星を従えるローズマリー
2018年 03月 15日




我家の前庭のローズマリーが満開に近くなってきました。
寒さに強い花なので、真冬でも数輪咲いていたりしますが、やはり3月末が一番見事なような気がします。
うちのローズマリー、とても長生きです・・・ここでもう25年以上咲いています。
さてローズマリーと言うと、その名前をファーストネームとして持つ昔の上司を思い出します。
彼女はオーストラリア南部の出身で、ファミリーネームの方はスコットランド系特有の特徴を持っていました。
そのため、彼女のアクセントはコテコテのオーストラリア英語にスコティッシュなフレーバーが加わる独特のものでした。(;・∀・)
普段は男勝りの豪快な性格でしたが、ギャラ・ディナーで日本の振袖を着ると、とてもチャーミングでしたね♪
久しぶりにVolna-9 50mm/F2.8を持ち出してみました。
このレンズ、F4~F8に絞ると、星型のボケが出るのが楽しくて、年末のクリスマス・イルミネーション撮影には大活躍しました。
イルミの季節は終わりましたが、24㎝まで寄れるのでマクロ的な写真を撮るのには重宝します♪
愛知県みよし市三好ヶ丘にて
SONY α7 II ILCE-7M2
LZOS MC Volna-9 50mm F2.8
☆ブログランキングに参加しています。
この星を従えるローズマリーをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
マクロレンズかと思いましたよ。
ロ-ズマリ-をしっかりとクロ-ズアップできていますね。
さあ、春だ、楽しい事をしよう
という気持ちを持つはずの時期ですが
どうやら出鼻をくじかれた感じです
もう自分が楽しく思える事をやるしかなさそうですね
手っ取り早く衝動買い!?笑
お詳しいですね、おっしゃるようにローズマリーはまさしく「海のしずく」って意味があるらしいですね。
3枚目は私もお気に入りで、部屋に差し込む午後の日差しを主役、ローズマリーを脇役にして撮ってみました。
春なのに体調がすぐれないのは辛いですよねえ、やはり健康でいて初めて人生が楽しく思えるわけで。
衝動買いはたまには良いですが、反動も大きいですからねえ、あははは。^^;
ローズマリーは女性のファーストネームでよく使われてますもんね。
グウィネス・パルトロウというと、ブラッド・ピットやベン・アフレックとの交際を思い出します。(;・∀・)
紫色の花が咲くんですね・・・。水道水にローズマリーとかを入れておくと、カルキ臭さが消えます
お写真を拝見して癒されました^ ^
50㎜ のレンズで24㎝ まで寄れるんですか!?
100㎜ だと、画角が少し狭い感じがする時があるので
50㎜ のマクロレンズが気になる今日この頃…
とりあえず、接写フィルターで満足してます(笑)
ソ連のオールドレンズ特有の、いわゆる星ボケレンズでして、絞羽根の形が不思議な金平糖型なんですわ。(;・∀・)
ハーフマクロですが、24cmまで寄れれば御の字ですね。
Nikonの古いハーフマクロ、Ai Micro Nikkor 55mm/F2.8Sも素敵なレンズですよ。