多角形に切り取られた初秋の空
2017年 09月 19日







日差しはまだ強いですが、空気の透明感が違う感じです。
そんな空を色々な多角形で切り取ってみました。
空写真には、35mmか24mmをよく使ってきました。
でも広角レンズの王道は28mmなんだとか。
28mmって、「いかにも広角でござい」と言う写真と「あれ、望遠っぽいね?」みたいなボケ写真と両方撮れる焦点距離なんですね。
それで28mm単焦点レンズを入手しました。
eBayで見つけましたが、落札価格が運賃とほぼ同額と言う、極めてお値打ちなレンズでした。
レンズ名はHanimex 28mm / F2.8 MC・・・ちっちゃなレンズです。
Hanimexと言うのは、オーストラリアの撮影機材のブランドです。
自社工場を持っておらず、ドイツのPorstやVivitarなどと同じで、OEMで機材を調達しています。
このHanimex 28mm/F2.8もOEMで、Made in Japanと書いてあります。
49mmフィルターだし、5枚絞りなので小堀製作所のTefnon/Koboronのようにも見えますが、あれは5群5枚のレンズ構成です。
このHanimex 28mm/F2.8の7群7枚と、レンズ構成が違います。
マキナ光学が作っていたMakinon 28mm/F2.8だ、という説もあるようですが、証拠不備です。
右インフで右開放ですから、ひょっとすると富岡光学製なのかも?^^;
いずれにせよ、出自は不明にしても、小型軽量でなかなかよく写るレンズに思えます♪
名古屋市中区にて
SONY α7 II ILCE-7M2
Hanimex 28mm / F2.8 MC
☆ブログランキングに参加しています。
この枯葉の季節の始まりをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ポジで撮ったような空の色ですね。
Hanimex 28mm / F2は初めて聴くレンズです。
出目がはっきりしないというのも興味がわきます。
友達とあ〜だこ〜だと話のネタにします。(笑)
(・_・D フムフム親近感
オーストラリアに戻ったらEbay見てみよう
空のかくかく切り(私はそう呼んでいます)は私もよく使う手法です。広角はクリスマスまで持ち越しなので「広角ほしい」と撮っています。(ちなみに4枚目の写真が好きです)
あー、そうか空をこういう風に撮れば
Frame in frameでした

おお今度は28mmですか。FFミラーレスにはもれなく"ポチリヌス菌"が付着してくるという
巷の噂は本当なんですね。
私も次に導入するカメラはFFミラーレスにするつもりなのですがアブナイですね~。
普段使っているレフ機に加えてAPS-Cミラーレスを導入したときも、重度感染症になりそう
だったので、慌てて『物欲退散』のお札を壁に貼りました。^^
青みの強い空、秋にぴったりな感じですね
秋の空を撮るのに適したカメラとレンズの組み合わせはどれかな?
オリンパス系がやっぱり良いかな.......
最近メルカリで不要なブランドを売却しています
奥さんが言うには価値を理解しない人がカメラやレンズを安く売ってるかもと
なるほど
ちょっとチェックしてみようと思います^_^;
4番目の黄色のラインもきまってます!

ワタシは足腰を悪くしてからどうも出不精になって仕舞い
思い切った写真が撮れなくなりました!
ワタシは28㎜よりは24㎜の方が好きですねぇー・・・。
Nikonのレンズは24㎜単レンズと
24-120㎜のズームレンズを持っています
オーストラリアのレンズメーカーなんですね!
28mmというとiPhoneカメラと同じ画角でしょうか。
昔は50mmが標準でしたが、スマホの登場で28mmが標準になりつつあるんだそうです!
雲のない青空も秋らしいですね。
僕も秋空をスマホで撮ってきたのでまたブログUPします^^)
あはは、このシャドウの落ち込み方、やはりポジを思い出されましたか・・・そう、RDP風味です♪
Hanimexはオーストラリアベースなんですが、英国連邦では強いらしく、このレンズも英国のレスターから来ました。
はい、豪州eBayには、いっぱいHanimex名義のレンズが出品されていると思いますよ。
フルフレーム機で使えば広角レンズですが、マイクロフォーサーズで使うと長めの標準レンズの画角ですね、28㎜って。^^
おお、アートとおっしゃっていただけましたか、ありがとうございます♪
eBayは玉石混交ですからねえ、今までに玉も手に入れましたが、石もいくつか・・・授業料払ってますわ。^^;
1980年代ぐらいまでは、Made in Japanのレンズが普通だったんですよね。
ニコンはタイにレンズ工場がありますよね、日本で作っているものもまだ残っているはずですよ。^^
わははは~、"ポチリヌス菌"・・・いいですねえ、その言い方、今度リーパクさせていただきます♪
『物欲退散』のお札、私も貼っておかないと・・・でも、あまり効かないかもしれないなあ。^^;
青に特徴があるカメラ・・・ペンタックス・ブルーやオリンパス・ブルーが有名ですよね。
でも、今はAdobe Lightroomでどんな空色でも調色できるので、ニコンでもソニーでもパナソニックでも一緒ですね。
ずっと35mm(35mm版の)ばかり使ってます。
ミノルタ時代に”Gレンズ”に出逢ってから
このシリーズの35mmが欲しかったのですが
手が出ず、結局はスタンダードな35mmレンズに終わり。
デジに替ってから
当分の間は、セットレンズの兼価版ズームで
我慢してましたが、XFレンズの23mm(35版の35mm)の新品価格の値上げ情報を聞き
ソッコーで中古を購入。
やっぱ、使い慣れた単玉が良いですね。
買って1年になりますが
手足のように動きますわ。
私ん最大の武器です。(笑)
そうそう、28mmって、ちょっと足りない時があるんですよね、24mmだとほぼほぼ大丈夫なんですが。^^
マイクロフォーサーズ機なら、18㎜相当の超広角レンズを持っているんですけどねえ。
落ち着いた焦げ茶色に深い蒼・・・このコントラストが秋らしいでしょ♪
4番目の黄色のラインは安全のためじゃないでしょうか・・・ここ、飲み屋さんがいっぱい入った雑居ビルですから。^^;
おお、鋭い観察力・・・1枚目のビルの左側のエッジ、たぶん装飾何だと思います。
確かにハッセルブラッドのクロムメッキと黒レザーのコントラストにも似ていますね。^^
ファインダーを覗いていると、こういう構図になっちゃうんですよね、自然と。^^;
私もニコンのAi Nikkor 24mm/F2Sを持ってますよ、頻度は少ないですが、コンスタントに使ってます。^^v
Hanimexはメーカーじゃなくて商社ですね、OEMで作らせた撮影機器をHanimexブランドで売っているだけです。
28mm、古典的な広角レンズの画角で、都会のスナップでは一番使いやすいという話を聞いたことがありますよ。^^
私も35mm~40mmぐらいの画角を多用しますね、50mmじゃ狭すぎるし、28mmじゃ広すぎる、って感じです。
マウント違いで、Ai Nikkor 35mm/F1.4S、Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35、どちらもお気に入りのレンズです。