイズの唯一最大の不安が寄れない悩みでしたが
マクロレンズ以外に接写リングでなんとか解決できるなら朗報です^^)v
Commented by li_se at 2018-03-25 12:00
良い色ですねー
モノクロ、と言われなければ実際の色かとも思えます。
機械にも人の手のぬくもりを感じますね^^
Commented by iwamoto at 2018-03-25 14:12 x
織機って、頭がクラクラするほど凄い機械ですよね。
究極にも思えるマシンなのに、これがかなりの上流にあるわけで、
開発者たちの熱き心がビートを生み出しているようです。
鋳物って、甘いですよね、形が。 実際に柔らかいし、優しいです。
鉄は硬いとか冷たいと決めつける人もいらっしゃるけど、そんなことはないですよね。
Commented by marucox0326 at 2018-03-25 15:07
こんにちわ。

暗黒調のモノトーン。
黒じゃなくて黄色っぽくすることで
柔らかく温かみとレトロ感も出ますね。
さらに無機質なものに命を吹き込むのも
お写真の撮影の腕なんでしょうね。
機械油の匂いがしてきそう
Commented by Penta at 2018-03-25 18:22 x
セピア色の写真、アルバムから抜き出してきたような、どこか懐かしさを覚えますね。(笑)
明治村でも、ここは入ったことがないので、今度もし行く機会があれば入ってみたいです。

鉄道関係の機械?絹糸をつむぐ機械?でしょうか、音が聞こえてきそうです。
Commented by mon21mon at 2018-03-25 18:56
こんにちは。
めちゃくちゃカッコいいです!
メタリックなものは、モノクロに合うものの一つですね。というか、モノクロ好きの大好物ですね
Commented by nikojisan at 2018-03-25 19:01
モノクロと言っても何となく復古調写真の色調を感じます!

漆黒の色とは可成りイメージが違いますネ・・・・・?
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:17
gettengさん、こんにちは。^^
これはRAWで撮って、Adobe Lightroomにてグレースケール化し、ハイライトとシャドウにセピアを盛ってます。
明治時代の工場はのどかで、楽しいですね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:19
岳の父ちゃん、こんにちは。^^
そうそう、ここはモノクロフィルムが似合う場所で、私もばけぺんで撮ってますね♪
19世紀の機械は、まさしく智恵の塊みたいな構造で、よくこんな見事なものを作ったものだと感動します。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:20
HIGAさん、こんにちは。^^
昔の機械は、人間が汗水流して一生懸命作った、って雰囲気が漂ってますよね。
だから、金属なのに冷たい感じがしません・・・温黒調で仕上げたくなっちゃうのですよ。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:22
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
印刷機やら織機やら、いろいろな機械が置いてありましたね♪
接写リングだといちいち脱着が面倒ですが、ヘリコイドアダプターは付けっぱなしにできるのがありがたいですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:24
li_seさん、こんにちは。^^
はい、本物も真っ黒ではなくて、温かみのある黒鉄色でした。
ただ、照明が水銀灯なので興ざめです・・・ここはモノクロで撮る人が多い場所ですね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:27
iwamotoさん、こんにちは。^^
そうそう、名古屋駅の北にある産業技術記念館に、初期の自動織機が展示してありますが、見るたびに感動します。
人間が手作業でやっていたことを、機械に置き換えているんですが、よく作ったなあ、って思いますよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:30
marucox0326さん、こんにちは。^^
フィルム時代でも、白黒写真の印画紙には温黒調と冷黒調がありましたが、温黒調の方が好きでした。^^
そう、この手の機械はあの独特の機械油のにおいが似合うんですよね~♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:31
Penta さん、こんにちは。^^
白黒写真は年月が経つと、黄色みを帯びてくるんですが、あれが実に味わい深いです。
明治村、私もじっくりと見たことがない場所がたっくさんあります・・・一週間ぐらい通わないと無理でしょうねえ。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:33
mon21monさん、こんにちは。^^
そうそう、メタリックなものはモノクロにかぎります・・・オートバイのエンジンとか、よく似合います。
デジタルだと白飛びしてしまうハイライトが粘りまくりますからねえ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-25 22:35
るーちゃん、こんにちは。^^
古い写真は年月とともに黄色くなっていきますよね、化学薬品の変化なのでしょうがないんでしょうね。
白黒フィルムで撮った写真でも、本当の無彩色、青の混じった冷黒調、セピアの混じった温黒調・・・いろいろありますね。
Commented by cranberryca at 2018-03-25 23:44
こんにちは ♪
とっても素敵なモノクロ写真ですね (≧▽≦)
硬くて冷たい鉄の機械なのに
なぜか、温もりが伝わってきました☆彡
使い古されたアンティーク感もツボ ♡
せっかく素敵な被写体があるのに
照明のせいで変な色や光になってしまう…
写真あるあるですね (;´∀`)
室内で愛猫の写真を撮っていて
WBを調整しても変な色になるのが悲しくて
モノクロやセピアにしちゃうことがあるけど
最初からモノクロで撮ると修正なしでOKだから便利(笑)
モノクロ修行の仲間ができて嬉しいです (* ´艸`)
とりあえず、年末までのチャレンジにして
終わる頃にはモノクロの目で見ることができたら良いなぁ…
と思っているのですが、どうなることやら?
ブログと記事のリンクまで
どうもありがとうございました m(__)m
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-26 09:15
クランベリーさん、こんにちは。^^
昔の機械は、デザインに遊びが多くて楽しいですよね♪
今の機械は無駄がなさ過ぎて、冷たい印象があります。
そうそう、私は室内で発色が悪いときは、良くモノクロームにしてしまいます。(;・∀・)
お互いにモノクローム作品、修行していきましょう♪
Commented by mrxnoshyashinkan at 2018-03-26 21:48
こんばんは。
この機械達、何かいいですね。
モノトーン効果で・・・・
う~~~いいですね。
板金工場で働いているので、古いプレス機なんか白黒で撮ってみようかと。
Commented by blackfacesheep2 at 2018-03-26 22:43
mrxnoshyashinkanさん、こんにちは&いらっしゃいませ。^^
古い機械たちはみんな良い表情をしていますね、使い込まれて油の沁み込んだ面構え、たまらんです。
おお、古いプレス機が職場にあるのですか・・・そりゃ格好の被写体です、ぜひモノクロで撮ってくださいな♪
また遊びに来てくださいね~♪
Commented by dialogue2017 at 2018-03-30 01:13
こんばんは。
面白いモノを撮っているなと思いました(笑)。

写真家の泉大悟君は、生まれて初めてカメラを手にして渡部さとるさんが主宰するワークショップ2Bの受講者となりました。
泉君が「卒業展示」に出した作品がこの写真と通じる写真でした。
その泉君の生まれて初めての作品は、かのセイケトミオさんから「買いたい」と高く評価されました。

泉君はいまでも「渡部さんから教わったことしかやっていない」と口にする原理主義者です(笑)。

先日渡部さんと話をしていて「泉君、着実に良くなっているね」と話を振ったところ「泉はあと3回ぐらい個展をやったらかなりいい作家になると思う」との評価が返ってきました。

下記URLの泉君のHPの中にある「FRAME1」「FRAME2」がその時の作品です。
よろしかったら目を通して下さい。
http://www.dizumi.com
by blackfacesheep2 | 2018-03-25 05:00 | Still Life | Comments(25)