人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

水の宇宙船に群がる光蜥蜴

水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_13253068.jpg





水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_1326084.jpg





水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_13263199.jpg





水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_13372864.jpg





水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_1338473.jpg





水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_13275862.jpg





水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_1339993.jpg





水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_13374315.jpg





水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_13292268.jpg



水の宇宙船に群がる光蜥蜴_d0353489_13302742.jpgeBayで落札したM42マウントの標準レンズ、"Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50"がポーランドから到着したので、そのテスト撮影に行ってきました。

向かった先は名古屋のランドマーク、オアシス21、空中に満々と水をたたえる「水の宇宙船」です。

このCZJ Pancolar 1.8/50もかつて使ったことがあるレンズですが、当時はあまり使いこなせないうちに手放してしまいました。

今回、SONY α7IIでM42が手軽に使えるようになったので、再入手しました。

1980年代初頭に生産された最後期モノです。
フィート目盛が赤ではなく緑、MC表記も赤ではなく白、ヘリコイドが5段ではなく3段ローレットのショートタイプのもので、$110とまずますお値打ちでした。

このパンコラー、50mmの標準レンズとしては異例に短い最短撮影距離、35cmを誇ります。

フルフレーム機の50mm標準レンズは、たいてい最短撮影距離は45cmです。
マイクロフォーサーズの25㎜標準レンズの最短撮影距離は30mm~25mmですから、圧倒的に寄れないんですね。

しかしながら、かつてのコメコン諸国で製造されたレンズは、西側のレンズに比べると「寄れる」レンズが多く、Carl Zeiss Jenaでも、35mmのフレクトゴンと50mmのパンコラーは寄れる設計になってます。

このパンコラー、西側の"Planar 50mm"に相当するダブルガウスの標準レンズです。
Carl Zeissの伝統にのっとってコーティングが良く、極めて発色が濃厚でコントラストも高いレンズですね。
でも、さすがに真夏の太陽に直に向けて使うと、鋭い6本の光条とともに、様々な色収差が出ました・・・ちょっと条件が厳しすぎ。^^;

しかし、これでα7IIで使える標準画角のレンズは5本目ですねえ。
純正のSONY FE 50mm/F1.8、Nikon F3のレンズキャップ代わりのパンケーキレンズAi Nikkor 50mm/F1.8S、私が高校生の時に使っていた標準レンズSMC Takumar 55mm/F1.8、私の標準レンズのエースAi Nikkor 55mm/F1.2・・・
AFはデジタル専用のSONY FE 50mm/F1.8だけで、その他のレンズは全てMF・・・フィルム写真ブログでも活躍中です。
50~55mmの標準画角のレンズって、増殖しますねえ。^^;


名古屋市東区東桜一丁目 オアシス21にて
SONY α7 II ILCE-7M2
Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50

☆ブログランキングに参加しています。
この水の宇宙船に群がる光蜥蜴をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by London Caller at 2017-08-24 05:21 x
1枚目、たいへんおもしろいですね。
なんだろうか興味津々です。^^
屋根?え、浅い池がある屋根ですか?
Commented by getteng at 2017-08-24 06:38
blackfacesheep2さん
1枚目の写真を観ていて思い出しました。
博多の中州のベンチに座っていたとき川面の色の変化に気づき、
たまたま持っていたミノルタのレフレックスレンズ500mmで撮ったところ、
結果は血の池地獄・海地獄みたいな予想もしないようなものが写っていました。
今見ても不思議な光景、見た目のようには撮れぬこともあるものです。
Commented by j-garden-hirasato at 2017-08-24 06:45
以前、ココを訪れたことがありますが、
ほんと、宇宙船のようでした。
光蜥蜴のスポットなんですね。
Commented by voyagers-x at 2017-08-24 10:16
おはようございます!!
なかなか素敵な写りですね
レンズによるものなのか、それともカメラ本体によるものなのか詳細は不明ですが
オーソドックスな安定した写りを楽しめそうな感じですね
線は思ったほど細くなくて色の出方が温かみがありますね


Commented by blackfacesheep2 at 2017-08-24 10:31
London Callerさん、こんにちは。^^
そうそう、水の宇宙船とは、満々と水をたたえたプールが空中に浮かんでいるものなんですよ。^^
水の輝きを下から見るのって、結構面白いです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2017-08-24 10:33
gettengさん、こんにちは。^^
へえ、レフレックスレンズの500mmですか・・・ドーナツ型のボケが出るレンズですね?
血の池地獄が写っちゃいましたか・・・フィルム時代は、今よりずっと心霊写真がたくさん撮れましたね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2017-08-24 10:34
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
オアシス21は名古屋のランドマークの一つですね、お天気の良い日はとてもフォトジェニックです。
でも、カンカン照りの日に上まで上がると、かな~り暑いです。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2017-08-24 10:37
voyagers-xさん、こんにちは。^^
そうそう、Carl Zeiss Jenaのレンズはどれも暖色系統ですね。
時々、放射能レンズの製品もあって、それはかなり黄色い着色が目立ちますねえ。^^;
Commented by natsunana at 2017-08-24 12:08
一枚目、遠くからパッと見、宇宙か空から海を撮ったの?と錯覚させられそうに^^;
特定のものを撮るのもお上手ですが、今日みたいにいつもと違ったテイストで抽象的にとらえるのもすばらしい。
Commented by blackfacesheep2 at 2017-08-24 12:33
ゆうこりん、こんにちは。(^^)
画角の狭い50mmで撮っているから、周りの説明、皆無な意地悪写真だよね。(^_^;)
この広々した場所で標準レンズってのは、かなり狭苦しいんだけど、画面は整理しやすいよ。
Commented by sternenlied2 at 2017-08-24 17:48
オアシス21って面白そうな場所ですね。
写真を拝見して、高いところから撮られたのかと思ったのですよ。
先日黒顔羊さんが高所恐怖症気味だと書いていたので、
高所恐怖症を克服して撮ってらっしゃるのかなあと思っていたのですが、
そんなに高いところではないのですね?
水が貯めてあるのを下から見れるなんて、いろいろフォトジェニックな場面に出会えそうですね。
Commented by golden_giraffe at 2017-08-24 21:22
こんにちは。
旧東ドイツ系が着々と集まっているようですね。
50mm付近のレンズは油断すると増殖してしまいますよね(笑)
それにしても色々なヒカリトカゲを捕まえていらっしゃいます。
そして青空の写真は見ていて気持ちがいいものです。
実際は外に出ると暑いのですが(笑)
Commented by iwamoto at 2017-08-24 22:03 x
何枚も何枚も撮れそうなところですね。
水まで用意されてるとは、ズルい被写体です。
きょうは暑かったようです。
ホンモノの梅雨明けのような後、今夏、三日間は暑くなるといってました。
ネフロス電工、その名は聞いたことありますよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2017-08-25 07:24
星の歌さん、こんにちは。^^
オアシス21、それなりの高度はありますが、さほど恐怖感を覚えるほどの高さでもないんですよ。
私の高所恐怖症も結構身勝手なもので、慣れた場所は平気で上っていっちゃうんですよね、不思議です。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2017-08-25 07:26
金の麒麟さん、こんにちは。^^
このCarl Zeiss Jenaの2本は前に使っていたことがあり、EVF化に伴って、再招集をかけてやりました♪
そうそう・・・晩夏になっても暑いですね、今日も晴れているのはありがたいんですが、めっぽう蒸し暑いです。
Commented by blackfacesheep2 at 2017-08-25 07:28
iwamotoさん、こんにちは。^^
はい、ここは魅力的な被写体で、夜も凄いんです・・・そのせいで、ダイハツのCMにも使われましたね。
今日はすでにこの時間で猛烈に暑いですね、夏の最後の抵抗なんでしょうか、無理せんでもいいのに。^^;
by blackfacesheep2 | 2017-08-24 05:00 | Lights & Shadows | Comments(16)