餅花が咲く宿場町
2018年 02月 15日







豊田市の北部に位置する古い宿場町、足助町で「中馬のおひなさん」が始まりました。
「中馬のおひなさん」とは、足助の民家や商家に古くから伝わるお雛さまや土人形を、玄関先や店内に華やかに飾るイベントです。
その様子を見ながら、古い宿場町をそぞろ歩くのは、毎年恒例の行事になってますね。
この「中馬のおひなさん」、平成11年から始まったので、今年でちょうど20回目となるそうです。
気温はまだまだ低いですが、陽の光は春っぽい雰囲気になったきました。
華やかな餅花が春めいてきた日差しにきらめいているのを見ると、ああ春がやってきたなあ・・・と思いますね。^^
愛知県豊田市足助町にて
SONY α7 II ILCE-7M2
SONY FE 50mm F1.8
☆ブログランキングに参加しています。
この餅花が咲く宿場町をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
これは、行くしかないでしょう。
素敵なイベントですね。
今年で20回目ですか。
足助を訪れたのは、
このイベントが始まるより前のこと。
ずいぶんご無沙汰しています。
また、行きたいですねえ。
私も 昨日お雛様とりにいきましたが
まだ始まっていませんでした、、17日から 汗。町並みだけ撮って帰りました。
昨日のバレンタインベアーちゃんもとっても素敵で可愛かったです。奥様のベアー とっても可愛いし それを とっても素敵に写真にしていらっしゃる。
古い町並み、飾られてる味わい深い貴重な感じの雛人形
雛人形がブログでたくさん見られるようになると春も近いのかもしれませんね
我が家はまだ雛人形を出していません
そろそろ用意しなくては
足助町は昔は香嵐渓の紅葉しか名物がありませんでしたが、昨今は四季を問わず魅力的になりました。
特に2005年に豊田市に併合されて以来は、さまざまなアトラクションで町興しされてますね。
歳時記的には、2月中旬から3月初旬は、梅の花やお雛様に注目される時期ですね♪
日差しもどんどん元気になってきていますが、まだ油断はできないのが今年の冬ですね。
おお、広島でもお雛祭りが私も 昨日お雛様とりにこの週末から始まるのですね♪
相方が製作したテディベア、全部で100体以上あるんじゃないでしょうか・・・紹介するのが忙しいです。^^
最近は近隣の市町村でも同様のお雛祭りが行われるようになりましたが、足助がオリジナルですね。^^
ありゃりゃ、お嬢ちゃんのお雛様、まだ出してませんでしたか…意図的だったりして。^^;
そんな雰囲気がして何だかワクワクしますね(^^)
古いお人形さん、大切にされているのですね!
こちらの地域にも街中にお雛様を飾られて、一年に一度のお祭りをされるところがありますよ。
今年は私も行ってみようかな(^^)
亀レス、すみません・・・前の日のコメントって、気がつかない時が多いんですよ。
m(__)m
広島の古い街にも、お雛様を飾る場所があるそうですね。
ぜひ撮りに行ってきてくださいな♪