いまだに残る昭和初期
2017年 09月 11日
この球形の花の彫刻は、名古屋の大津橋の欄干に設けられた装飾です。
大津橋は県庁や市役所のある官庁街から南へ延びる「大津通」の出発点で、栄や大須を通って金山に至ります。
大津橋ができたのは、1933(昭和8)年のことだそうです。
こちらも大津橋の欄干の上に設けられた照明です。
レトロな意匠で和めます。
こちらのひさしは、大津橋の南、大津通の西側にある愛知県庁大津橋分室です。
ここも昭和8年(1933年)の建築で、旧愛知県信用組合連合会会館として竣工しました。
戦後は農林会館として使用されたのち、1957年(昭和32年)に愛知県に寄贈されたんだそうです。
昭和初期と言う時代は、表現主義的なデザインが流行った時代だそうです。
そう言われると、このひさしの装飾もなんとなくドイツ表現主義っぽく見えて来ます。
こちらの装飾証明は、愛知県庁大津橋分室の南に建つ伊勢久ビルのものです。
今の時代では、手間がかかりすぎて作れないような凝った意匠・・・ほれぼれします♪
名古屋市中区丸の内3丁目 大津橋、愛知県庁大津橋分室、伊勢久ビルにて
SONY α7 II ILCE-7M2
Porst Tele 135mm F1.8 MC
☆ブログランキングに参加しています。
この大津通に残る昭和初期をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
心象風景写真 ブログランキングへ
意匠も素敵ですよね。
凝ったものが多いです。
これも魅力ですね。
私の住む地域も明治以降の歴史的建造物が多いのですが、たしかに昭和初期は他の時代と
雰囲気が違っていますね。
ところで話は飛びますが、今夜NHK総合の番組(19:30~)で豊田市足助を訪問するよう
ですね。普段テレビを見る習慣がない私ですが、早速録画予約しました。
表現主義的なデザインが流行った時代もあったなんて意外です。
手間がかかりすぎて作れないような凝った意匠。。。本当、
今の時代にはそういうゆとりが欠けてますね。
昔の建物は、お金と時間をかけて作ってありますから、見ごたえがありますよね。^^
効率とかコストとか、あまり考えなくてよかったんだろうなあ♪
そうそう、1933年だとアール・デコから表現主義のはざまのの時代ですね。
へえ、マレーシアにはアール・デコは少ないんですか、やはり欧州中心の芸術運動だったのでしょうね。
昭和初期は軍国主義が台頭してきた時代なので、意図的に輪の情緒を強調した帝冠様式がはやったのでしょうね。
おお、NHKで足助が取り上げられますか・・・豊田市に吸収合併されて観光地化されて以来、露出が増えましたねえ♪
明治から昭和初期にかけて、欧州風味の近代建築がたくさん作られましたよね。
全体を撮ると日本のごちゃごちゃとした街並みになりますので、パーツ撮りしてみました♪
1枚目のような石の彫刻、西洋庭園ではよく見かけますね、おそらくは石の花籠なのでしょうか。
今の時代は・・・ポストモダンのさらにあとですから、ポストポストモダンかも♪
そうですね、表現主義ってアールヌーボーやアールデコに比べると一般的とは言えませんね。
でも、近代建築の建築物では、意外に表現主義デザインは多い気がします…質実剛健で作りやすかったのかも♪